ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32626位~32650位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32626
慈山寺
兵庫県佐用郡佐用町山脇465
御朱印あり
2.4K
3
この日は、久しぶりのドライブ。美作播磨七福神の兵庫県側のお寺を訪ねました。本堂で拝観させて...
法要をされておりお忙しい中、御朱印を拝受してくださりました。
32627
稲荷社 (北八朔町1247)
神奈川県横浜市緑区北八朔町1247
詳細は不明北八朔町内に詳細不明の稲荷社が複数あるため、番地で区別して登録した。
1.8K
9
稲荷社 (北八朔町1247)神奈川県横浜市緑区北八朔町1247社殿側から見た参道の景色
稲荷社 (北八朔町1247)神奈川県横浜市緑区北八朔町1247社殿内部
稲荷社 (北八朔町1247)神奈川県横浜市緑区北八朔町1247社殿
32628
揖取稲荷神社
東京都台東区蔵前2丁目2−11
慶長年間江戸幕府米倉造営用の石を遠く肥後熊本より運搬の途中、遠州灘の沖に於て屡々遭難あったが或る時稲荷の神の示現を得てより後は航海安全を得る事が出来た。その神徳奉賽の為め稲荷の社を浅草御蔵の中に創建、名づけて揖取稲荷と称へ爾来今日に至...
1.5K
12
揖取稲荷神社の拝殿正面になります。
揖取稲荷神社の網入り狛狐さんでした。
揖取稲荷神社の狛狐さんは箱入りならぬ網入り娘でした。
32629
豊川陀枳尼真天神社
埼玉県飯能市大字飯能265番地
豊川陀枳尼真天神社(とよかわだきにしんてんじんじゃ)は埼玉県飯能市の神社。豊川稲荷の分社。別称豊川稲荷。祭神は茶枳尼天。8月5日が豊川稲荷講。
2.7K
0
32630
八幡宮 (加瀬台9号墳)
神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2-1 夢見ヶ崎動物公園内
夢見ヶ崎動物公園内にある古墳 (加瀬台9号墳) の頂上に鎮座する八幡宮
1.6K
11
八幡宮 (加瀬台9号墳)神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2-1夢見ヶ崎動物公園内石祠
八幡宮 (加瀬台9号墳)神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2-1夢見ヶ崎動物公園内石祠
八幡宮 (加瀬台9号墳)神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2-1夢見ヶ崎動物公園内石祠
32631
台村町庚申塔
神奈川県横浜市緑区台村町426
1.8K
9
横浜市緑区 台村町庚申塔の祠。地元の方に大切にされていました。
横浜市緑区 台村町庚申塔の由緒書きですが、相当破損していました。
台村町庚申塔神奈川県横浜市緑区台村町426庚申塔の由緒書
32632
小比叡山 地蔵寺
群馬県邑楽郡明和町新里196
御朱印あり
2.1K
6
参拝記録保存の為 地蔵じ 御朱印
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 地蔵寺 寺号石と参道入り口
32633
蓮乗寺
岩手県上閉伊郡大槌町末広町7-14
御朱印あり
1.9K
8
大槌町 蓮乗寺のご首題です。庫裡にて書置を拝受しました。
大槌町 寂照山蓮乗寺 正面から本堂です。日蓮宗の寺院です。
大槌町 蓮乗寺 参道沿い石段の登口に建つ御題目塔です。
32634
妙中山 栄林寺
神奈川県横須賀市太田和4丁目2570
御朱印あり
当山は江戸時代の初めのころ慶安元年(1648年)、日賢上人により創建された、日蓮宗寺院です。とくに、本堂に安置しています子安鬼子母神は安産、子育ての神様として多くの人々の信仰を集めております。当時は祈祷道場として、安産、子育祈願を行い...
2.2K
5
栄林寺の御首題になります。
栄林寺の山門になります。
栄林寺の御本堂になります。
32635
善根寺春日神社
大阪府東大阪市善根寺町6-7-67
神護景雲2年(768)、枚岡神社(東大阪市)の分霊を大和の春日(奈良・春日大社)に遷座され供奉した25人が河内に帰った際、この地に春日四神を勧請したのがはじまりと伝えられています。
1.1K
16
境内入り口には観光協会作成の案内がありました。
社務所に記載された由緒書きになります。
本殿隣に苔生した磐座になります。
32636
大戸神社
神奈川県川崎市中原区下小田中1-2-8
内藤家縁起によると、武蔵国世田谷の吉良左兵衛門の家臣であった内藤豊前の舎弟内藤内匠之助が、永正年中(1504~1521)に吉良家の領地である下小田中村に移り、信濃国戸穏大明神を勧請したという。
2.6K
99
大戸神社へおまいりしました。
大戸神社(丸子山王日枝神社の兼務社)神奈川県川崎市中原区下小田中1-2-8灯籠と参道と鳥居...
大戸神社(丸子山王日枝神社の兼務社)神奈川県川崎市中原区下小田中1-2-8拝殿脇の扁額
32637
秋葉神社 (富津市富岡)
千葉県富津市豊岡2730
2.4K
3
秋葉神社、拝所の様子になります。特に社殿は設けられておりません。
林道からの参道の様子と、秋葉神社の鳥居の様子です。
富津市富岡の秋葉神社に参拝しました。写真はおそらく、この先にある訶具都智神社の一ノ鳥居かと...
32638
六所神社 (引佐町渋川寺野)
静岡県浜松市北区引佐町渋川823-8
建立の時代は詳かではないが、文献棟札等より天慶年間と伝う。後承久年間に至りこの土地は三河国乃信濃国に通ずる要衝あった。其の後建武中興の時代に至り領主井伊遠江守道政、井伊谷城に宗良親王を迎奉り官軍に従いて王事につくす。宗良親王におかれて...
2.5K
2
こちらは『青葉の笛』で知られた六所神社です。今川義元に命を狙われ信州の松源寺に隠れ暮らして...
静岡県浜松市北区引佐町渋川の六所神社に参拝しました。三遠南信自動車道、渋川寺野ICを遥か眼...
32639
八枝神社
東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目29-11
元々は上尾市の牛頭天王社(後の八枝神社)への崇敬が盛んで、のち大正8年(1919年)になって神社が建立された悪疫退散を祈願して創建された神社である
2.1K
6
八枝神社にお参りしました。
此方は御由緒となります
扁額です江戸時代からある古いお寺みたいです
32640
普音寺
静岡県賀茂郡松崎町 岩科南側307
御朱印あり
2.6K
1
御朱印いただきました
32641
諏訪神社 (笠原)
埼玉県比企郡小川町笠原229−4
当社は創祀年代を慶長年間(1596-1615)と伝えられている。信州諏訪の地から落ち延びて来た武者、小笠原内膳が当地に住み着き、守護神として奉持してきた建御名方命の神体を祀ったことに由来するという。明治四年に村社となり、同四十五年四月...
2.4K
3
こちらが小川町笠原の諏訪神社の社殿の様子です。
調べていくうちに、当地の地名である笠原の由来と信州諏訪との関わりなどにも興味を持ちました。...
埼玉県比企郡小川町笠原の諏訪神社に参拝しました。
32642
千相院
福島県南相馬市原町区深野風越2
御朱印あり
元和4年(1618)開基である相馬の名君と言われた相馬長門守義胤公の夫人・深谷御前が亡くなった。遺骨は江戸から思い出の深い小高に移され、土器迫の谷にあった千相院跡に葬られた。
1.6K
11
南相馬市 千相院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。※東日本大震災慰霊みち...
南相馬市 秋月山千相院 山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
南相馬市 千相院 山門脇に建つ鐘楼です。
32643
常徳寺
兵庫県姫路市船津町1351
2.2K
5
年が明け、陽が長くなりつつある夕方です。寒い寒い、3連休です。
数軒詣って、、、鐘つき堂は概ね南西位置だとわかりました。
この位置からは屋根の反りはわかりにくく、まだ真新しいお寺です。
32644
普門寺
埼玉県比企郡川島町正直727
2.5K
2
比企西国札所 第五番の看板。現状を考えると御朱印は無さそうです。#比企西国三十三ヶ所霊場 ...
比企西国札所 第五番 普門寺。現在は地域の集落センターの片隅にありました。#比企西国三十三...
32645
小田倉神社
福島県西白河郡西郷村小田倉山下1
1.3K
14
📍福島県西白河郡西郷村小田倉【小田倉神社】 🔶拝殿
📍福島県西白河郡西郷村小田倉【小田倉神社】 🔶拝殿扁額
📍福島県西白河郡西郷村小田倉【小田倉神社】 🔶社殿裏の…大岩
32646
海応寺
神奈川県三浦市南下浦町毘沙門1936
御朱印あり
2.3K
4
御朱印を頂きました。
海応寺の寺号標です。
【三浦三十三観音霊場5番札所】神奈川県三浦市 海応寺の本堂
32647
赤塚
神奈川県横浜市南区平楽131
コノ地ハ昔時ヨリ塚アリ鎌倉時代南区中区磯子区ヲ支配シ居タル武将平子広長一族ノ塚ト言ヒ伝ヘラレ実兄故泰太郎及八幡町故田邊善太郎氏 (隣地所有者) モ赤塚ト称シ居タリ今般昔時ヲ偲ビ碑ヲ建立シ供養ス
1.4K
13
横浜市南区平楽131 赤塚です。
赤塚神奈川県横浜市南区平楽131地蔵尊
赤塚神奈川県横浜市南区平楽131石碑
32648
白鳥社
長野県下伊那郡売木村1009
2.3K
4
白鳥社様の手水です。無人ですが、綺麗に管理されています。
鎮魂碑がありました。護国神社を兼ねているようです。普段は無人ですが、地鎮祭や山開きでは宮司...
白鳥社様の御拝殿です。
32649
伏見稲荷魚津大社
富山県魚津市新宿7-1
1.9K
8
魚津市の常盤稲荷こと伏見稲荷魚津大社を参拝しました。魚津総合庁舎の裏に鎮座する神社で、戦国...
伏見稲荷魚津大社の拝殿です。
伏見稲荷魚津大社の拝殿です。
32650
大森山の磨崖仏
山形県東根市大字東根乙地内
大森山の磨崖仏は東根市の南東、大森山の南麓の大岩に彫られている。岩質は軟らかい凝灰岩で、長らく風雨にさらされていたために風化が激しいが、調査の結果では、鎌倉時代末期の1300年頃の作と推定され、山形県内では最古の磨崖仏である。上段は五...
1.4K
13
休憩所になります。スズメバチ🐝注意で使えませんでした😆休憩所の道路向かいに駐車スペース🚙が...
大森山の磨崖仏になります。県内最古の磨崖仏で、鎌倉時代末期の作といわれている。大岩は高さ5...
大森山の磨崖仏の前の道路になります。山をほんの少しだけ登りました(車で)。
…
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
…
1306/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。