ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32251位~32275位)
全国 54,984件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32251
小浜八幡神社
滋賀県守山市小浜535
御朱印あり
創祀年代不詳なれども、進藤山城守の勧請によるとつたえられる。(滋賀県神社庁HPより)
2.2K
6
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
境内の風景。鳥居をくぐると右手が社殿になります。
卅六飛将で六角家の重鎮であり、木浜城主であった進藤山城守の勧請と伝えられているそうです。
32252
洞正院
島根県安来市安来町1460
御朱印あり
洞正院は今から約360年前の慶安2年(1649)現在地に東照院として一宇があり 後山にも回向庵があった この2つの寺が正徳2年(1712)東照院として合併し、本尊釈迦牟尼仏を赤江の法雲寺より勧請したことに因んで山号を法雲山とした 仏堂...
2.4K
4
洞正院の御朱印です あまり書かないのですがよろしいですよと言っていただき 書いていただきました
洞正院の鐘楼になります
洞正院の本堂になります 只今、屋根修理中です
32253
鹿股神社
福島県田村市船引町北鹿又下旦ノ平120
2.6K
2
拝殿の扁額です。拝殿や本殿は損傷無しのようで、良かったです🍀
田村市船引町の鹿股神社へ⛩。今年の地震の影響でしょうか、真新しい鳥居が崩壊していました😢
32254
矢作神明宮
神奈川県三浦市初声町和田3365
御朱印あり
1699年(元禄12年)に創建されたと伝えられている。新明社とも呼ばれる。その後、1918年に白旗神社へと合祀。
2.4K
4
神奈川県三浦市 矢作神明宮 兼務社の相州三浦白山神社にて御朱印をいただきました。
神奈川県三浦市 矢作神明宮の社殿
神奈川県三浦市 矢作神明宮の社殿から見た景色
32255
稲荷社 (新吉田町4330)
神奈川県横浜市港北区新吉田町4330
詳細は不明 新吉田町内には稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.3K
15
神奈川県横浜市港北区新吉田町の稲荷社です。由緒等、詳細は不明です。
神奈川県横浜市港北区新吉田町の稲荷社です。由緒等、詳細は不明です。
稲荷社 (新吉田町4330)神奈川県横浜市港北区新吉田町4330近くに現れた猫
32256
久保山神社
広島県広島市安佐南区古市二丁目5-13
御朱印あり
創祀年代は不詳、古来より武人の尊敬が厚い。
2.5K
3
久保山神社の御朱印です。弘住神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、久保山神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、久保山神社に参拝しました。
32257
大國神社
宮城県仙台市青葉区木町通2-3-14
御朱印あり
※宮司さんがお亡くなりになったため、すでに閉社しています。
2.7K
1
同じ社殿に大神神社様と合祀されています。 #御朱印 #大國神社
32258
古舘八幡神社
岩手県一関市山目館46
2.6K
2
古舘八幡神社様の由緒書きです。
古舘八幡神社様にお参りしました。
32259
薬王院
愛知県豊田市畝部東町石蔵25
御朱印あり
2.4K
4
愛知県豊田市の薬王院の御朱印です👀
前回のお参り時は生憎の天気でしたが、この日は快晴でよかったです☀️
愛知県豊田市の薬王院にお参り👀この日は朝から雨☔で、雨☔が止んだ合間に行き、お参りさせて頂...
32260
善光寺宿坊良性院
長野県長野市元善町498
御朱印あり
2.2K
6
善光寺宿坊 良性院さまの御朱印(直書き)です(´∀`)、
善光寺宿坊 良性院さまの山門です(^^)v
32261
村重酒造株式会社
山口県岩国市御庄5丁目101-1
御朱印あり
"村重酒造株式会社は、昭和26年に明治初期創業の名門・森乃井酒造株式会社を継承して以来、「品質第一」をモットーに、手造りの良さを活かした酒造りに専心してまいりました。その基本理念を守りながら、これからもまず地元の皆様に愛され、親しまれ...
2.1K
7
村重酒造の御酒印をいただきました🍶以前のデザインになります🍶
現行の純米酒《村重 本格辛口》300ml ¥605_です🍶
岩国市内限定販売の《錦帯橋》720ml ¥1650_です🍶
32262
三峯神社 (浦和区常盤)
埼玉県さいたま市浦和区常盤1丁目3‐24
2.0K
8
三峯神社の境内に鎮座する拝殿。
三峯神社の鳥居にかかる扁額。
旧中山道から細い道に入った先に鎮座する「三峯神社」。
32263
代田神社
群馬県前橋市南町3丁目46-1
2.3K
5
代田神社・淡島神社の看板があります。
まず目に付くのは両部鳥居です。
拝殿の木鼻には極彩色が施されています。
32264
来迎寺
福島県須賀川市舘ヶ岡本郷83
御朱印あり
1.3K
15
ご住職様が不在でしたが、紙渡しで頂きました。
歴史のあるお寺さんでした。若奥様は近くにある磨崖仏の話や由緒等を丁寧に教えてくれました。又...
ご本尊様が祀られています。
32265
高澪龍王神社
広島県福山市柳津町
2.4K
4
参道入口に立つ案内板。
簡易的な屋根で覆われた祠があります。
松永の天空の鳥居と呼ばれ、瀬戸内海が一望できる。
32266
成就寺
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取257
男形の天照皇大神で衣冠束帯の木像を本尊としています。恵心僧都の作で、日連上人が開眼しました。
2.8K
0
32267
サムハラ神社-元宮-
岡山県津山市加茂町中原899
2.1K
7
サムハラ神社元宮参拝しました。
御祭神は、天之御中主大神、高皇産霊大神、神皇産霊大神の造化三神です。
山々に囲まれて空気が澄んで、良い気が満ちているような気がします。一昨年初めて訪れた時には蛇...
32268
法宣寺
熊本県熊本市南区川尻5丁目4−25
御朱印あり
2.4K
4
過去にいただいたものです。
32269
多久神社
島根県出雲市多久町274
延喜式神名帳並びに出雲風土記に多久ノ社、楯縫郡多久村大布彌大明神と記され、今でいう大船山の嶺の西に「石神あり、高さ一丈、周り一丈ばかり、側に小石神百余ばかり」古老の伝え云うには「阿遅須杞高日子ノ命の后、天御梶日女命が多久村においでにな...
2.4K
4
出雲市多久町にある鎮座する多久(たく)神社にお参りしました。ここのところ廻っている島根半島...
二の鳥居です。この地方では少ない両部鳥居です。
拝殿をのぞみます。注連縄がなかったら平屋建のお家に見えちゃいます。
32270
正恩寺
神奈川県小田原市本町4-5-7
正恩寺は、浄土真宗大谷派東本願寺の末寺です。初めは、尾張国海東郡富田庄(現在名古屋市中川区)に創建され、後に三河国額田郡土呂に移されました。当時、三河国二股城主だった大久保七郎右衛門忠世の長子、忠隣の妻、妙賢院が日頃から当寺の住職信賢...
2.3K
5
正恩寺の山門。。。。
神奈川県小田原市 正恩寺鐘楼門
神奈川県小田原市 正恩寺由緒
32271
清隆山 福泉寺
神奈川県横浜市旭区川井本町86-1
1.7K
11
清隆山 福泉寺の御本堂正面になります。
清隆山 福泉寺の境内の様子になります。聖観音像さまにお会い出来ました。
清隆山福泉寺の参道を進んでいくと
32272
六田観音堂
山形県東根市六田
旧六田村の鎮守「六田観音堂」(本尊如意輪観音)。様々な願いを叶えてくれると信仰され、境内には馬頭観世音等石塔群が祀られています。
1.6K
12
六田観音堂になります。全容が見え次第再投稿します。
六田観音堂に掲げられた扁額になります。
六田観音堂の境内にある石碑等になります。
32273
八坂神社 (慈遠寺跡)
鹿児島県西之表市西町
2.0K
8
八坂神社鉄砲まつりの神社です。ここに「慈遠寺」という寺がありました。
慈遠寺跡顕彰碑種子島家菩提寺の本源寺に次ぐ、島内第二位の大きさの寺があった。慈遠寺はもと律...
慈遠寺の手水場慈遠寺は、明治に廃寺になっている。手水だけ残っている。
32274
安谷山 貞心寺
静岡県静岡市清水区蒲原中606
御朱印あり
2.5K
3
御朱印をいただきました。蒲原・由比は懐かしい佇まいです。
📍静岡市清水区蒲原中【貞心寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 79 番〗 🔶本堂 すぐ後ろ...
📍静岡市清水区蒲原中【貞心寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 79 番〗 🔶境内入口 山門...
32275
圓融寺
静岡県島田市番生寺152
御朱印あり
2.3K
5
過去の御首題の投稿になります。
和光山圓触寺の石碑。
圓触寺のお地蔵様です。
…
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
…
1291/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。