ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33526位~33550位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33526
片口神社
富山県射水市片口
2.2K
5
世界平和を祈願して参りました。
世界平和を祈願して参りました。
世界平和を祈願して参りました。
33527
榎諏訪社
新潟県新潟市東区榎町 諏訪神社
2.3K
4
諏訪神社をお見掛けし参拝しました✨
諏訪神社の拝殿です✨
新潟市東区にある諏訪神社です。まわりはみんな北越製紙関連の建物ですー!
33528
大見寺
静岡県磐田市見付2510-1
御朱印あり
浄土宗の寺院になります。
2.1K
6
今回は直書きでいただきました。
こちらが大見寺の門になります。
33529
天神社
福岡県糸島市神在1189番19
天神社(てんじんじゃ)は福岡県糸島市神在にある天照大神を祀る神社。神功皇后が三韓征伐へ向かう途中、天神山と鷹ヶ峰(宮地嶽)の間を霞がたなびく姿に「此の処には神が有ます」と瑞祥を得た由縁の地、天神山に天照大神を祀る。はじめ伊勢神宮の元神...
2.7K
0
33530
水分神社
大分県大分市横尾4152番地
承安二年(1172年)、高尾山経龍寺龍王宮として祀られたのが始まりとされる。その年、雨が降らず農作物が枯れようとする中、六月十一日夜に高尾山で不思議な光が発せられ、翌十二日、里人の枕上に、「吾は高尾山中腹なる四間四方の池に在り。春夏秋...
2.2K
5
🐉龍神の池 祠は⛩️水分神社奥宮のようです
🐉龍神の池へ向かう参道
🐉龍神の池に向かう参道入口
33531
永源寺
埼玉県所沢市久米1342
御朱印あり
曹洞宗寺院の永源寺は、大龍山と号します。永源寺は、大石信重が南北朝時代に創建、由木城主大石定久の叔父で由木永林寺を開山した一種長純大和尚(永禄8年1565年寂)が開山したといいます。所沢七福神(八国山・荒幡コース)の弁財天です。
2.4K
3
書き置きの御朱印をいただきました。所沢七福神の弁財天様です。
明るい雰囲気のお寺でした。所沢七福神の弁財天様が祀られています。
33532
二重社
神奈川県伊勢原市大山
御朱印あり
大山阿夫利神社摂社です。
2.0K
7
大山阿夫利神社(下社)にて通常御朱印をいただきました。書き置きのみの対応。#御朱印
二重社に参拝しました。二重社の傍には二重滝があります。
二重社に参拝しました。大山阿夫利神社の摂社で下社から見晴台方面へ向かって10分ほどのところ...
33533
八幡神社 (沢倉)
千葉県勝浦市沢倉396
1.6K
11
八幡神社の拝殿にかかる扁額。
八幡神社の境内に鎮座する拝殿。
八幡神社の拝殿からの景色。
33534
福昌寺
静岡県駿東郡小山町藤曲863
明治7年7月、藤曲浅間神社境内に廃寺となれる本堂を移転して校舎となす。これ成美小学校の創なり。
2.6K
1
今は廃寺となっている福昌寺を訪ねました。お参り探訪を続けていると廃寺に出会わす事も多いです...
33535
野間神社
石川県金沢市玉鉾3丁目133
当社は延喜式内野間神社にもあてられ、日本総国風土記に「玉鉾野間神社三十三社東祭る所豊宇賀能売命なり斎明天皇2年丙辰9月始めて圭田を奉り神礼を加う神家巫戸等在り」と見えて古来皇室の崇敬篤き名社なり、明治39年神饌幣帛料供進神社に指定され...
2.6K
1
式内社「野間神社」の論社のうちの一社と思われます。かなり小さめの神社ですね。
33536
霊輝院
山形県東田川郡庄内町三ヶ沢白山口48
1.7K
10
三ヶ沢の乳イチョウをもう1枚。
三ヶ沢の乳イチョウを別角度から。
三ヶ沢の乳イチョウを別角度から。
33537
全休寺
北海道上川郡美瑛町旭町2-1-28
御朱印あり
開創中村喆禅(師寮寺兵庫県)は、大休寺七世に神田寛量師(広島県)が招せられ本堂建立を発願せられた際、清浄大海衆となり意気投合する間柄の縁あって手助けに請され大休寺に掛錫す(明治末)。大正七年、遠縁に当たる日置黙仙禅師が北海道巡錫に随身...
1.0K
17
【全休寺】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【全休寺】美瑛町の曹洞宗の寺院📿全休寺さまへお参りさせて いただきました🙏
縁起その2️⃣をいただき、由緒書きに転記しました。
33538
宝谷山 長福寺
神奈川県厚木市寿町1-11-12
御朱印あり
2.3K
4
長福寺、神奈川県で検索したらいっぱい出ました。厚木市だけでも3つあります😅今回行ったのは厚...
神奈川県厚木市寿町の長福寺山門です。✴︎神奈川県内の長福寺、やはり多いですね。
神奈川県厚木市寿町の長福寺本堂です。✴︎小田急沿線三十三ケ観音霊場15番です。
33539
薄野一目神社
熊本県山鹿市久原2187
本社薄野神社は天目一箇神を祭り一般に一ツ目神社と称する 肥後国誌に記載されている社殿裏の世止命の池の水生植物群落 春の桜 秋の紅葉など県北の名勝として広く知られている 今から約千五百年の昔 繼体天皇の四年(五一〇)十一月 高天山の...
1.4K
13
熊本県山鹿市 薄野一目神社の一の鳥居。右側の大きな池に沿って桜並木の長い参道が続きます。
150mほど参道を進むと薄野一目神社の二の鳥居と隋神門が現れます。薄野は札幌ではススキノで...
薄野一目神社 隋神門。一目と言う名が示すようにご祭神は天目一個(あめのまひとつ)神です。
33540
中王子神社
徳島県小松島市田浦町中西185
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。享保16年(1731)再建の棟札がある。もと王子大菩薩と称したが、明治3年(1870)現社号に改めた。
2.1K
6
中王子神社の本殿です。
中王子神社の拝殿内です。
中王子神社の吽形の狛犬様です。右脚に子狛犬がしがみついています。
33541
高千穂神社
鹿児島県大島郡与論町朝戸975
2.4K
3
由緒書きです。近くの与論地主・琴平神社が兼務されています。
高千穂神社の拝殿です。
高千穂神社の鳥居です。与論中学校の北側にあります。
33542
西谷神社
鳥取県八頭郡八頭町西谷
創立年代明かならず、三宝荒神と證す古老の口碑に貞観四年世上疫病流行し死者夥多なり、依手播磨国広峯の神を勧請し爾来氏神となす、永禄二年大江鉢伏ノ城主伊田下野守社殿再建、次いで寛永六年九月本殿を造営す現社殿是なり、明治元年七月五日西谷社と...
2.4K
3
鳥取県八頭町に鎮座する西谷神社にお詣りしました。こちらにはひときわ大きな杉があります(鳥居...
大杉に近づいて見上げます。真っ直ぐに幹が伸びて形がきれいですね😊樹高は37mにもなり、樹齢...
拝殿(?)をのぞみます。中には本殿がありましたが、撮影するのが何だか憚られて拝礼🙏だけです...
33543
貴船神社 (皆木)
大分県宇佐市上田686
貴船神社 大字上田字皆木 ◆祭神:高龗神・闇龗神・水波能咩命 ◆ ◆境内社: ◇天満社(菅原神)石祠。 ◇稲荷社(保食神)石祠。 ◇天満社(菅原神)明治十九年四月字天神より遷座。石祠
1.0K
17
貴船神社社殿全体の様子です。由緒:後柏原天皇の文亀元年辛酉の年駅館川に霊光を発するものがあ...
こちらは社の右側阿形の狛犬です。御祭神は高龗神・闇龗神・水波能咩命
本殿内部社横の吽形の狛犬が有ります。
33544
歓喜山 安養院
埼玉県熊谷市今井868
御朱印あり
2.4K
3
参拝記録保存の為 御朱印アップ 実相院にて納経
参拝記録保存の為 納経所 実相院
参拝記録保存の為 納経所 実相院
33545
貴船神社 (庄内仁保)
福岡県飯塚市仁保361
御朱印あり
2.5K
2
大迦登神社約0.6㎞北進徒歩10分、仁保集落の中に鎮座されます。御朱印帖へは宮司様が兼務さ...
神社への道は仁保集落の狭い道を進んだ山手にあります。建物は端正な造りです。
33546
布須神社 (宇谷)
島根県雲南市木次町宇谷367
建立年代不詳。出雲国風土記には「布須社」とある。本殿は無く室山全体を神体と仰ぎ、山の中腹に石を積み玉垣で囲んで遙拝している。
2.3K
4
雲南市木次町に鎮座する布須神社にお詣りしました。ここまでは車で来ることも可能ですが、離合も...
傾斜の強い石段を登り拝殿に近づいて行きます。とにかく上を見上げるばかりです。拝殿は二階建て...
こちらの神社のご祭神は、須佐之男命と稲田姫命です。ただ、こちらには本殿がなく、拝殿の奥はご...
33547
黒石御嶽
沖縄県石垣市大浜
2.1K
6
黒石御嶽の本殿側からの鳥居です。日も暮れてきました❗️
黒石御嶽本殿です❗️
黒石御嶽入口の鳥居です‼️
33548
高尾稲荷社
東京都中央区日本橋箱崎町10-7
万治二年十二月(西暦1659年)江戸の花街新吉原京町一丁目三浦屋四郎左衛門抱えの遊女で二代目高尾太夫傾城という娼妓の最高位にあり、容姿端麗にて、艶名一世に鳴りひびき、和歌俳諧に長じ、書は抜群、諸芸に通じ、比類のない全盛を誇ったといわれ...
1.6K
11
案内板です。#高尾稲荷神社#東京都#中央区
拝殿です。ビルの外側に鎮座します。ご祭神は高尾大明神です。江戸時代の遊女高尾太夫が仙台藩主...
扁額です。#高尾稲荷神社#東京都#中央区
33549
宗像大社境外社浜宮社 (浜宮貝塚)
福岡県宗像市神湊
1.4K
13
浜宮社の本殿横側の様子です。福岡県宗像市神湊にある宗像信仰の神社。祭神は宗像三柱大神。(田...
浜宮社の正面の様子です。宗像大社ホームページより転載👇浜宮社 はまみやしゃ 宗像市神湊字灘...
浜宮社、本殿の後方の様子です。この辺周辺浜宮一帯は弥生時代から古墳時代にかけての貝塚があっ...
33550
白山神社 (山神神社)
山形県最上郡真室川町差首鍋645−1
1.9K
8
鳥居には白山神社と山神神社の文字が書かれてます🎵
拝殿内白山神社の文字がうっすらと書いてます☺️
囲われた拝殿。木々に囲まれてました☺️
…
1339
1340
1341
1342
1343
1344
1345
…
1342/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。