ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32626位~32650位)
全国 55,331件のランキング
2025年10月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32626
川原神社
三重県伊勢市佐八町字泉水1559
倭姫命がここで大若子命(おおわかこのみこと)に出迎えられ、船で宮川を下ったという。倭姫命により定めれた神社の一社。
2.4K
4
川原神社の社殿です。右手に古殿地が見えます。#皇大神宮#内宮摂社
参道の先に川原神社の社殿が見えてきました。
川原神社の入り口です。鳥居などはありません
32627
太平神社
宮城県白石市大平中目太平山12
本社の創祀年月は明らかでない。明治5年8月、村社に列格。同42年7月大字坂谷字山王の日吉神社をはじめ、八幡(大字森合字観音山)、久須師(大字坂谷字堂伝前)、琴平(大字森合字権現山)、天神(大字森合字坂下前)、熊野(大字森合字熊野堂)、...
856
26
太平神社スタンプです
拝殿前脇にある スタンプです
境内から見た風景です
32628
善根寺春日神社
大阪府東大阪市善根寺町6-7-67
神護景雲2年(768)、枚岡神社(東大阪市)の分霊を大和の春日(奈良・春日大社)に遷座され供奉した25人が河内に帰った際、この地に春日四神を勧請したのがはじまりと伝えられています。
1.2K
16
境内入り口には観光協会作成の案内がありました。
社務所に記載された由緒書きになります。
本殿隣に苔生した磐座になります。
32629
子育て地蔵尊・庚申塔
神奈川県横須賀市長浦町5丁目10
長浦町5丁目の民家の前に子育て地蔵尊があり、いつも香華の花がたえない。町内には「地蔵講」があり、4のつく日が縁日ということで世話役の人たちが守りつづけている。 またお堂の中には、この地に集められた庚申塔が3つある。干支の庚申(かのえ...
2.3K
5
子育て地蔵尊・庚申塔神奈川県横須賀市長浦町5丁目10お堂内部
子育て地蔵尊・庚申塔神奈川県横須賀市長浦町5丁目10お堂内部
子育て地蔵尊・庚申塔神奈川県横須賀市長浦町5丁目10お堂
32630
須佐神社
福岡県豊前市大村
863
30
須佐神社、本殿全体の様子です。御祭神は素戔嗚尊
須佐神社と摂社、三社の後方の様子です。
本殿から拝殿と境内の様子です。
32631
福寿山 観音寺
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢東町8-2
御朱印あり
大正15年、元警視・戸部警察署長で臨済宗建長寺派の僧籍を有す遠藤至道が退官後、関東大震災(大正12年9月1日)の罹災者の菩提供養を念願に、甥で天台宗の僧籍を持つ本間孝観とともに布教活動に入る。昭和3年、観音教会を創立昭和5年、観音院と...
2.5K
3
天台宗 三ツ沢観音寺様御朱印。とっても温和なご住職ご夫妻です!
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢東町 福寿山 観音寺の本堂です。次回は、時間のある時に御朱印を...
相手より心を広くすれば、怨みも憎しみもなくなります。全くその通りですね。ありがとうございます。
32632
長流寺
青森県八戸市吹上1-4-18
2.1K
7
5月訪問。長流寺本堂
5月訪問。長流寺参道
青森県八戸市 長流寺本堂です
32633
浄光寺
山梨県笛吹市一宮町坪井616
2.5K
3
笛吹市 浄光寺さんにお参り🙏御首題の有無は不明です🙏
浄光寺におまいりしました。
浄光寺の本堂です。留守でしたがおそらく無住のお寺です。
32634
大日山 金蓮院
埼玉県加須市礼羽399
2.2K
6
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します 鬼子母神
32635
土塔東前山 福田院 無量寿寺
茨城県猿島郡五霞町小福田1226
御朱印あり
2.1K
7
参拝記録保存の為 無量寿寺 御朱印と散華ご住職不在の為、郵送お願いしました。ご丁寧な、お礼...
無量寿寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 無量寿寺 浄土宗 開宗850年記念ハイチュウ頂きました
32636
馬川神社
佐賀県唐津市七山馬川1119
854
20
馬川神社さんの狛犬様です😊
馬川神社さん、本殿になります。
拝殿内の様子になります。
32637
新出庚申堂
三重県伊勢市小俣町相合493−1
庚申信仰 小俣町新出の庚申信仰は今も生活に根付き、続いています。60日周期でめぐる干支の「かのえさる(庚申)」の日には、一日お堂を開き、夜には当番の家に寄り合い,庚申の集会を持ちます。 新出地区は、東、中、西と3つに別れ...
854
20
庚申の日午後には、幟が立ち、提灯が、飾られます。
お堂の中、右面。猿田彦神の額があります。神道系の庚申堂ですね。
お堂の中左面です。色々な絵が奉納されています。
32638
音江神社
北海道深川市音江町1丁目13−50
御朱印あり
2.0K
8
音江神社の御朱印になります
音江神社の拝殿になります
音江神社の近くに戸外炉峠(トトロ峠)のネコバスがあります
32639
洞泉院
栃木県大田原市山ノ手1-5-16
御朱印あり
2.7K
1
おおたわら七福神の御朱印です。
32640
明王院 (走出)
岡山県笠岡市走出1307
御朱印あり
2.2K
6
高野山真言宗備中霊場巡りで参拝しました。お忙しくされていましたが、御朱印をいただくことがで...
明王院の客殿と庫裡です
本堂です本堂の左に護摩堂があります
32641
福石神社 (元城町)
静岡県富士宮市元城町19-1
福石神社の祭神は、大己貴命(大国主の異称)・猿田彦命・磐長姫命で、境内にある大きな岩が福石神社の由来にかかわるのではないかと思われる。その福石の名前から、市神ともされ商家の信仰を集めていたといわれる。 旧暦六月三十日に大祓の行事とし...
2.2K
6
福石神社の境内の手水舎と岩
福石神社の境内にある説明。
福石神社の境内に鎮座する拝殿。
32642
川上神社
島根県雲南市大東町川井1202-1
古くは蔵王権現とたたえられ社伝に「寛永年間に当地へ社伝を移し独立した」とある。明治4年村社。
2.2K
6
八岐大蛇伝説が残る島根県雲南市の山あいに鎮座する川上神社にお詣りしました。
鳥居の前は苔のじゅうたんです。ふかふかでした🎵(やや大げさかも💧)
少々の石段を昇れば拝殿が見えます。境内の横や後ろから入れば段差なしです。周りは田んぼや畑に...
32643
真福寺
神奈川県横須賀市吉井1-4-48
御朱印あり
享禄元年(1528)僧・一誉清光の開山といわれます。本堂は創建当時のもので金物類が一切使われておらず当時の造りをよく残し、重厚さが感じられます。本堂のガラスケースにある大彫刻は、以前、庫裡の欄間にあったもので、一本の欅を両面から彫った...
2.3K
5
【三浦三十三観音霊場15番札所】真福寺にて素敵な御朱印をいただきました。お忙しい中、夕方に...
【三浦三十三観音霊場15番札所】神奈川県横須賀市 真福寺の本堂
【三浦三十三観音霊場15番札所】神奈川県横須賀市 真福寺の寺号標
32644
林昌寺
京都府南丹市美山町大野井ノ元23
御朱印あり
1.1K
17
直書きで御朱印をいただきました。同時成佛について色々とお話を聞かせてもらいました。日付は書...
「大心」「㐂心」「老心」です。ご住職から説明をしていただきました。
ご住職が説かれた「同時成佛」について書かれたものです。約40分、ご住職から同時成佛を中心に...
32645
宗方八幡宮
熊本県山鹿市宗方通603
【日本遺産構成文化財】宗方八幡宮 宗方万行米作りに欠かせない、降雨を願う雨乞い踊り「宗方万行」が継承されている。この神事は、毎年10月中旬に開催される秋祭り等で披露される。
1.5K
13
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)横から見た拝殿と御本殿です。【ゆとりろ山鹿】とい...
正面から見た拝殿です。17:20頃で、拝殿写真はイマイチ分かりにくいですが、こんな雰囲気で...
扁額です(˶' ᵕ ' ˶)
32646
中泉稲荷神社
群馬県高崎市中泉町566
2.4K
4
境内に有ります石碑、石仏、お地蔵さん
社務所は有りますが人の気配は有りません境内には公民館と集会所が有りました
拝殿とお稲荷さん紅梅のつぼみが膨らんでいました
32647
湯殿神社
東京都大田区南馬込5-18-7
湯殿神社は、大田区南馬込にある神社です。湯殿神社の創建年代は不詳ですが、馬込村のうちの根古屋谷の鎮守で、江戸時代には羽黒権現と呼ばれていました。「猫の足あと」より
2.0K
8
社務所は普段は無人のようです、町会事務所になっています 復活して欲しい神社です
左側は拝殿の後ろにある本殿、右側は表示がないのでわかりませんでした 別当寺は長遠寺、湯殿公...
東京都大田区南馬込にある湯殿神社拝殿です
32648
大岩八幡神社
大阪府茨木市大岩674
創建年代は不詳ながら現存の棟札から寛永17年(1640年)までは遡ることができる。
1.9K
9
社殿側から見た境内の風景。小さい集落の中に建つ社でした。
社殿手前右手の狛犬になります。
社殿手前左手の狛犬になります。
32649
香山神社
福井県大飯郡高浜町下車持 44高森7−1
御朱印あり
1.4K
14
福井市の柴田神社で直書きを拝受しました。おおい町の日枝神社参拝の際に宮司から香山神社も兼務...
参集所です。社務所は手前の建物です。
境内社6社です。左から稲荷神社(鳥居付)、瘡神神社、荒神神社、琴平神社、熊野神社、夷(恵美...
32650
岳妙泉寺
岩手県花巻市大迫町内川目第1地割1
明治維新の廃仏毀釈で廃寺になってしまいました。
2.4K
4
廃仏毀釈の影響で廃寺となったようです。
岳妙泉寺跡に御堂が残っていました。
岳妙泉寺跡に由緒書きがありました。明治維新の廃仏毀釈で廃棄されたお寺です。
…
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
…
1306/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。