ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35251位~35275位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35251
諏訪神社 (上羽出庭)
福島県田村郡小野町上羽出庭辻ノ内251
1.5K
7
小野町上羽出庭地区に鎮座する諏訪神社の拝殿です。見どころは多かったのですが雑草も多く手が入...
拝殿と覆屋で囲われた本殿。この本殿は町の文化財で細かな彫りが施されていました。
拝殿の中に掛かる扁額です。黒塗りでいい感じです。
35252
円鏡寺
和歌山県西牟婁郡上富田町朝来1036
御朱印あり
天文5年〔1536〕南嶺元浦和尚によって寺山に創設。文政の頃、毎年秋の毛見巡検の接待〔他村では1日の滞在に対し朝来下村では交通が便利なため、二、3日滞在する〕に苦しんで、農民三兵衛がこの制度の改革を直訴に処刑された。この義民の墓がある。
1.8K
4
円の字の丸みが、優しく感じます。
境内に慈母観音があり、親として、長い祈りをさせて頂きました。
駐車場から門前まで回ると階段を上がると門が見えます。
35253
妙典寺
徳島県徳島市寺町15
御朱印あり
明応6年(1497)の創建で、開山は日相と伝える。創建の地は勝瑞で、その後高崎村に移り、寛永年中(1624-)脇町本覚寺日正によって寺町に移る。
2.0K
2
御首題をいただきました
寺町にある妙典寺を早朝にお参りしました。桜は葉桜になりつつあります。こちらは門が開放状態でした。
35254
三溪園
神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
三溪園は生糸貿易により財を成した実業家・原三溪によって、明治39年(1906年)5月1日に公開されました。175,000平方メートルに及ぶ園内には、京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています(現在、重...
1.9K
3
旧燈明寺の本堂です。国指定の重要文化財になります。園内の三重塔と同じく、かつては燈明寺にあ...
室町時代の康正3年(1457年)に建てられた、三溪園内の建造物中、最も古い建物です。三溪園...
横浜市中区本牧三之谷にある三溪園を訪れました。三溪園は庭園ですが、かつて寺院の堂宇であった...
35255
上神社
島根県雲南市吉田町上山459
1.5K
7
島根県雲南市の山あいに鎮座する上(うえ)神社にお詣りしてきました。山と田んぼの連なるのどか...
こちらの神社の石段は真っすぐに70段ほどありました。7割方を登ったあたりに構えた姿勢の狛犬...
随神門の下から拝殿を眺めます。あたり一面じゅうが赤、茶色の落ち葉で覆われて絨毯を敷いたみた...
35256
東学寺
千葉県浦安市堀江2-4-27
1.8K
4
東学寺の、石仏群です。
東学寺の、薬師如来の碑です。
境内社の、福好稲荷神社です。
35257
豊潤稲荷神社
東京都千代田区神田須田町1丁目8-3
日蓮宗を信仰した人々が中心となり、大正6年12月22日に勧請した神社。町会の人達により護持され、現在は須田町中部町会により護持されている。
1.7K
5
豊潤稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
靖国通りから入った神田の住宅街に鎮座する豊潤稲荷神社。
豊潤稲荷神社の扁額です。
35258
慧日寺
岐阜県美濃加茂市太田町1898-2
太田町(おおたちょう)にある日蓮正宗の寺院。
2.2K
0
35259
石井神社
鳥取県米子市石井
2.0K
2
本殿と摂社の間に伯耆富士の名を持つ大山が見えます(見えますか?)。
正面の参道です。 元は要害(城)だそうです。山全体が急傾斜崩落危険区域で、令和2年3月時点...
35260
胡桃下稲荷神社
福島県いわき市常磐関船町諏訪下
御朱印あり
1.2K
10
書き置きの御朱印を金刀比羅神社にて頂きました。
いわき市 ゑびす神社(金刀比羅神社境内)鳥居から社殿の様子です。 祭神・宇迦之御魂大神
いわき市 ゑびす神社(金刀比羅神社境内)正面から社殿の様子です。 胡桃下稲荷神社とは、笠間...
35261
圓満寺
兵庫県淡路市志筑1542-1
御朱印あり
2.0K
2
御朱印も頂きました。
住宅街にあるお寺です。
35262
五平神社
茨城県水戸市五平町1194
御朱印あり
創建は不明。
1.2K
10
【息栖神社四神巡り】北方の守護神・玄武のご朱印 水戸市 五平神社のご朱印です。管理社の鯉淵...
水戸市 五平神社 参道入口に建つ鳥居です。 祭神・経津主命
水戸市 五平神社 参道途中に祀られている石祠です。
35263
尾崎熊野神社
東京都杉並区成田西3-9-5
尾崎熊野神社(おざきくまのじんじゃ)は、東京都杉並区成田西にある神社。
2.2K
0
35264
宝泉寺
神奈川県小田原市風祭918
北条時長(宝泉寺大年用公)が開基となり、早雲寺二世勅諡東光智燈禅師を開山に迎えて永禄元年(1558)創建したといいます。
2.0K
2
神奈川県小田原市 寳泉寺へおまいりしました。
神奈川県小田原市 寶泉寺の本堂
35265
八幡神社 (南部光行・実長)
山梨県南巨摩郡南部町本郷7287
南部光行・実長の屋敷跡(八幡神社)
1.8K
4
八幡神社(南部光行・実長)...山梨県南巨摩郡南部町本郷7287参道ではないかもですが入り...
八幡神社(南部光行・実長)...山梨県南巨摩郡南部町本郷7287狭い道ですが、参道ではないかも
八幡神社(南部光行・実長)...山梨県南巨摩郡南部町本郷7287広報は樹木があり、前方は畑です。
35266
養福院
千葉県市川市河原16-22
御朱印あり
1.9K
3
養福院の御朱印です。
養福院の、本堂です。
養福院の、前庭です。
35267
桜ヶ丘神明社
福島県いわき市常磐関船町諏訪下
御朱印あり
1.3K
9
書き置きの御朱印を金刀比羅神社にて頂きました
いわき市 桜ヶ丘神明宮(金刀比羅神社境内)鳥居から祠(本殿)の様子です。 桜が丘団地住民の...
いわき市 桜ヶ丘神明宮(金刀比羅神社境内)鳥居奥に祀られている祠(本殿)です。
35268
諏訪神社
山形県東根市大字東根
1.7K
5
少し高台にあるので、市内が見渡せるのかなと思いましたが草木が生い茂っていて見渡しは良くないです。
諏訪神社になります。補強工事でもするのでしょうか。
こんな感じで石段が続きますが、蜘蛛の巣が結構有り、所々避けて通らないといけません。
35269
御劔稲荷神社
群馬県高崎市旭町45(高崎高島屋屋上)
1.7K
5
群馬県高崎市旭町の高島屋屋上にある御劔稲荷神社を参拝。
小さな神社ですが、掃除は行き届いています。さすがはデパートです。
鳥居の扁額「御剱稲荷」。
35270
貴船神社 (富保向田)
愛知県新城市富保字向田16番地
創建は明らかではない。社殿の棟札に貞享5年(1668)2月17日に社殿再建とある。大草の氏神として鎮座、村民の崇敬もあつく、明治5年10月12日、村社に列格した。
2.0K
2
左が拝殿、右が本殿の覆殿の様子です。
愛知県新城市富保字向田の貴船神社に参拝しました。
35271
魚取社 (八幡町)
富山県射水市八幡町2丁目1−4
御朱印あり
1.3K
9
放生津八幡宮で直書きの御朱印いただきました
放生津八幡宮脇の魚取(なとり)社へ行ってまいりました
魚取(なとり)社の拝殿です
35272
吉福八幡神社
兵庫県揖保郡太子町吉福320
1.0K
12
吉福八幡神社さんの狛犬様です✨
吉福八幡神社さん、本殿になります。
拝殿正面の鬼瓦になります✨
35273
琳光寺
岐阜県大垣市上石津町牧田2487
上石津町牧田(かみいしづちょうまきだ)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十六組に所属している。
1.8K
4
2月訪問。琳光寺本堂
2月訪問。琳光寺梵鐘
2月訪問。琳光寺山門
35274
越水城址
兵庫県西宮市桜谷町9
目の前の小高い丘は観応二年(1351)足利尊氏と弟直義が戦った小清水の陣所跡で、瓦林正頼は永正十三年(1516)ここに越水城を築城しました。いまの町名では城山・桜谷・満池谷・清水の4町にまたがり、その広さは南北約200m・東西約100...
2.1K
1
西宮市の越水城址です。NHK大河ドラマ『麒麟がくる』第6回の紀行で紹介されました。また「ひ...
35275
愛宕神社
長野県上田市御嶽堂1148
御朱印あり
1.8K
4
愛宕神社の御朱印をいただきました。子檀嶺神社で拝受できます。
愛宕神社へ。過去記録です。とてもこじんまりとした地域の神社の雰囲気ですね。木曽義仲に縁のあ...
…
1408
1409
1410
1411
1412
1413
1414
…
1411/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。