ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35426位~35450位)
全国 55,288件のランキング
2025年10月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35426
円満寺
新潟県柏崎市西山町坂田1395
御朱印あり
1.5K
9
越後八十八カ所霊場 17番札所 円満寺専用納経帳に住職様から御朱印を頂きました✨ありがとう...
越後八十八カ所霊場 17番札所 円満寺本堂の様子です✨
越後八十八カ所霊場 17番札所 円満寺本堂です✨
35427
見海寺
京都府舞鶴市西71
1.9K
5
左側が恵美須神社、右側が庫裏です。
見海寺の説明書きです。
見海寺の本堂の写真です。
35428
大泉院
埼玉県さいたま市桜区大久保領家363
大泉院(だいせんいん)は、埼玉県さいたま市桜区にある曹洞宗の寺院。
2.4K
0
35429
安泰寺
兵庫県美方郡新温泉町久斗山62
安泰寺(あんたいじ)は、兵庫県美方郡新温泉町にある曹洞宗の禅道場である。自給自足の坐禅道場。2002年から、9代目の住職はドイツ人のネルケ無方である。
2.4K
0
35430
法明院
新潟県長岡市宮本町1丁目甲246
御朱印あり
法明院は鎌倉初期の承久三年に高野山の高僧覚海上人によって西宮本寺田(現・宮本三丁目)に開創され、約300年そこに在った後、圓弁上人によって弘治元年(1555)に現在の地へ移し建てられ今に至ります。 明治以前の法明院は高野山金剛峰寺(和...
1.2K
12
長岡市の法明院には3種の御朱印があり、一番派手な朱色の御朱印をいただきました。墨の通常版も...
長岡市宮本の法明院を参拝しました、寺号標です
越後新四国88霊場66番札所の法明院のお姿です
35431
水分大神
山形県米沢市城北2-3-25
2.0K
4
米沢市 白子神社(水分大神)参道途中に祀られている石碑です。
白子神社様の末社でしょうか?水分大神です。
白子神社様の末社でしょうか?水分大神です。
35432
草創神社
徳島県小松島市前原町宮22
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治初年現社号に改めた。
1.5K
9
草創神社の拝殿内です。
草創神社拝殿の神額です。
草創神社拝殿木鼻の吽形の獅子の彫刻です。
35433
跡宮
茨城県鹿嶋市神野4-1-12
諸説あり、「鹿島神宮伝記」「夫木集」「鹿島ものいみ由来」によると、鹿島の大神が初めて天降られた所が神野の跡宮で、本宮の祭の前日にこの社を祀るとし、奈良の春日へ御分霊の際はここから鹿島立ちされたとの言い伝えもあります。
2.0K
4
鬱蒼とした木々の中に跡宮のお社がお座りです。鹿島神宮の御神祭である武甕槌命が天から初めて降...
二の鳥居です。奥にお社が見られます。
鹿島神宮の摂社、跡宮の一の鳥居です。かわゆい社号標もお座りです。
35434
太部神社
岐阜県加茂郡川辺町比久見1032
太部神社(たべじんじゃ)は、岐阜県加茂郡川辺町にある神社。美濃国賀茂郡式内社の太部神社の論社である。別の説によると、太部神社は同じ川辺町にある太部古天神社という。旧社格は村社。飛騨川に架かる新山川橋の東、約800mにある。
2.1K
3
太部神社、拝殿の様子です。
朱に塗られたニノ鳥居の様子です。
岐阜県加茂郡川辺町比久見の太部神社に参拝しました。こちらは一ノ鳥居の様子になります。
35435
本泉寺
愛知県瀬戸市矢形町165
1.6K
8
1月訪問。本泉寺本堂
1月訪問。本泉寺手水舍
1月訪問。本泉寺山門
35436
西教寺
東京都文京区向丘2丁目1-10
西教寺(さいきょうじ)は、東京都文京区向丘にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は、「涅槃山」(ねはんざん)、本尊は阿弥陀如来。東京大学農学部キャンパスの隣にあり、旧中山道本郷追分のすぐそばに位置する。付近には根津神社などがある。
2.4K
0
35437
伊勢野天満宮
埼玉県八潮市伊勢野669
伊勢野天満宮は、伊勢出身の朝田金次郎が慶長5年(1600)に当地を開墾、京都北野天満宮の分霊を村の鎮守として祀ったことに始まるといいます。浅田家の鎮守であった神明社を明治初期に合祀、明治42年に上厨子・下厨子・中厨子の稲荷社三社を合祀...
2.0K
4
埼玉県八潮市 伊勢野天満宮社殿です
埼玉県八潮市 伊勢野天満宮鳥居です
埼玉県八潮市 伊勢野天満宮境内社 秋葉神社
35438
入道神社
宮崎県延岡市下伊形町
御朱印あり
2.0K
4
伊福形神社の宮司様より、入道神社の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
入道神社拝殿内部です。⛩️👏👏
入道神社にも御神水が有ります。⛩️👏👏
35439
妙覚寺
山梨県南巨摩郡身延町大城236
御朱印あり
1.7K
7
妙覚寺の御首題です。身延町 本妙寺にていただきました。
身延町 妙覚寺さんにお参り🙏祖師堂です✨
身延町 妙覚寺さんにお参り🙏
35440
原鹿神社
島根県出雲市斐川町原鹿1588
当社は明治40年(1907)1月14日、元久木村大字原鹿字原に鎮座せる榎神社に、同村大字原鹿字前九丁に鎮座せる熊野神社を合祀し、社号を原鹿神社と改称。【榎神社由緒】往古は一宮明神と称し寛永16年(1639)7月16日建立せしも、正保2...
1.6K
8
島根県出雲市に鎮座する原鹿神社にお詣りしてきました。榎神社と熊野神社を合祀して、地名を冠し...
原鹿神社の一組めの狛犬さんたちです。平成22年生まれですので、まだまだ新しいといえます。表...
拝殿全景です。手前にはちょっと古そうな雰囲気の二組めの狛犬さんがおられます。
35441
西赤尾八幡社
富山県南砺市西赤尾町230
2.0K
4
西赤尾八幡社、拝殿の様子です。
社殿前の境内の様子。
八幡社の鳥居の様子です。
35442
鎮守神社 (国津祖神社)
長崎県佐世保市日野町1850
1.2K
12
鎮守神社さんの狛犬様です😊
鎮守神社さん、本殿になります。
拝殿屋根の飾り瓦です✨
35443
椋本神社
三重県津市芸濃町椋本 354番地
社記によれば建永元寅年(1206)牛頭天王を勧請して鎮守神とし、弘安元寅年(1278)に社を造営、元亀元年(1570)諸社をも合祀して椋本大明神と称え奉ったとある。明治6年には椋本神社と改称され同40年椋本地内鎮座の14社を更に当神社...
1.3K
11
橿原神宮遥拝所もありました。
椋本神社の、神宮遥拝所です。
椋本神社に⛩Omairiしました。
35444
惟喬親王御陵
滋賀県東近江市蛭谷町
1.9K
5
明治初年に廃村となった筒井集落にあった筒井神社が蛭谷に移された本殿跡と思われる祠。
毎年7月に行われる惟喬親王祭の場所。四隅に結界が張られていました。この惟喬親王祭には全国か...
惟喬親王幽棲之跡の碑が置かれた旧筒井神社の境内と思しき場所。
35445
石積神社
三重県津市河辺町 1326番地
創祀は不詳であるが、神代よりここに存したと伝える。又、中興されたのは、天命開別天皇、淡海國滋賀宮に天下を治められた時に、伊勢国に旱魃甚しきことあり、これを契機として勧請なされたと伝える。明治41年須賀社など11社を合祀、明治末年には稲...
1.2K
12
石積神社に⛩Omairiしました。
失礼して御本殿を撮影させていただきました。
石積神社の拝殿に掲げられている扁額です。
35446
酒治志神社
京都府船井郡京丹波町三ノ宮2
1.5K
9
酒治志神社の拝殿と本殿を横から見た写真です。
境内社です。3社のうち2社は稲荷神社です。あと1社は不明です。
境内社の蛭子大神宮です。
35447
湯応山 寶乗院 愛染堂
埼玉県熊谷市下川上33-1
御朱印あり
1.8K
6
参拝記録保存の為 湯応山 寶乗院 愛染堂
愛染堂をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 湯応山 寶乗院 愛染堂前にて
35448
恵美須神社
佐賀県小城市三日月町久米
1.4K
10
車で通る度に気になっていた恵美須神社さんの狛犬様です☺️
中央に祀られている恵美須様になります。
こちらにも境内の手水鉢になります。
35449
隣海院
静岡県湖西市新居町新居1353−1
御朱印あり
1.7K
7
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
隣海院の本堂です。お参りさせていただきました。
12月訪問。隣海院本堂
35450
地蔵堂
愛知県豊田市足助町
御朱印あり
子供の無病息災にご利益あり。
2.0K
4
足助宿の古い街並にある地蔵堂です。
足助にご縁のある柄澤照文さんのイラストが描かれた説明書きが目を引きます。
お参りに来られる方がたくさん居て、なかなか📷撮れませんでした😅
…
1415
1416
1417
1418
1419
1420
1421
…
1418/2212
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。