ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33351位~33375位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33351
津軽稲荷神社
東京都墨田区錦糸1丁目6-1
津軽稲荷神社は、青森県弘前城主四郎為信十万石の下屋敷にて一万坪は明治四十三年の大水害と共に拂下られ太平町一丁目町会の所有となる。昭和七年町名変更の際、錦糸町一丁目会の守護神となり、神祭は伏見稲荷神社の分社にて町民の進行厚く、大正十二...
1.6K
8
墨田区錦糸にある津軽稲荷神社を参拝。
津軽稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
拝殿にかかっている津軽稲荷神社由来
33352
縁結び子育て不動尊
東京都文京区本駒込3丁目40−14
1.5K
9
東京都文京区縁結び子育不動尊・地蔵堂…初参拝記録です。
東京都文京区縁結び子育不動尊・扁額(地蔵堂)
東京都文京区縁結び子育不動尊・掛看板(縁結び子育地蔵尊御縁起)
33353
八王子神社
新潟県柏崎市土合253
詳細は不明だが、狛狐が置かれていることから稲荷神社とも推測できる。岩野城址に位置する。
2.1K
3
境内の赤い鳥居や狛狐の様子から、稲荷神社かと拝察しました。またこの地は、土合字城ノ腰岩野城...
参道途中の赤い鳥居の様子。
新潟県柏崎市土合の八王子神社に参拝しました。
33354
忽那島八幡宮
愛媛県松山市中島大浦3111
御朱印あり
創建は不詳であるが、稲田姫命を祀っていた。忽那島開発記によると応徳4年(1087)藤原親賢が八幡宮を勧請し、若宮八幡宮と称し忽那七島の総社とした。大洲旧記等によると、応永25年(1418)再興し、慶長19年(1614)社殿を再建、元和...
2.0K
4
忽那島八幡宮の御朱印。拝殿前に御朱印についての貼り紙があり、それに従って鳥居右の斎館兼宮司...
忽那島八幡宮の拝殿。
忽那島八幡宮参道にある楠の御神木。
33355
楠木神社
群馬県館林市楠町3415
1337年(延元2年)、正成公の首と旅をする忠臣5人がこの地に来たおり、正成公の首が動かなくなった。そこで首を埋葬し祠を建てた。(諸説あり)
1.6K
8
楠木神社をお参りしてきました。
神橋。昔は実際に川が流れていたとのこと。
御神木のクスノキ。南北朝時代ではないが、100年は超える樹齢らしい。
33356
日昇寺
熊本県熊本市西区池田1丁目5−10
御朱印あり
2.1K
3
過去にいただいたものです。
33357
妙壽寺
大阪府大阪市福島区鷺洲2-15-10
御朱印あり
とげぬき稲荷(浦江のおいなりさん)で有名。毎月いろいろな行事を開催して、地域に開かれているお寺さん。
2.2K
2
摂津国八十八箇所第4番了徳院のすぐ近くにあるお寺です。地元では「とげぬき稲荷」で有名です。
大阪市福島区散策記録🪷
33358
大日殿極楽寺
三重県伊賀市甲野1982番地
大日殿極楽寺は鎌倉時代に開創されたと伝えられ、本尊の大日如来は<金胎両部大日如来>と呼ばれており、金剛界大日如来と胎蔵界大日如来の2体の大日如来から成る本尊で、各々の胎内には小さな胎内仏が納められている。
1.2K
12
大日殿極楽寺の梵鐘(伊賀市指定文化財)
大日殿極楽寺の本堂(伊賀市指定文化財)
更に御本堂の奥にも扁額が掲げられています。
33359
長光寺
静岡県湖西市岡崎1651
御朱印あり
臨済宗妙心寺派
1.7K
7
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
臨済宗妙心寺派 長光寺の本堂です。
臨済宗妙心寺派 長光寺の山門です。
33360
山神社 (小国町五味沢)
山形県西置賜郡小国町五味沢607
創立は詳かでない。 宝永二年四月の 建立ともいう。天保五年九月再建。明治五年 四月村社に列せられる。現社殿は昭和二十六 一年八月七日新築遷宮されたものである。 御神 体は三面の石像である。
1.6K
8
旧村社他に人もなく静かな場所です❗️
旧村社地域の神社の為駐車場は無い場所ばかり😅
33361
甲斐神社
奈良県大和郡山市田中町234
甲斐神社(かいじんじゃ)は、奈良県大和郡山市田中町にある神社。旧社格は村社。
2.2K
2
甲斐神社の拝殿です。社務所や駐車場はありませんでした。御朱印も無いかも?
甲斐神社の鳥居です。
33362
金泉寺
新潟県柏崎市大字長崎803
御朱印あり
当山の創建、開祖は不詳であるが、刈羽村大字正明寺字地蔵の城に創建されて地蔵院と称し、境内から湧出する清水が豊富清冽で、正に黄金の価という所から金泉寺と名づけられた
1.2K
12
越後八十八カ所霊場 13番札所 金泉寺専用納経帳に住職様から御朱印を頂きました✨人懐っこい...
越後八十八カ所霊場 13番札所 金泉寺境内の入口です✨
越後八十八カ所霊場 13番札所 金泉寺本堂です✨
33363
普門寺真蔵院
東京都小金井市関野町2-8-4
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、御嶽山世尊寺の塔頭だったといわれる。関野新田を開発した勘左衛門の父甚五左衛門(享保16年1731年没、法名真蔵院勇寛義鋭)を開基として、延享2年(1745)当地へ移転、秀典(宝暦12年1762年寂)が開山したとい...
1.6K
8
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただけました
真蔵院の創建年代は不詳ながら、御嶽山世尊寺の塔頭だったといいます。関野新田を開発した勘左衛...
東京都小金井市関野町の真蔵院さまです真言宗豊山派のお寺です
33364
北関野八幡神社
東京都小金井市関野1-5-2
北関野八幡神社は、享保9年(1724)の創建とも享保14年(1729)の創建ともいい、関野新田の鎮守社だったといいます。小金井緑地造成の為、昭和18年当地に移転したといいます。
463
20
東京都小金井市「北関野八幡神社」・拝殿…本日の初参拝記録です。
東京都小金井市「北関野八幡神社」・境内社(猿田彦神社)…本日の初参拝記録です。
東京都小金井市「北関野八幡神社」・境内社(榛名神社&三峯神社)…本日の初参拝記録です。
33365
出水城
鹿児島県出水市麓町
御朱印あり
出水城は島津氏9代・島津忠国の弟である島津用久が城主をつとめた城です。用久が薩摩守を称したことから「薩州家(薩州島津家)」と呼ばれ、代々出水城を本拠としました。島津忠辰が城主の1593年(文禄2年)、朝鮮出兵(文禄の役)において島津義...
2.2K
2
出水市公開武家屋敷 竹添邸にて購入しました。
33366
須佐祇園社
福岡県田川郡糸田町原神崎
1.7K
7
祭りの動画アップします。田川郡糸田町に有る須佐祇󠄀園社で執り行われた糸田祇園祭りの動画。👇...
福岡県糸田町に有る須佐祇󠄀園社のお祭りで糸田祇園祭り。町内の道路沿いに組み立てた上糸田の山...
福岡県糸田町に有る須佐祇󠄀園社のお祭りで糸田祇園祭り。町内の道路沿いに組み立てた上糸田の山...
33367
豊受神社 (本塩)
千葉県市川市本塩1-9
豊受神社(本塩)は意富比神社の兼務社
1.8K
6
この辺りの案内板で見かける辻切り祭、どのようなものか一度見てみたいものです。
お隣の自治会館で催し物があるようで、子供たちの楽しそうな歓声が聞こえました。
この辺りでは見ない形の阿形。
33368
江尻城跡
静岡県静岡市江尻町12-30
御朱印あり
江尻城は、静岡市清水区江尻町にあった城です。1570年に武田信玄の命により築かれ、山県昌景や穴山信君などが城主を務めました。江尻城は駿河国の重要な拠点で、徳川氏との前線に位置していました。現在、城址には静岡市立清水江尻小学校があり、遺...
1.5K
9
戸田書店江尻台店にていただきました。
静岡市清水区の江尻城に登城しましたこちらは本丸跡に建つ「清水江尻小学校」です江尻城の遺構を...
清水江尻小学校東側道路沿いにある 江尻城の城址説明板です
33369
神社 (小倉四丁目)
神奈川県川崎市幸区小倉4丁目14
詳細は不明
1.8K
6
神奈川県川崎市幸区 小倉四丁目の神社です。
神社 (小倉四丁目)神奈川県川崎市幸区小倉4丁目14石祠詳細は不明
神社 (小倉四丁目)神奈川県川崎市幸区小倉4丁目14石祠詳細は不明
33370
勝間神社
山口県防府市新築地町
新築地町勝間神社。御祭神は旧勝間神社に同じ。毎年11月上旬、例大祭。昭和61年12月吉日建之。
2.1K
3
新緑地公園内の北の端にある、勝間神社の石碑。
勝間神社の鳥居と石碑。
道真公が太宰府に赴任する途中、勝間浦に立ち寄りました。防府市新緑地公園内の北の端にある。
33371
片口神社
富山県射水市片口
1.9K
5
世界平和を祈願して参りました。
世界平和を祈願して参りました。
世界平和を祈願して参りました。
33372
龍光寺
東京都八王子市宇津木町738
御朱印あり
1.5K
9
直書きの御朱印を頂きました。
ご由来等が書かれたパンフレットを頂きました。
境内入口の山門です。
33373
正浄寺
岐阜県羽島郡笠松町米野字苦ケ畑494
米野(こめの)にある真宗大谷派の寺院。
2.0K
4
正浄寺の山門と鐘楼です。
駐車場と山門の間(鐘楼の横)は、カーナビなどでは車が通れるかのように表示されますが、自転車...
山門は東側にありましたが、正浄寺の駐車場からも入れるように(画像右端に)入口が設けられています。
33374
竹生島神社
島根県松江市浜乃木町一番地
堀尾山代守吉晴公が、広瀬の富田城を廃止して松江に千鳥城を築き、嫁ヶ島に、宮島の主祭神である市杵島姫命を観請して、城下の安泰弥栄と湖中安全操業・豊漁の守護神としました。そして、当社の奉仕を当時の家来でありました村上家の祖先に申しつけられ...
1.9K
5
島根県 松江市 竹生島神社松江城🏯に行く途中で見つけて 🚙を止める場所が無かったので車中から🙏
国道から約200m沖合いに浮かぶ宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島にある神社。夕陽の絶景スポットだそうで...
日本で7番目に面積が大きい湖。宍道湖🏝見渡すとちょっと危険そうなこんな場所に…(( ̄▽ ̄;;)💦
33375
熊野神社 (長坂)
岩手県一関市東山町長坂字町419番地
頼胤が紀州牟妻郡熊野より、熊野三所権現の神霊を奉遷し地方鎮護の神社を建立し崇敬す。興国元年(1340)神社焼失のため再建。享保2年(1717)本殿造営。毎年祭日には伊達家より警固として足軽両人相附けられたりと云う。明治3年村社・熊野神...
1.4K
10
熊野神社の拝殿正面になります。観光地の猊鼻渓駅から直ぐとところにありました。
熊野神社の拝殿の扁額になります。
熊野神社の本殿の様子になります。
…
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
…
1335/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。