ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35176位~35200位)
全国 55,301件のランキング
2025年10月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35176
蝉谷神社
徳島県那賀郡那賀町木頭助蝉谷下久保79
創立年代不詳。明治4年(1871)神社明細帳に記載される。口碑によると、源平合戦後平家の家臣が剣山を越えてこの地に落ち延び居を構えたところで、木沢地区との境にある平家平峠まで馬の訓練に通っていた。社殿前には高さ50m以上、幹回り9.4...
1.5K
9
蝉谷神社本殿右の妻飾りの彫刻です。
蝉谷神社本殿左の妻飾りの彫刻です。
蝉谷神社本殿扉上の彫刻です。
35177
熊野神社 (山の根)
神奈川県逗子市山の根2丁目4−1
2.2K
2
熊野神社の社号標、鳥居と社殿へと続く参道。
逗子市熊野神社の社殿。
35178
長増寺 (北向不動明王)
京都府京都市南区東九条烏丸町37
1.8K
6
夕食のあと、帰り道にありましたので、お参りさせて頂きました。
北向不動明王のお堂の扁額です。
北向不動明王のお堂です。
35179
都波名彌神社
鳥取県鳥取市河原町和奈見
1.8K
6
都波名彌神社 本殿の正面
都波名彌神社 本殿本殿は覆屋が架けられています。
都波名彌神社拝殿の扁額
35180
宮田天満宮
兵庫県丹波篠山市宮田149
1.4K
10
境内社の彫刻です。小さな社ですが、立派な彫刻が施されていました。
境内社です。社名は不明です。
本殿に掛けられていた扁額です。独特の素敵な文字でした。
35181
白鬚神社
福島県二本松市戸沢向根木内1
氏子さんからお聞きしたところ643年前に九州熊本にお座りの菊地神社の御祭神を勧請しこの地にお祀りしたとのことです。
1.9K
5
奉納された剣と絵馬は源平合戦の様子でしょうか。氏子さんにお聞きしましたが詳しくはわからない...
二本松市戸沢にお座りの白鬚神社の拝殿。643年前(1380年)に九州熊本の菊池神社から勧請...
ご祭礼日でしたので拝殿に上げていただきました。幣殿にかかる扁額です。
35182
東勝寺跡、北条高時腹切りやぐら
神奈川県鎌倉市小町3丁目付近
鎌倉幕府の執権として活躍した北条氏の菩提寺で、関東十刹の一つ。開山は栄西の弟子の退耕行勇、開基は北条泰時。本朝高僧伝によると退耕行勇は、1241年(仁治2年)東勝寺で示寂。1225年(嘉禄元年)、執権となった北条泰時は鎌倉の鶴岡八幡宮...
2.1K
3
こちらが腹切やぐらとなります。心霊スポットのような凄みを感じました。
凄い場所にあります。
北条一族がここで自刃し、鎌倉幕府滅亡の地となりました。鎌倉に来たら一度は見て欲しいスポット...
35183
尾別観音堂
青森県北津軽郡中泊町尾別胡桃谷198
御朱印あり
2.0K
4
津軽三十三観音霊場第十四番札所
尾別観音堂を撮影しました。
35184
正蔵院
岡山県玉野市滝
御朱印あり
鎌倉時代の建暦2年に創建された
2.0K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の正蔵院の本堂です
玉野市の正蔵院の十王堂です
35185
谷津浅間神社
神奈川県横浜市金沢区谷津町432
869
16
神奈川県横浜市金沢区 谷津浅間神社(瀬戸神社兼務社)の社殿です。とても綺麗に整備されていま...
神奈川県横浜市金沢区 谷津浅間神社の社号標と参道入口です。軽く考え登りましたが、178段も...
谷津浅間神社境内に鎮座する本殿。
35186
無上山 正覚院 菩提寺
埼玉県羽生市南3-9-17
2.0K
4
羽生二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
街中の静なお寺でした。
参拝記録保存の為 投稿します 入り口
35187
弘法寺
大阪府和泉市万町1022
大同年間(806年〜810年)に空海が槇尾山に登頂の際、座禅観法修行の道場として開創され、弘仁年間(810年〜824年)に地元豪族の伏屋長者の寄進によって一宇が建立されたという。
2.4K
0
35188
若宮八幡神社
大分県中津市福島
1.1K
13
初登録です。大分県中津市福島に有る。若宮神社の本殿です。
本殿横に有る境内社の様子です。御祭神は不明です。
中津市福島に有る若宮神社の本殿基壇に置かれていた厳島神社と八幡宮と彫られた鳥居の扁額です。...
35189
大船鉾
京都府京都市下京区四条町359-1
御朱印あり
1.4K
10
2025 祇園祭後祭 大船鉾 御朱印 直書
祇園祭山鉾・大船鉾になります。
祇園祭山鉾・大船鉾になります。
35190
古烏神社
徳島県阿南市宝田町川原64
正八幡神社(阿南市宝田町)の飛地境内社であるが延喜式内社建比売神社に比定されている。 もと建比売神社と称していたが、長い年月により社地に古木が鬱葱と茂り、静かで奥深く普段樹木に鴉が多く生息していたため、村人はいつとはなく古烏神社と呼...
1.8K
6
古烏神社の由緒書きです。
古烏神社の本殿です。
古烏神社の拝殿内です。
35191
宝幢寺
奈良県生駒市小平尾町271
宝幢寺(ほうどうじ)は、奈良県生駒市にある融通念仏宗の寺院。山号は龍護山。本尊は地蔵菩薩。
2.4K
0
35192
神明神社 (上総社)
福井県越前市若竹町11-17
御朱印あり
1.8K
6
神明神社の御朱印を頂きました。神社の歴史や、上総社のいわれなどを教えてくださいました。
神明神社の拝殿前から
神明神社の拝殿です!
35193
東光院
千葉県茂原市茂原1249
御朱印あり
1.8K
6
御首題(直書き)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり🐥無料駐車場🅿️ありますが、日蓮宗...
お参りさせて頂きました🙏✨お若くて感じのいい、お若いご住職さまが、奥様と仲良く草取りされて...
扁額です(˶' ᵕ ' ˶)
35194
東陽坊
静岡県富士宮市北山4949
御朱印あり
1.7K
7
直書きでいただきました。
東陽坊におまいりしました。
東陽坊におまいりしました。
35195
延命院
栃木県宇都宮市泉町4-30
延命院(えんめいいん)は、栃木県宇都宮市泉町4にある真言宗智山派の寺院である。山号は摩尼山。本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は藤原宗円。
2.4K
0
35196
大年神社 (桑村)
京都府福知山市夜久野町畑101
大イチョウ(銀杏の大木)として有名。
1.2K
12
社殿横の「銀杏の大木」の垂乳根です。
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
35197
稲荷神社 (新蒲田)
東京都大田区新蒲田2丁目10
1.2K
12
稲荷神社 (新蒲田)東京都大田区新蒲田2丁目10狛狐 (左右手前) と鳥居 (中央)社殿か...
稲荷神社 (新蒲田)東京都大田区新蒲田2丁目10社殿内の神棚祠の右側にもありました。
稲荷神社 (新蒲田)東京都大田区新蒲田2丁目10社殿内の神棚祠の左側にあります。
35198
加毛神社
岐阜県安八郡輪之内町下大榑東井堰13017
加毛神社(かもじんじゃ)は、岐阜県安八郡輪之内町にある神社。式内社の美濃国安八郡加毛神社であり、全国にある加茂神社(賀茂神社・鴨神社)の一つとされている。
2.4K
0
35199
浄光寺
岐阜県中津川市川上矢柱194
創建は寛文7年(1667年)。旧川上村(恵那郡)には寺院がなく旧坂下町(恵那郡)の長昌寺に寺院建立の依頼をした歴史がある。開山は長昌寺の大尭和尚による。明治27年(1894)3月に全焼する。明治35年5月に再建された。※川上は「かわう...
2.0K
4
山門前ではかわいい仏さまがお出迎えです。
境内には多くのお堂や観音様、地蔵様などの石像が経っています。
本堂にて参拝させていただきました。奥様が対応してくださいました。ご住職が留守のため御朱印を...
35200
若宮神社 (獅子町)
長崎県平戸市獅子町661
1.1K
13
狛犬様の、お顔になります☺️
若宮神社さんの狛犬様☺️大正九年八月生まれの狛犬様です😊
若宮神社さん、本殿になります。木々に隠れてよく撮れませんでした😅
…
1405
1406
1407
1408
1409
1410
1411
…
1408/2213
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。