ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32301位~32325位)
全国 54,795件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32301
青麻三光神社
愛媛県松山市船ヶ谷町322
御朱印あり
青麻三光神社は、諸山積神社の境内社である。
2.1K
6
お参りして御朱印受けました。
青麻三光神社の拝殿です。今日は月並祭なので、幕が張られています。
青麻三光神社の扁額です。
32302
京浜神社跡
神奈川県横浜市神奈川区山内町1
昭和41年〜令和2年 (2020年) 3月6日まで存在していた神社令和2年3月6日に閉社式が行われ、御神体は洲崎大神に移された。
2.2K
5
普通の授与所(御朱印やお守り、おみくじという)は *1月10より* なので、いらっしゃるつ...
京浜神社跡神奈川県横浜市神奈川区山内町1祠があったと思われる場所既に何もありません。
京浜神社跡神奈川県横浜市神奈川区山内町1現在は石段が残るのみ
32303
来迎寺
福島県須賀川市舘ヶ岡本郷83
御朱印あり
1.2K
15
ご住職様が不在でしたが、紙渡しで頂きました。
歴史のあるお寺さんでした。若奥様は近くにある磨崖仏の話や由緒等を丁寧に教えてくれました。又...
ご本尊様が祀られています。
32304
高澪龍王神社
広島県福山市柳津町
2.3K
4
参道入口に立つ案内板。
簡易的な屋根で覆われた祠があります。
松永の天空の鳥居と呼ばれ、瀬戸内海が一望できる。
32305
西見寺
静岡県浜松市西区西鴨江町3268
御朱印あり
1.8K
9
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
圓通山 西見寺の本堂です。
圓通山 西見寺の禅堂です。
32306
宗恵寺
宮城県登米市南方町尼池80
御朱印あり
文治5年(1189)平泉藤原氏、源頼朝に滅亡され、当地もその敗地となり、地民一庵を尼池に建立して、亡者を供養したと伝えられる。
1.5K
12
登米市 宗恵寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
登米市 日秋山宗恵寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
登米市 宗恵寺 参道入口の門柱横に建つ大きな石碑です。
32307
随岸寺
山梨県西八代郡市川三郷町岩間2558
御朱印あり
2.1K
6
市川三郷町 随岸寺お近くの大乗寺さんが兼務されているお寺さんです✨大乗寺さんで書いていただ...
随岸寺におまいりしました。
随岸寺におまいりしました。
32308
菅生稲荷神社
岐阜県飛騨市古川町数河
古川町数河(ふるかわちょうすごう)にある神社。
2.1K
6
こちらが菅生稲荷神社の赤い鳥居です。このとき気づくのが遅く寄ってもらえませんでした。帰りに...
国道を走っていたら、なにか珍しそうな案内と赤い鳥居が見えてきました。
此方は手水舎です拝殿横にあります
32309
冨士山 東光寺
静岡県浜松市西区坪井町1739
御朱印あり
坪井町(つぼいちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.1K
16
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
冨士山 東光寺の本堂です。
冨士山 東光寺の本堂です。不在だったので御朱印はいただけませんでした。
32310
織姫神社
群馬県館林市代官町11-38
御朱印あり
館林地域は江戸時代から綿花栽培が盛んで、農家の副業として機織りが行われ、城下町 には多くの綿屋商人がいた。明治時代以降、城下町に織物組合が結成されて町内に織姫神社を祀るとともに、「里沼」のもてなし文化を支えた様々な織物が生まれ、なかで...
1.9K
8
長良神社の社務所で書置きの御朱印を頂きました。シールタイプです。
長良神社の境内社、織姫神社です。
参拝記録の為の投稿です。
32311
矢作神明宮
神奈川県三浦市初声町和田3365
御朱印あり
1699年(元禄12年)に創建されたと伝えられている。新明社とも呼ばれる。その後、1918年に白旗神社へと合祀。
2.3K
4
神奈川県三浦市 矢作神明宮 兼務社の相州三浦白山神社にて御朱印をいただきました。
神奈川県三浦市 矢作神明宮の社殿
神奈川県三浦市 矢作神明宮の社殿から見た景色
32312
蓮池弁財天社
神奈川県小田原市城内1
1.9K
8
神奈川県小田原市城内 蓮池弁財天社です。弁財天様の尊顔は、慈悲深い光を放つように優しく美し...
神奈川県小田原市城内 蓮池弁財天社です。
神奈川県小田原市城内 蓮池弁財天社です。
32313
飯盛神社 (御厨町)
長崎県松浦市御厨町普住免233
1.1K
16
狛犬様の、お顔になります😊
飯盛神社さんの狛犬様です☺️
拝殿の木鼻になります。
32314
川上神社
島根県雲南市大東町川井1202-1
古くは蔵王権現とたたえられ社伝に「寛永年間に当地へ社伝を移し独立した」とある。明治4年村社。
2.1K
6
八岐大蛇伝説が残る島根県雲南市の山あいに鎮座する川上神社にお詣りしました。
鳥居の前は苔のじゅうたんです。ふかふかでした🎵(やや大げさかも💧)
少々の石段を昇れば拝殿が見えます。境内の横や後ろから入れば段差なしです。周りは田んぼや畑に...
32315
阿弥陀堂
神奈川県横浜市港北区日吉本町5-53-10
2.2K
5
阿弥陀堂神奈川県横浜市港北区日吉本町5-53-10阿弥陀堂内部
阿弥陀堂神奈川県横浜市港北区日吉本町5-53-10
阿弥陀堂神奈川県横浜市港北区日吉本町5-53-10
32316
白山神社 (養老町鷲巣)
岐阜県養老郡養老町鷲巣1300番地の1
白山神社は岐阜県養老町鷲巣白山神社に鎮座している神社です。白山神社の創建は不詳ですが白山比咩神社(石川県白山市)の分霊を勧請したのが始まりとされます。記録的で明確なものとしては文久元年(1861)の軒札が残っている他、享和3年(180...
2.5K
2
白山じんし、境内の様子です。
岐阜県養老郡養老町鷲巣の白山神社に参拝しました。こちらは古式を継承する鷲巣白山太鼓は独特の...
32317
赤城神社 (下小出町)
群馬県前橋市下小出町1丁目22-1
御朱印あり
773
20
書き置きで御朱印を頂きました。由緒書きを頂こうと思い聞いた所、用意ないそうです。日付けは書...
赤城神社⛩️の御朱印は、下小出町公民館で頂けます。12時までになりますので、私は電話☎️し...
道路からの境内です。
32318
弓ヶ峯八幡宮
島根県邑智郡川本町大字川本647番地1
此の川本地区の氏神は、熊野神社(延長8年鎮座)天福元(1,233年)時の城主小笠原四郎長親が宇佐神宮より勧請
2.4K
3
狛犬に生えた苔が本物の毛並みのように見え なんだか可愛い
ニノ鳥居越しに拝殿と左右に境内社
邑智郡川本町川本に鎮座する弓ヶ峯八幡宮⛩をお詣り一ノ鳥居は木製でした
32319
波多見八幡山神社
広島県呉市音戸町波多見3丁目18−5
2.5K
2
波多見八幡山神社の由緒書です。
広島県呉市音戸町にある「波多見八幡山神社」にお詣りしました。⛩️令和2年9月19日参拝
32320
七本木神社
埼玉県児玉郡上里町七本木3237
当地は、旧家金井家が開発した土地であり、地名の由来は、村内に七本の古木があったことによる。『児玉郡誌』(昭和2年刊)には、久保田新田の旧八幡神社境内に、「八幡の大欅」と称される樹齢670年ほどの大木があり、地名の由来となった七本の内の...
972
18
📍埼玉県児玉郡上里町七本木【七本木神社】 🔶社殿
📍埼玉県児玉郡上里町七本木【七本木神社】 🔶狛犬 🔷石工 星野寅一 🔹昭和 8...
📍埼玉県児玉郡上里町七本木【七本木神社】 🔶狛犬 🔷石工 星野寅一 🔹昭和 8...
32321
法恩寺
山形県山形市八日町2丁目3−45
2.2K
5
法恩寺をお参りしてきました。
山形市の法恩寺をお参りしてきました🙏昨日の続きになり今日はこの辺りのお寺をお参りします😊昨...
法恩寺の観音堂になります。山形三十三観音霊場第5番札所になっています。
32322
興正寺霊山本廟
京都府京都市東山区清閑寺霊山町4
御朱印あり
2.2K
5
去年参拝しました。。
参道の青もみじがキレイでした。本殿はうまく撮れてなかった
清水寺から護国神社に向かう途中にあります
32323
朴沢八幡神社
宮城県仙台市泉区朴沢字八幡下41
南朝の忠臣朴沢蔵人なる者、この地を領し元和元年大阪夏の陣より凱旋の際、京都の八幡宮より分霊をこの地に奉祀したと伝えられる。(社伝)。又封内風土記は推古天皇の御宇一皇子の勧請するところと記している。明治8年3月村社に列格。明治42年沢口...
1.1K
16
仙台市泉区 朴沢八幡神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・応神天皇
仙台市泉区 朴沢八幡神社 一ノ鳥居を潜った先に建つ常夜燈とニノ鳥居です。
仙台市泉区 朴沢八幡神社 参道の様子 綺麗に整備された歩きやすい参道です。
32324
松碕神社
島根県松江市春日町339
「雲陽誌」によると、社名の由来は、御祭神の武甕槌神が天孫降臨の先払いにて真っ先に下りたまわれたことから、仮名を転じて松崎になったとも記される。
2.1K
6
松江市春日町に鎮座する松碕神社にお詣りしました。まっすぐ延びる石段は80段程度(たぶん…)...
石段を登り詰め参道を右に折れると拝殿が見えてきます。小山の木々にギュッと囲まれて薄暗いなか...
細い石畳の参道途中におられる狛犬さんたち。参拝するを静かに迎えます。
32325
上砂氷川神社
埼玉県比企郡吉見町上砂24
創建は不詳であるが寶永二年十月宗源宣旨により氷川大明神の神号を授かり翌三年御社殿が造営される等往古より郷人が厚き崇敬を集めていたことが窺える。
1.1K
16
境内の日露戦没記念碑になります。
社殿側から見た境内の風景。
境内社:八雲神社になります。
…
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
…
1293/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。