ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33226位~33250位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33226
八幡神社 (上西郷)
静岡県掛川市上西郷1613
1.9K
5
御祭神の説明書きです
本殿正面に掲げられている神額です。
こちらは拝殿の様子になります。
33227
宝亀山観音寺
岡山県倉敷市玉島勇崎1267
御朱印あり
江戸時代の天和2年に中塚伝吉の開基で創建されました
1.9K
5
玉島黒崎の安養院で備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
今は衰退して庚申堂と鐘楼だけが残っています
参道である石段の下の札所標には『観音堂』とあり、本堂である観音堂は現在は無いようで、『庚申...
33228
出雲路幸神社
島根県安来市西松井町88
風土記の「狭井社」に相当する。もとは、現社地の西北500mほどの「狭井原」にあったが、いつの頃か、天神社鎮座の狭井山(現在地)に遷座し、天神社を境内社とした。この天神社は、現在、佐為高守神社と名前は変更されており式内社・佐為高守神社で...
1.4K
10
出雲路幸神社(村社)参拝
島根県安来市に鎮座する出雲路幸神社にお詣りしてきました。川土手そばにあり、ここだけ切り取っ...
堤防からの階段を下って鳥居の前へ。
33229
樋口神社
佐賀県武雄市北方町大崎4518
1.2K
12
樋口神社さんの狛犬様です☺️
樋口神社さん、本殿になります。
樋口神社さん、拝殿の木鼻になります。
33230
宗榮寺
愛知県犬山市塔野地字西中ノ切27-2
塔野地(とうのぢ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.1K
13
正面の建物は教室のようになっています。右側の建物は東司でウスサマがいらっしゃいます。
本堂青空に映えますね。
掲示板よりあたり前の ちいさな事を 毎日毎日 こつこつと
33231
八阪神社 (東淵野辺)
神奈川県相模原市中央区東淵野辺2丁目9
詳細は不明
1.7K
7
八阪神社 (東淵野辺)神奈川県相模原市中央区東淵野辺2丁目9社殿の扁額
八阪神社 (東淵野辺)神奈川県相模原市中央区東淵野辺2丁目9社殿詳細は不明
八阪神社 (東淵野辺)神奈川県相模原市中央区東淵野辺2丁目9社殿詳細は不明
33232
辻道祖神
東京都町田市南つくし野2-31-22
2.0K
4
東京都町田市 町田南つくし野郵便局前にある2基の辻道祖神と一基の記念碑です。昭和になって建...
辻道祖神東京都町田市南つくし野2-31-22
辻道祖神東京都町田市南つくし野2-31-22
33233
正光寺
東京都あきる野市舘谷84
御朱印あり
正光寺は秋川流域で唯一、浄土宗の流れをくむ時宗の寺院。嘉元三年(1305年)二祖他阿真教上人が当地に巡化の際開創されたものと伝えられている。伽藍は過去2度に渡り焼失しているが、現在の本堂は平成14年に建設された。
2.3K
1
正光寺にも御朱印があり、武蔵五日市駅から近いです。
33234
鞍知神社
岐阜県関市倉知字会所前827
創建年代は不詳。地域の伝承では第105代後奈良天皇の代に創建されたと伝わる。また、江戸時代初期とも思われる。倉知地区では鞍知神社と白山神社の二社が別名として上社・下社と呼ばれている。共に当地領主の崇敬が厚かった社である。行事には天下の...
1.9K
5
主祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)とのことです。
マーゴ前の道路に面していますが、境内は割としずかでした。
鳥居の横には石碑がありました。
33235
浄福寺
奈良県奈良市興善院町14番地
御朱印あり
1.8K
6
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
奈良市の浄福寺です。寺伝によれば、光明皇后が病や貧困に苦しむ人々を救済していた際に、阿弥陀...
奈良市の浄福寺です。寺伝によれば、光明皇后が病や貧困に苦しむ人々を救済していた際に、阿弥陀...
33236
下河原観音堂
東京都日野市日野1503−8
2.1K
3
優しいお顔の六地蔵さまコロナ対策もばっちりです
お堂の後ろにあった馬頭観音
下河原町観音堂コンクリート打ちっぱなしのお堂は初めて見ました。扉がとじられていて見ることは...
33237
大芝山善應寺
神奈川県横須賀市太田和5-321
御朱印あり
1.9K
5
善應寺の御首題になります。
善應寺の御本堂になります。
善應寺の御本堂内になります。
33238
馬川神社
佐賀県唐津市七山馬川1119
506
20
馬川神社さんの狛犬様です😊
馬川神社さん、本殿になります。
拝殿内の様子になります。
33239
八幡大神市姫神社
京都府舞鶴市市場
982
15
八幡大神市姫神社の本殿です。
八幡大神市姫神社の拝殿です。
八幡大神市姫神社の由緒書きです。
33240
湯前薬師如来堂
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉
1930年(昭和5年)に、船津彦蔵・坂井庫三郎・佐藤運作・坂井林四郎・大沼甚四郎・篠原又兵衛・坂井六郎・坂井肇・関喜三郎らは、洞爺湖温泉の発展と安全を願って薬師如来堂の建立を発願し、福島県喜久田村(現在の郡山市)の竜角寺住職・鈴木信...
1.2K
12
~2024年春の連休おまいり旅~札幌から洞爺湖にやって来ました。最初に訪れたのが、洞爺湖町...
お堂の近くでは「湯かけ地蔵」さんが優しい笑顔で佇んでいました😊
お堂の前で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました。
33241
十二所神社 (袋井市川井)
静岡県袋井市川井503
かつて熊野十二所権現と称されており、熊野山との関係をうかがい知ることができます。江戸時代の記録からは九尺四方の本殿と脇宮、天正十三年の棟札などがあったことがわかっています。現在の神社は、明治八年に袋井西小学校の中にあったものを、当時存...
1.6K
8
十二所神社の本殿です。
十二所神社の献燈籠です。
境内にある秋葉山常夜燈です。
33242
諏訪神社
岐阜県美濃加茂市下米田町今元入会地5
諏訪神社(すわじんじゃ)は、岐阜県美濃加茂市にある神社。美濃国賀茂郡式内社の中山神社の論社である(もう一つの論社は中山神社)。
2.4K
0
33243
殿谷山 福厳寺
神奈川県三浦郡葉山町長柄914
2.2K
2
神奈川県三浦郡葉山町にある福厳寺は、長江太郎義景の菩提寺。福厳禅寺が掲げられた鐘楼門の窓か...
神奈川県三浦郡葉山町にある福厳寺へおまいりしました。
33244
山王神社
広島県広島市安佐南区緑井町
古くから八敷地区の守り神さまとして、多くの人々に尊崇されてきました。その起源は明らかではありませんが、ご祭神の名前からも近世以前に人々の信仰の対象であったと推定されます。
2.1K
3
広島市安佐南区の山王神社に参拝しました。宇那木神社の兼務社ですが、確認したところ御朱印はさ...
広島市安佐南区の山王神社に参拝しました。
広島市安佐南区の山王神社に参拝しました。宇那木神社のすぐ近くに鎮座。
33245
広徳寺
山梨県笛吹市御坂町上黒駒6354
御朱印あり
1.4K
10
広徳寺でいただいた御朱印です。
広徳寺におまいりしました。
広徳寺におまいりしました。
33246
足一騰宮
大分県宇佐市安心院町妻垣字大門233
御朱印あり
1.7K
7
過去にいただいたものです。
2024年に妻垣神社本宮の足一騰宮で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、妻垣神社で頂くこと...
行かれる人は、靴は滑らないものを。プチ登山だと思ってください
33247
妻戀稲荷神社
東京都中野区野方1-5-4
2.4K
81
妻戀稲荷神社東京都中野区野方1-5-4一の鳥居 (手前) と参道入口 (中央奥)二の鳥居側...
妻戀稲荷神社東京都中野区野方1-5-4一の鳥居 (左手前) と参道入口 (左奥) と石祠の...
妻戀稲荷神社東京都中野区野方1-5-4手押しポンプ
33248
浄土寺
兵庫県洲本市五色町都志468
御朱印あり
2.0K
4
浄土寺の御朱印です。
菅原道真公にゆかりのある井戸です。
のんびりとした本堂になります。
33249
手広熊野神社
神奈川県鎌倉市手広5-1-1
祭神は、伊邪那美命・事解男命・速玉男命の御三神と解っているが、何故この御三神を祀ったか、又、いつ頃神社が創建されたのか、その辺については古文書の散逸により、よく判っていない。 しかし、社殿の再興が後光明天皇(百十代)の慶安元年(一...
2.3K
1
とても歴史のある神社だと思います。
33250
玉諸神社
山梨県甲州市塩山竹森3048
玉諸神社(たまもろじんじゃ)は、「玉諸」を社名とする神社。山梨県内に二社がある。
2.4K
0
…
1327
1328
1329
1330
1331
1332
1333
…
1330/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。