ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32726位~32750位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32726
荒田神社
兵庫県多可郡多可町中区安楽田982
天平正宝元年(729)、創立。女神、この地に降臨されしを奉齋。延喜年代、田村麻呂将軍の崇敬あり。社殿改修。白馬六十疋奉る。天平年間(729~748)、兵火により荒廃。寛文年間(1661~1672)、社殿復興。延享3年(1746)、拝殿...
2.2K
3
荒田神社(村社)参拝
動物よけ?のフェンスを開けさせてもらい奥に入って行きます。
荒田神社にお参りに行きました。
32727
金山龍神社
愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目16−19
御朱印あり
1.6K
9
4月12日(土)11時より『金山龍神祭』の祭礼のお知らせハガキが届きました!当日、行け無か...
御朱印と共に頂きました!『龍神社』は白蛇様でご利益(お金)に困らないようにして頂ける神様だ...
金山神社の境内に鎮座する金山龍神社。
32728
薬真寺
宮城県角田市角田田町27
御朱印あり
1.1K
14
角田市 薬眞寺のご朱印です。 同市の高蔵寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 医王山薬眞寺 山門周りの様子 本尊・薬師如来 真言宗智山派の寺院です。
角田市 薬眞寺 山門手前の右側に建つ石碑(文殊菩薩・湯殿山)です。
32729
尾呂志神社
三重県南牟婁郡御浜町川瀬361
当社の創始年代は不明であるが、社宝として慶長10年(1605)の棟札が伝存しており、少なくとも江戸期以前まで遡るものと思われる。かつては、川瀬神社と称し、上野・栗須・川瀬地区の産土神として氏子の崇敬を集めていた。明治39年12月、神饌...
2.2K
3
こちらが尾呂志神社の拝殿の様子になります。
神社は村の外れの、道路から少し下がった谷沿いにあります。
三重県南牟婁郡御浜町川瀬の尾呂志神社に参拝しました。
32730
梅山八幡神社・春日神社
静岡県袋井市梅山1
八幡神社と春日神社の創立は、慶雲四年(707)と伝えられています。しかし、近年の研究によってこの神社は浅羽荘という摂関家に関係した荘園を守護するために、平安時代後期に創建されたと考えられています。最初は摂関家の氏神である春日神が大和か...
1.6K
9
袋井市の梅山八幡神社にお参りに来ましたこちらは袋井市指定文化財の「梅山八幡神社の森」です ...
梅山八幡神社の一の鳥居です
茅の輪くぐりをしてからお参りです右手は春日神社の拝殿 左手は八幡神社の拝殿です
32731
鶯関神社
大阪府寝屋川市堀溝2-12-20
奈良時代行基菩薩が開かれた奈良街道の交通の要衝であった堀溝の里に関所を設けられ近年までうぐひすの名所であったところから「鶯の関」とも言われ現在の堀溝の地域の中に鶯関神社として鎮座されています。当社より北西三〇〇メートルのところに「野々...
1.8K
7
大きな木に囲まれた神社でした
参拝時、氏子さんが手入れをされていたので写真を撮らせていただきました。
境内のクスノキは寝屋川市の保存樹として指定されているそうです。
32732
松高寺
山形県鶴岡市豊栄字宅地63
御朱印あり
851
17
ご住職に直書きでいただきました。梅花観音霊場の御朱印をお願いしたのですが、勘違いされたのか...
ご本尊様の前に掲げられた扁額です。
本堂内部の様子です。ご本尊様です。
32733
東牧寺
新潟県胎内市東牧215
御朱印あり
曹洞宗寺院である東牧寺は、1411年(応永18年)の室町時代に中国からの帰化僧であった大通俊永大和尚様によって、村上市門前の耕雲寺の末寺として開創されました。山号の「金華山」は大通俊永大和尚様が中国で修行されていた上海付近の山であると...
1.8K
7
東牧寺を参拝し、直書きを頂きました。
御朱印と一緒にポスターを頂きました。悲しいことが続いたのですが隠し味になるような人生にしたい!
胎内市の東牧寺本堂です。改築されて内装も綺麗でした。
32734
本光寺
東京都品川区南品川4-2-8
本光寺(ほんこうじ)は、東京都品川区南品川にある、顕本法華宗系の単立寺院。山号は経王山。
2.5K
0
32735
法禅寺
岐阜県中津川市加子母上桑原4072−2
法禅寺は岐阜県中津川市加子母上桑原4072-2にある寺院です。
2.1K
4
ご住職が不在で御朱印を書く人がいないということで御朱印を書いていただくことはできませんでし...
美しい象さんでした。ここは高台で眺めがいい所でした。ここではご住職のかわいいお孫さんが対応...
山門では像のお尻がお出迎え。
32736
谷口稲荷神社
埼玉県三郷市谷口35
谷口稲荷神社は、谷口村が花和田から分村する宝暦年間(1751〜64)前後に、谷口村上組の鎮守として延享3年(1746)に創建したといいます。明治5年村社に列格、明治40年に下組の稲荷社、辨天社、第六天社を合祀しました。
2.0K
5
埼玉県三郷市 谷口稲荷神社拝殿です狛狐がいっぱい
埼玉県三郷市 谷口稲荷神社拝殿の彫刻です
埼玉県三郷市 谷口稲荷神社拝殿に掲げられた扁額(これも扁額というのかな)二匹の狐でしょう。
32737
北辰神社
福岡県田川市弓削田3362
945
16
北辰神社の石造の本殿です。御祭神は天之御中主神と思われます。調べでは👇北辰とは北極星をさす...
北辰神社社殿左側に庚申塔が有ります。
北辰神社社殿を背に左側に獣道の様な処を進むと奉賛記念碑が二つ有りました。
32738
徳泉寺
静岡県浜松市浜北区堀谷541
2.3K
2
こちらは徳泉寺に残る木喰上人作の十王像です。特に、葬頭阿婆像(左下)は市の指定文化財となっ...
静岡県浜松市浜北区堀谷の徳泉寺に参拝しました。
32739
常久院
静岡県浜松市東区上石田町1758
御朱印あり
2.0K
5
直書きでいただきました。
曹洞宗 常久院の入口。
32740
義清神社
山梨県中巨摩郡昭和町西条4265
1.9K
6
義清神社におまいりしました。
昭和町 義清神社さんにお参り✨甲斐源氏の祖 源義清の屋形跡に建てられたとされる神社さんです...
昭和町 義清神社さんにお参り✨
32741
妙心寺教会
埼玉県行田市堤根1262
御朱印あり
2.3K
2
参拝記録保存の為 御首題 投稿します
妙心寺教会をお参りしてきました。
32742
白鬚神社 (根尾板所)
岐阜県本巣市根尾板所607
創建年代は不詳。かつて根尾東谷川と根尾西谷川が神社北で合流していて近辺が一面石川原だったころ、大洪水で奥山地方(大河原地区か)のあたりから流れてきたもので、「この地に住みたい」というお告げを聞いた者もあって、ここに祀られたという。この...
2.1K
4
神社の前には地域の子どもたちが作った由緒書きがありました。
白鬚神社の概観です。根尾川にかかる開運橋のたもとにあります。
32743
常國寺紀念堂
岐阜県各務原市鵜沼古市場町4-87
この堂は戦国時代にあった南豊山承国寺(なんぽうざんじょうこくじ)の遺構上に建てられているもので、承国寺の後継寺院または承国寺の存在を記録するものだと考えられている。堂の創建年代や創建者、「承国寺(承國寺)」と「常國寺」という表記差異の...
1.8K
7
承国寺跡に建てられている堂とのことです。
常國寺紀念堂の概観です。住宅街にポツンと建っています。きちんと管理されているようで、すでに...
32744
白山姫神社
埼玉県行田市長野5959
白山姫神社の創建年代や由緒については不詳ですが、当地名行田市長野字白山の地名由来となっている神社で、江戸時代には白山社と称していました。白山姫神社は、白山古墳の上に鎮座しており、白山古墳は、埼玉古墳群の北端であると考えられています。
1.3K
12
白山姫神社をお参りしてきました。
社殿側から見た境内の風景。
社殿の裏手は木々が崩れそうな小さい崖になっております。
32745
稲荷神社 (矢野口)
東京都稲城市矢野口829-1
644
19
東京都稲城市「稲荷神社(矢野口)」・拝殿&神狐…本日の参拝記録です。
東京都稲城市「稲荷神社(矢野口)」・扁額(拝殿)&鈴…本日の参拝記録です。
東京都稲城市「稲荷神社(矢野口)」・拝殿&神狐…本日の参拝記録です。
32746
常光寺
福島県田村市常葉町常葉常光寺29
1.5K
10
常光寺の本堂になります🙇
桜の下の六地蔵様になります。
本堂の小高い山にあるお堂です。何が祀られているか…。わかりませんでした🙏
32747
韓神新羅神社
島根県大田市五十猛町大浦2719
日本でこの神社だけが『韓神」と称し続けているということで、日韓関係の深い神社として注目されている。この神社の祭神は武道雄尊(天照大神の弟君) であり出雲の国で八岐大蛇を退治して、その後、御子と三兄妹(五十猛命、大屋津姫・抓津姫)を連れ...
1.8K
7
島根県大田市に鎮座する韓神新羅神社にお詣りしてきました。地元では、「大浦神社」とも呼ばれる...
拝殿に近づいていきます。境内の脇から入れば段差なしで、足腰にやさしいところです。
中に入れるようになっていました。内部はとてもきれいにされていました。拝殿内でごあいさつ。
32748
歳神社
大分県中津市本耶馬渓町折元178
547
34
こちらは本殿全体の様子です。歳神社 【鎮座地】大分県中津市本耶馬渓町折元178番地 【旧社...
本殿右側の様子です。後方撮影しようと思いましたが、突然大スズメ蜂が舞っていたのでやめました。
歳神社、本殿妻側の様子です。
32749
稲荷神社 (入谷西三丁目)
神奈川県座間市入谷西3丁目7
三年坂脇に鎮座する稲荷社詳細は不明
1.1K
14
神奈川県座間市入谷西三丁目の稲荷社です。
神奈川県座間市入谷西三丁目の稲荷社(右側)です。三年坂ですが、それほど急な坂ではありません...
神奈川県座間市入谷西三丁目の稲荷社の前にある三年坂の標石です。この坂で転ぶと三年後に死ぬと...
32750
大沼神社
山形県西村山郡西川町沼山林中982番ノ5
勧請年月・縁起・沿革等は不明ですが、御明神様と称して養蚕の守護神であり、昔日は蚕の掃立前や、また日・干・時に近郷村民が雨乞いを祈願するとと必ず降雨の霊験があるので参詣に来るものが多かったそうです。
1.3K
12
大沼神社拝殿になります。御祭神は天之水分神、火産霊命、大山祇命、奥津彦名命、奥津比賣命です...
大沼神社から右側石段を少し登ると忠魂碑があり、その近くに石碑がありました。
大沼神社から右側石段を少し登ると忠魂碑が有ります。
…
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
…
1310/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。