ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32901位~32925位)
全国 55,331件のランキング
2025年10月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32901
進雄社 (野田町籠田)
愛知県田原市野田町籠田66
創建は鎌倉時代以前に奉斎せられた(渥美郡誌)。寛文二年(一六六二)の棟札に社殿造営藩主 戸田伊賀守参拝のことを記す。その後藩主三宅氏も造 営に寄進あり。明治十年、村社へ合併布達により、同 十一年十一月、白髪大明神、天神社合併し、村社格...
2.5K
3
進雄社、社殿内の様子です。
こちらの進雄社は、境内社である若宮八幡宮と並べて鎮座しています。こちらは進雄社の拝殿の様子...
愛知県田原市野田町籠田の進雄社に参拝しました。
32902
神明神社 (長谷堂)
山形県山形市大字長谷堂2702番-2
創立は、承応3年(1655)と言われている。最上義光公の伯父の牧野和泉(長谷堂館山城主)の末裔、牧野丹波(1200石)が15歳の時に、両所営の祠官里見伊勢守光清に従って漢字を習う傍ら、常に神典研究に励み、寛文の頃、師の紹介を得て印役の...
2.4K
4
神明神社の拝殿の様子です。
神社から見える風景。左手奥が長谷堂城址、二つのコブの右手が八幡神社のある場所です。
こちらは長谷長谷堂城址堂城址の南東に位置する神社で、小高い小ピークに鎮座します。慶長出羽合...
32903
来迎院
奈良県吉野郡天川村坪内37
1.5K
13
お祀りされている稲荷さんのお社でございます
来迎院さんの御本堂の扁額でございます
来迎院さんの御本堂でございます
32904
八幡神社 (鷹巣北原)
山形県北村山郡大石田町大石田鷹巣北原268-3
1.6K
12
〘八幡神社(鷹巣北原)〙大石田町の八幡神社をお詣りしてきました。北大石田駅🚃の近くにありま...
〘八幡神社(鷹巣北原)〙境内の象頭山碑。
〘八幡神社(鷹巣北原)〙社殿を斜めから📸です。
32905
雲際寺
岩手県奥州市衣川区張山63
雲際寺(うんさいじ)は、岩手県奥州市衣川区張山にある曹洞宗の寺院。山号は妙好山。源義経とその北ノ方(正妻)の位牌が安置されていた寺として知られる。
2.8K
0
32906
通妙寺
京都府京都市東山区五条橋東6丁目518
御朱印あり
創建の詳細、変遷は不明であるが、江戸時代の明暦年間(1655~1657)、江戸・柴又の帝釈天王が勧請され、境内に鳥辺山帝釈天王として祀られている。
2.7K
1
御首題を頂きました。御首題拝受706ヶ寺目。
32907
別格別院願成寺
北海道旭川市五条通19丁目左7
御朱印あり
1900年(明治33年)2月、説教所設置認可を受ける。初めは旭川町三条通5丁目左にあった。1902年(明治35年)2月、菅野正清が赴任。6月、四条通14丁目左に移転。1907年(明治40年)5月、願成寺を名乗る。 1916年(大正5年...
810
23
浄土真宗 真宗出雲路派 別格別院願成寺さまの御朱印になります。実は、今までこのような対応し...
六字名号(南無阿弥陀仏)の石碑になります。
願成寺さまの合同納骨墓「倶會一處」になります。
32908
宿用院
山形県西村山郡河北町谷地69
御朱印あり
1.8K
10
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十三番札所の御朱印です。
境内内にある山形百八地蔵尊霊場 第六十三番札所 水子子育地蔵
宿用院山門より本堂を望む。
32909
三社神社
島根県松江市八束町遅江241
1.9K
9
島根県松江市八束町に鎮座する三社神社にお詣りしてきました。ちょっと昔の軽自動車のCMで紹介...
鳥居から植栽を隔てて立つ、ポッチャリ型の灯籠です。この地の特産である溶岩石(通称、島石)で...
参道途中に建つ灯籠です。地面からニョキっと生えたように建つ姿がなんとも面白いんですよね💗こ...
32910
梅山八幡神社・春日神社
静岡県袋井市梅山1
八幡神社と春日神社の創立は、慶雲四年(707)と伝えられています。しかし、近年の研究によってこの神社は浅羽荘という摂関家に関係した荘園を守護するために、平安時代後期に創建されたと考えられています。最初は摂関家の氏神である春日神が大和か...
1.9K
9
袋井市の梅山八幡神社にお参りに来ましたこちらは袋井市指定文化財の「梅山八幡神社の森」です ...
梅山八幡神社の一の鳥居です
茅の輪くぐりをしてからお参りです右手は春日神社の拝殿 左手は八幡神社の拝殿です
32911
郷原・日枝神社
群馬県安中市郷原2804
御朱印あり
2.1K
7
直書きの御朱印を拝受。
郷原・日枝神社さんの拝殿なりよ(≧∀≦)
拝殿側から舞殿違うか😆
32912
六塚稲荷神社
埼玉県川越市六軒町1-17
2.6K
2
境内社。 右は三峯神社でした。
かわごえんスタンプラリーで参拝してきました。
32913
神明神社 (岐阜市西川手)
岐阜県岐阜市西川手2丁目43
当神社は創立年紀不詳なれども、里伝に由れば土岐氏の革手城内に鎮座せし社の遺なりと言われる。宝暦7年下川手村社寺絵図書上帳、天明4年の村鑑に記載されている。明治45年5月神明神社3社、八幡神社、白鬚神社、阿形神社を合祀、現社殿を改修築された。
2.3K
5
神明神社、本殿の様子になります。
こちらの社殿は、屋根だけで本殿をお守りしていました。
こちらは境内の様子になります。
32914
土井ヶ浜遺跡
山口県下関市豊北町神田上891-8
御朱印あり
土井ヶ浜遺跡の発見は、1930年(昭和5年)まで遡る。同年晩秋夕刻、神玉小学校教諭の河野英男により、砂丘中に6体の人骨が入った石棺が露出しているのが確認された。翌1931年(昭和6年)3月、旧山口高等学校(山口大学文理学部)の小川五郎...
2.1K
7
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム受付にて、弥生の御朱印巡り 第12番の書き置き御朱印をいた...
土井ヶ浜遺跡の人骨は皆、海の方を見ています☠️
英雄と呼ばれている人骨です☠️
32915
養寿寺
愛知県西尾市下矢田町郷2
御朱印あり
養寿寺は、大同元年(806)に勤操阿闍梨がこの地を訪れ、当時海であった東方の砂浜に霊亀が休み、その背に青衣八臂の弁財天が座っているのを見て、「この地こそ仏法の繁栄地」と悟り、堂を建立したと伝えられてます。
2.4K
4
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
生憎の天気でしたが、境内には沢山のキッチンカーがあり良かったです😆
32916
西宮神社
徳島県鳴門市撫養町岡崎字二等道路東39
旧神饌幣帛料供進神社創立年代不詳であるが、古来から岡崎村の氏神と伝わる。慶長9年(1604)の棟札に「岡崎大明神」とあるのを、享保年中(1716~36)に「西宮」と改称した由を伝えている。明治初年村社に列格。明治34年(1901)鳥居...
2.3K
5
西宮神社の本殿です。
西宮神社の拝殿内です。
西宮神社の拝殿です。
32917
霊山朝日嶽神社 奥宮
山形県西村山郡朝日町白倉
朝日岩上由来記によれば、白鳳年中 役小角開山 清和天皇より貞観十二年従五 位下の勅宣を受け明治十年里見・清野両神職、 鳥原山に朝日嶽神社を復興する。
2.5K
3
アルプスを彷彿させ東北内屈指の眺望でした。
登山データ。鳥原山経由で登頂の中ツル尾根下山コースです。百名山であり、難易度も上級。納得の...
朝6時から歩き、13時前に到着。展望がよく素晴らしい場所でした。
32918
叶谷山 観音院観音堂
神奈川県平塚市出縄524
御朱印あり
2.4K
4
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場23番札所】神奈川県平塚市 観音院本堂
【相模新西国三十三観音霊場23番札所】神奈川県平塚市 観音院本堂の扁額
32919
愛宕山 實乗院
埼玉県加須市騎西1015
2.5K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
真言宗のお寺の社殿です。
32920
大泉寺
愛知県小牧市大字池之内466番地
御朱印あり
大泉寺(だいせんじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院で、山号は金剛山。小牧十観音の第十番札所、尾張西国三十三観音の第八番札所でもある。
2.5K
3
ちょうど本堂へ住職さんがいらっしゃったので、お伺いしてみると書き置きならばとの事でした。ち...
8月訪問。大泉寺菩薩堂
8月訪問。大泉寺本堂
32921
客神社
島根県安来市島田町55
1.9K
9
島根県安来市に鎮座する客神社にお詣りしてきました。
拝殿は小さめですが、向拝の彫刻は素敵です。木鼻の獏さん、見切れちゃってますが、ここから見る...
拝殿には2つの扁額が掛けられています。
32922
菅原神社
山形県山形市相生町
1.7K
11
菅原神社の拝殿になります。社務所はありましたが、不在で御朱印の有無は確認出来ていません🥲。
菅原神社の境内社、福徳稲荷神社の狛犬さんたちです。
菅原神社の境内社、福徳稲荷神社になります。
32923
眉山稲荷神社
徳島県徳島市新町橋2丁目21
御朱印あり
1.9K
9
言葉にはこの続きもあるらしい
眉山稲荷さん、拝所前のご様子
眉山天神さんの境内、眉山稲荷さん、おまいりしました
32924
神楽岡八幡宮
島根県大田市仁摩町仁万1437
2.0K
8
島根県大田市に鎮座する神楽岡八幡宮にお詣りしてきました。近接して建つ鳥居2基にそれぞれつく...
石段前の狛犬さんです。洗ったような真っ白フォルムです。「やぁ! よく来てくれたね!」そんな...
吽形の狛犬さんです。こちらも負けず劣らず真っ白です!軽くねじり上げたような整った形のお尻尾...
32925
福徳稲荷神社
山形県酒田市幸町2丁目9-53
天保3年(1833)谷地田開発の為に、京都の伏見稲荷神社から御分霊を頂き創建されました。今から190年程の歴史です。谷野地田の稲荷さん、福徳稲荷さんと呼ばれ親しまれています。昭和3年、伊東峯五郎氏が庇護して多額の神納金を寄附し、氏子の...
1.7K
11
福徳稲荷神社の社号標です。最近建てられた(建て替えられた?)新しい物のようです。
神社の由緒書きです。
拝殿内に掲げられた扁額です。
…
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
…
1317/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。