ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32726位~32750位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32726
福聚山 慈眼禅寺
埼玉県熊谷市妻沼町田島238
御朱印あり
2.4K
3
参拝記録保存の為 御朱印アップ忍領十四番
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
32727
妙心寺教会
埼玉県行田市堤根1262
御朱印あり
2.5K
2
参拝記録保存の為 御首題 投稿します
妙心寺教会をお参りしてきました。
32728
流しびな神社
鳥取県鳥取市用瀬町別府33-3
鳥取市用瀬町「流しびなの館」の敷地にある神社
2.6K
1
鳥取市用瀬町「流しびなの館🎎」の敷地にある「流しびな神社」
32729
境妙寺
山口県山陽小野田市中川2丁目8−18
御朱印あり
2.4K
3
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
境妙寺、本堂になります。
32730
小竹地方四国五十八番札所
福岡県飯塚市口原
国道200号の飯塚市(旧頴田町)に四国58番札所です。
2.2K
5
同じ場所に不動明王?と思われる石像が祀られてました。
黄金仏です。名前の御由来は今のところ不明です。
同じ場所にある黄金仏です。札所としては別なのかも知れませんが、番号がなかったので不明です。
32731
八幡神社 (東みよし町足代)
徳島県三好郡東みよし町足代3026
旧神饌幣帛料供進神社。元暦2年(1185)6月源頼朝が阿波国三野田保(荘園)を石清水八幡宮へ寄進し、この荘園が同宮の神領になった。そこで石清水八幡宮の御分霊をこの足代の地に勧請し、荘園の鎮守として祀ったのが当社の起源である。
1.7K
10
こちらは境内の様子になります。
徳島県三好郡東みよし町足代の八幡神社に参拝しました。
八幡神社本殿右の妻飾りの彫刻です。
32732
堀ノ内熊野神社
東京都杉並区堀ノ内2-6-6
堀ノ内熊野神社(ほりのうちくまのじんじゃ)は、東京都杉並区堀ノ内にある神社。
2.7K
0
32733
神明社
愛知県岩倉市大市場町郷廻190−1
2.5K
2
岩倉市にある神明社の拝殿です。菅原道真公も奉られているようです。
岩倉市にある神明社の鳥居です。
32734
蓮乗寺
岩手県上閉伊郡大槌町末広町7-14
御朱印あり
1.9K
8
大槌町 蓮乗寺のご首題です。庫裡にて書置を拝受しました。
大槌町 寂照山蓮乗寺 正面から本堂です。日蓮宗の寺院です。
大槌町 蓮乗寺 参道沿い石段の登口に建つ御題目塔です。
32735
清水稲荷神社
三重県伊勢市尾上町3
当社が鎮座する尾上(おべ)町は、岩渕、岡本、勢田各町とともに、箕曲中松原神社の氏子区域であるが、講組織で奉斎・運営されており、嘉永六年(1853)に山城(京都市)の伏見稲荷を勧請した記録が伝えられている。町内の清水公園に隣接して社地が...
1.3K
14
本殿正面です。街角のお稲荷さんにしては、かなり立派な部類かと思います。
立派な灯籠もありました。
鳥居の向こうに、本殿です。
32736
厳島神社 (周防大島)
山口県大島郡周防大島町西方3169
1.9K
8
厳島神社 (周防大島)の正面になります。
周防大島にある厳島神社の社殿になります。目の前が綺麗な瀬戸内です。
砂浜に立つ鳥居がまた素敵でした。満潮時には海に浮かぶ鳥居がまた素敵なんです。
32737
庚申堂
東京都武蔵野市境南町3-25
2.4K
3
お堂の後ろにわかりやすい説明書きがありました。例祭の時は扉が開かれるようです。(調べたら画...
閉まっている扉に近づきましたが、それでも遠い…笑お賽銭も勢いをつけて入れたら、上にひっかか...
武蔵野市境南町にある庚申堂にお参りをしました。かなり立派なお堂で驚きました。
32738
六地蔵尊・堅牢地神塔 (藤が丘)
神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-22-23
1.8K
9
横浜市青葉区 六地蔵尊(右)と、堅牢地神塔 (左)。
六地蔵尊・堅牢地神塔 (藤が丘)神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-22-23案内板
六地蔵尊・堅牢地神塔 (藤が丘)神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-22-23六地蔵尊享保9年建造
32739
雙栗天神社
京都府綴喜郡宇治田原町岩山上田13
雙栗天神社は宇治田原町大字岩山に鎮座し、祭神は、天穂日尊(あめのほひのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・大蔵命(神)(おおとしのみこと)で、のちに菅原道真を合祀しました。なお、末社として戸隠社、稲荷社、白山社、山王社(日吉神...
1.1K
16
石段を上がっていくと奥之院があります。
神武天皇遙拝所になります。
社名不明の境内社になります。
32740
稲荷神社
石川県羽咋市川原町ア71乙
御朱印あり
1.6K
11
" 羽咋神社 ⛩️ " さんから いただいた直書きの御朱印です。 御祭神 ✨️ 倉稲...
石川県羽咋市の稲荷神社に参拝しました。羽咋神社の近くにありました。
変わった感じの阿吽の狛犬さまを見たので写しました🐶🐶📸
32741
本城寺 (鹿骨)
東京都江戸川区鹿骨4-20-1
御朱印あり
2.1K
6
直書いただきありがとうございました。
参拝の記録 江戸川区鹿骨の本城寺
参拝の記録 江戸川区鹿骨の本城寺
32742
金刀比羅宮
大分県宇佐市下庄布津部17-1
1.0K
17
宇佐市下庄の金刀比羅宮の本殿です。
下庄の金刀比羅宮の神楽殿の花道と脇殿の様子です。神楽奉納が行われていた名残りが有り。半紙に...
下庄の金刀比羅宮の神楽殿の内部の様子です。奥には本殿の扉が見えます。
32743
新田神社 (那賀町)
徳島県那賀郡那賀町雄字岡70
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、正徳元年(1711)の棟札がある。古来、法輪寺の所管であったが、明治維新により独立し村社に列した。慶長初年(1596頃)、赤痢病の大流行により多数の死者を出したことから、人家より低い旧社地か...
1.7K
10
新田神社本殿右の組物と彫刻です。
新田神社本殿左の組物と彫刻です。
新田神社本殿扉上の彫刻です。
32744
稲荷神社 (下阿毘縁)
鳥取県日野郡日南町下阿毘縁1741
創立年代不詳。もとは稲荷大明神と称していたものを、明治元年の神社改正の際稲荷社と改号し、さらに同6年稲荷神社と改められる。金山彦命以下の神は村内にあったものを明治元年当社に合祭。
2.3K
4
鳥取県日南町に鎮座する稲荷神社にお詣りしました。鳥居が全面塗り直しされていて、近くで見ると...
石段の登り際に小さめサイズの狛犬さんとお狐さんが並びます。
石段を登りきったところにあります拝殿(?)です。どちらかと言うと、なにかを納めている建物み...
32745
大聖寺
宮城県仙台市青葉区荒巻仁田谷地62-1
慶長7年(1602)東三番丁付近に城下鬼門除けとして大聖歓喜天を祀り、定禅寺末寺の歓喜院として開山。元禄7年(1694)現寺号に改称。明治初期に廃寺となった密乗院の本尊不動明王を移建し本尊とした。
1.6K
11
仙台市青葉区 摩尼山大聖寺 山門 本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
仙台市青葉区 大聖寺 山門先に延びる石段参道、現在は通行禁止です。車で本堂脇迄上がれます。
仙台市青葉区 大聖寺 駐車場から眺めた本堂周りの様子です。
32746
大戸神社
神奈川県川崎市中原区下小田中1-2-8
内藤家縁起によると、武蔵国世田谷の吉良左兵衛門の家臣であった内藤豊前の舎弟内藤内匠之助が、永正年中(1504~1521)に吉良家の領地である下小田中村に移り、信濃国戸穏大明神を勧請したという。
2.6K
99
大戸神社へおまいりしました。
大戸神社(丸子山王日枝神社の兼務社)神奈川県川崎市中原区下小田中1-2-8灯籠と参道と鳥居...
大戸神社(丸子山王日枝神社の兼務社)神奈川県川崎市中原区下小田中1-2-8拝殿脇の扁額
32747
栃本観音堂
埼玉県比企郡小川町大塚
2.6K
1
令和二年十二月に参拝した栃本観音堂。別名、緑町不動尊。この日は、酉の市が開催予定だったの...
32748
黒木稲荷神社
福岡県八女市黒木町今
2.4K
3
黒木稲荷神社の社殿です⛩️👏👏御朱印は有りませんでした😅
山奥の小さな神社でした😅
黒木稲荷神社の大鳥居です⛩️👏👏鳥居が大きいので向かいましたが・・・
32749
日霊神社 (神明宮)
大分県中津市北門通549
日霊(ひるめ)神社は中津城の北東にありました。細川忠興が中津城の大改修をした時に、城の鬼門除けとして伊勢神宮の内宮を勧請したと伝わっているそうなので、1600年(慶長5年)から1602年(慶長7年)ころの創建かと思われます。従って,ご...
1.4K
13
大分県中津市の中津城の北に有る日霊神社の注連縄柱と拝殿です。細川忠興が中津城修復の後、鬼門...
大分県中津市の中津城北に有る日霊神社の拝殿内に有る本殿です。御神燈には神明宮と書いていました。
大分県中津市の中津城北に有る日霊神社の由緒書きです。この神社に祀られているのはあの「天照皇...
32750
大北八幡宮
静岡県富士市北松野733-2
神仏習合期は八幡大菩薩などとも呼ばれた。創建時期について『庵原郡松野村誌(大正2年)』『松野村郷土誌(昭和28年)』は「延享2年(1745)8月15日」としている一方、『北松野の民俗』は「武田信玄の統治期に宇佐神宮を勧請した」という伝...
2.3K
4
大北八幡宮、境内の様子になります。
静岡県富士市北松野の大北八幡宮に参拝しました。
大北八幡宮、境内の様子になります。
…
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
…
1310/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。