ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33501位~33525位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33501
三渡神社 (安原)
福島県郡山市安原町安原77番地
1.1K
16
📍福島県郡山市安原町安原【三渡神社】 🔶拝殿
📍福島県郡山市安原町安原【三渡神社】 🔶拝殿扁額
📍福島県郡山市安原町安原【三渡神社】 🔶境内 案内板
33502
勝光寺
京都府京都市下京区中堂寺西寺町1−2
御朱印あり
2.2K
5
勝光寺さんの御朱印を頂きました
御本堂でしょうか^o^
御本堂の扁額でございます
33503
豊受神社 (本塩)
千葉県市川市本塩1-9
豊受神社(本塩)は意富比神社の兼務社
2.1K
6
この辺りの案内板で見かける辻切り祭、どのようなものか一度見てみたいものです。
お隣の自治会館で催し物があるようで、子供たちの楽しそうな歓声が聞こえました。
この辺りでは見ない形の阿形。
33504
坊方天満宮
神奈川県横浜市都筑区池辺町2117
2.4K
3
横浜市都筑区池辺町 坊方天満宮へおまいりしました。
坊方天満宮神奈川県横浜市都筑区池辺町2117
坊方天満宮神奈川県横浜市都筑区池辺町2117
33505
かなくそ地蔵
東京都八王子市元八王子町2丁目
2.5K
2
「かなくそ地蔵」名前のヒントは最寄りのバス停にありました。「鍛治屋敷」というバス停。この地...
八王子市元八王子2丁目にある「かなくそ地蔵」さまにお参りをしました。漢字だと「金糞地蔵」…...
33506
國守神社
大阪府寝屋川市明和2-21-1
もと八幡宮と称したが明治維新後今の社名に改め、同五年村社に列せられる。境内は千八十坪、本殿、拝殿、末社に若宮神社、貴布袮神社、厳島神社がある。
1.6K
11
住宅街の細い道を通って着きました
境内社:厳島神社になります。
この社の本殿になります。
33507
鳴子神社
群馬県高崎市綿貫町749−1
2.2K
5
境内末社その2真ん中は天王宮両サイドは不明です(´・ω・`)
境内末社その1右側が天満宮左は社名は入ってません(´・ω・`)
社殿に掲げられています扁額です
33508
本立寺
福岡県京都郡みやこ町豊津722
御朱印あり
2.4K
3
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
本立寺、本堂になります。
33509
高岡神社 (津市)
三重県津市一志町高野 912
御朱印あり
当社は、もと高野大字高野と称し、勧請の年歴及び奉斎の事情は詳かでないが、残存の棟札によれば、大正一九年(一五九一)中に神殿を造営し遷御を奉仕したとあるので、それ以前の創立であることは明白である。当社は、往古より近衛殿および一條殿の祈願...
1.8K
9
高岡神社の御朱印を、書き置きで頂きました。月次祭の午前10時から12時の間に頂けます。
津市の高岡神社に参拝。小さな神社ですが、駐車場待ちの車が列を作り、境内もたくさんの参拝者で...
高岡神社のご本殿です。
33510
日足神社
兵庫県豊岡市但東町栗尾143番
1.4K
13
日足神社さん、拝所前のご様子
日足神社さん、ご社殿のご様子
日足神社さん、狛犬さんのご様子
33511
玉祥寺
熊本県上益城郡甲佐町早川405
御朱印あり
2.5K
2
過去にいただいたものです。
33512
亀山八幡神社
広島県神石郡神石高原町井関1466
寛平五年創祀。
2.3K
4
井関の亀山八幡神社に参拝しました。本殿の様子です。
井関の亀山八幡神社に参拝しました。
井関の亀山八幡神社に参拝しました。
33513
結神社
滋賀県東近江市五箇荘川並町
2.3K
4
2022/5/4 ご本殿これだけ立派なお社なのですが無人の様子。隣接する宮司さんの表札のあ...
2022/5/4 拝殿
2022/5/4 鳥居から参道
33514
下和田左馬神社
神奈川県大和市下和田1110
公所浅間神社の兼務社
2.2K
5
神奈川県大和市 下和田左馬神社へおまいりしました。
神奈川県大和市 下和田左馬神社の社殿から見た景色。
神奈川県大和市 下和田左馬神社の社殿。
33515
医王院
福岡県宗像市田島2219
明應5年(1496)大宮司72世 氏佐の開基にして、防州佐婆郡鳴瀧村の泰雲寺の僧 亀陽和尚を請して開山とす。
2.0K
7
医王院本尊 薬師三尊です。🙏今回はお留守でした😅
医王院の本堂内です。🙏
医王院の本堂です。🙏
33516
長源寺
山形県東根市長瀞4888
御朱印あり
浄土宗,観阿龍洞和尚の開山,境内に子安観音,水子地蔵堂がある。山門は長瀞陣屋の門の一つを移転したと伝えられる
1.6K
11
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第32番札所の御朱印です。
東根市の長源寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊霊場、中通三...
長源寺山門の天井画になります。
33517
更別神社
北海道河西郡更別村字更別南2線91番地
昭和3年島根・青森・愛媛各県より団体移住した開拓民一同相議り昭和6年5月11日現在地に社殿を造営し、祭神として天照大神・大国主大神2柱を鎮斎し更別村の鎮守の神社として創祀された。昭和6年9月創立許可を申請し、昭和17年8月11日附無格...
1.4K
13
更別神社の拝殿になります。
更別神社の拝殿になります。
更別神社の左手の狛犬さんになります。
33518
稲荷神社 (諏訪)
福島県喜多方市諏訪46
1.5K
12
稲荷神社の社殿になります。
稲荷神社の鳥居になります。
北宮諏方神社の駐車場がわからず…😢行ったり来たり😢😢やっと着いたと思ったら境内にある稲荷神...
33519
寛立院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
1.9K
8
直書きを頂きました。
9月訪問。寛立院山門
寛立院 寺号標 参拝記録。
33520
長興寺
岩手県九戸郡九戸村大字長興寺8-33
御朱印あり
九戸家代々の菩提寺であった寺。政実の父九戸氏23代信仲の位牌が残されているようです。境内には樹齢約800年のいちょうがあります。
2.5K
2
御朱印帳に御朱印をいただきました。
九戸村の長興寺を参拝してきました。
33521
久久美雄彦神社
岐阜県養老郡養老町沢田1341
久久美雄彦神社(くくみおひこじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。式内社の美濃国多芸郡久久美雄彦神社であり、旧社格は郷社。久々美雄彦神社とも表記される。養老山地の北端近くの中腹にあり、東海自然歩道沿いである。
2.7K
0
33522
妙福寺
長崎県雲仙市南串山町丙10391
御朱印あり
2.4K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙福寺、本堂になります。
33523
糠平神社
北海道河東郡上士幌町糠平源泉郷北区72
1937年(昭和12年)9月に、島隆美(湯元館初代館長)、鈴木泰助(初代町長)、小野内己之松(旅館福島館→現糠平温泉ホテル初代館長)等を中心となり地元住民と国鉄士幌線の請負業者の寄付により建立費用として建立。昭和30年には、旧市街地に...
1.2K
15
拝殿内に糠平神社の由緒書きがあります。創建には、糠平にある温泉宿の初代館長等が中心になって...
普段は戸は閉まってますが、鍵は掛かっていないので開けて参拝する事ができます。
拝殿は、開けて参拝することができます。
33524
西蓮寺
三重県松阪市大河内町424番地
2.1K
6
西蓮寺の御本堂に掲げられている扁額です。
西蓮寺の御本堂です。本日はご住職が不在で御朱印の有無は分かりませんでした。
西蓮寺の鐘楼です。
33525
朝川寺
大阪府豊能郡豊能町木代1530−1
御朱印あり
722
25
朝川寺の御朱印です。直書きでいただきました。
「朝川寺の歴史」の冊子をいただきました。御本尊や歴史が書かれています。
御朱印を待つ間、ゆず湯をいただきました。初めて飲みました。
…
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
…
1341/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。