ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31851位~31875位)
全国 54,801件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31851
明照寺
山形県酒田市漆曽根腰廻257
御朱印あり
1.7K
11
庫裡にてご住職様より直書きでいただきました。
こちらが総門です。お地蔵様は簑を身に付けて冬支度をしていました。
こちらが山門になります。
31852
常念寺
三重県松阪市嬉野中川町1167番地
2.0K
8
常念寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
常念観音寺の御本堂です。こちらは以前は一志郡三十三ヶ所霊場の札所であったそうですが、現在御...
御堂の中には宝塔?が安置されていました。
31853
天徳寺
静岡県島田市大草911-1
御朱印あり
2.0K
8
書き置きでいただきました。
天徳寺の本堂になります。
天徳寺の六地蔵様です。
31854
遠賀神社 (外内島)
山形県鶴岡市外内島明神川原
創建年代は不詳。明和年中、寛政十 年九月、明治十三年三月に再建される。 古文 書として荘内藩家老杉山中務宣旨奉文がある。明治十四年より倭舞を奏上する。
1.7K
11
遠賀神社 (外内島)の拝殿正面になります。
遠賀神社 (外内島)の境内の様子です。
遠賀神社の本殿になります。
31855
教福寺
岐阜県各務原市各務東町4-28
各務東町(かかみひがしまち)にある真宗大谷派の寺院。岩坂グリーンロード沿いにある。
2.6K
2
真宗大谷派の寺です。
参道前の標柱です。東側に砂利の駐車場、奥には山門が見えています。
31856
神社 (高田東二丁目)
神奈川県横浜市港北区高田東2-6-24
詳細不明20mほど西側にも詳細不明の2基の祠があるが、そちらとは別のものである。
2.2K
6
神社 (高田東二丁目) 神奈川県横浜市港北区高田東2-6-24後ろから見た景色
神社 (高田東二丁目) 神奈川県横浜市港北区高田東2-6-24後ろから見た景色
神社 (高田東二丁目) 神奈川県横浜市港北区高田東2-6-24祠
31857
妙智寺
島根県浜田市殿町1309
御朱印あり
2.5K
3
島根県浜田市法輪山 妙智寺、快く御首題(直書)書いて頂きました。ありがとうございました。合掌。
島根県浜田市法輪山 妙智寺、山門となります。
島根県浜田市法輪山 妙智寺、本堂となります。
31858
寶塔山 善福寺
埼玉県比企郡川島町下八ツ林307
御朱印あり
2.1K
7
参拝記録保存の為 投稿します 善福寺 ご本尊 不動明王
善福寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 善福寺 十三佛石仏と鐘楼門
31859
圓立寺
福井県大野市錦町1-5
御朱印あり
日蓮宗・真應山圓立寺と呼び、弘治二年(1556)の創建。もと土橋の庄にありましたが、城下町建設(天正四年・1576)の際、現在地に移転しました。代々領主(青木・織田・松平直政・直基・直良・直明・土井利治)の帰依厚く、祈願所となり、殊に...
2.6K
2
圓立寺の御首題を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
圓立寺さん。小さな寺院です。山門には大野藩主松平直良公菩提寺と書かれていました。
31860
八天稲荷神社
山形県西村山郡朝日町四ノ沢735
創立年代は明確ではないが元禄五年 米沢藩御用商人西村兄弟が荒砥長崎間の水路 を開削し以来米沢藩の蔵米蔵苧を運ぶ舟運が 開通する。然し五百川峡谷に多く難所があり 破舟事故が度々起き米沢藩では各難所に舟運の無事を祈る神社を創って航行の安全...
1.5K
13
もう一枚拝殿になります。参拝するには右側の白いシートを開けて(チャック)参拝することになります。
八天稲荷神社、左側本殿、右側拝殿になります。
八天稲荷神社境内にある湯殿山碑になります。
31861
室尾谷神社
京都府綾部市五津合町寺内109番地
上林川上流の11ケ村(字)の総社で、正和二年(1313)再建の棟札が残っていると伝えられています。安永八年(1779)再建。梁間四間、桁行三間半の大きな社殿です。
1.7K
11
拝殿右側にある境内社です。左側奥は室尾谷神社の本殿です。
拝殿左側にある境内社です。
室尾谷神社の拝殿です。
31862
今西神社
京都府福知山市夜久野町今西中
昭和21年5月、大年神社、武神社、三柱神社を合併合祀し「今西神社」と改称した。本殿の彫刻は、御彫物師 相野安右エ門儀一作の作である。
1.3K
15
手水舎の前は公園になっており、すべり台とブランコが置かれてました。隣は大智寺です。
狛犬(吽形)の後ろ姿です。台座には「嘉永六」(1853)と刻まれています。阿形も吽形も、尾...
狛犬(阿形)です。あまり見ないタイプの顔をしていました。
31863
本光寺 (大分市)
大分県大分市上野1丁目
御朱印あり
2.3K
5
過去にいただいたものです。
本光寺、6度目の参拝です。
本光寺、5度目の参拝です。
31864
福昌寺
山形県最上郡舟形町長沢1882
御朱印あり
長享元(1487)年 舟形町長沢、長沢山福昌寺開山という
1.4K
14
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第九十六番札所の御朱印です。
〘福昌寺〙舟形町の福昌寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊...
〘福昌寺〙山門に掲げられた山号額になります。
31865
水神宮 (金生水神)
宮城県仙台市田子1丁目
不明ですが、この地域の水神様で、七北田川の氾濫を鎮めるために建立されたのと推測します。
2.3K
5
文政十一年十一月八日に建立された馬頭観世音の石碑です。馬頭観世音の方が古いものになります。...
金生水神には新しいろうそくがありました。明治十三年八月吉日に安達氏が建立したようです。
社地は綺麗にされておりましたので地元の方などが管理されているのだろうと思います。
31866
白山神社
埼玉県加須市平永
2.7K
1
田んぼの中の小さなお社でした。
31867
住吉神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町下畑野川甲384
大阪の神宮が奉じていた住吉神社の分霊を崇め祀ったことにはじまり、1547(天文16)年に現在の地に再建されたという。【山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMPより】
2.4K
4
「山の神めぐり手帳」の紹介がありました。こちらでも、いただけるようです。
美しい手水舎で、心が洗われました。
高い木に囲まれた、とても手入れの行き届いたきれいな神社でした。
31868
鹿島神社 (尾花沢市中島)
山形県尾花沢市中島158
1.8K
10
鹿嶋神社の鳥居⛩️と社殿になります。1枚投稿漏れでした😅。誰も歩いていない感じでしたので足...
尾花沢市の鹿嶋神社をお詣りしてきました。東照寺から全尭院までの通り道にあり見逃さずお詣りし...
鹿嶋神社社殿になります。お詣りです🙏。雪が少し積もっておりスノーブーツでは雪❄️が侵入して...
31869
満藏院
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東6-24-10
御朱印あり
真言宗御室派寺院の満藏院は、護法山般若寺と号します。満藏院の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「免除、小名和田にあり、同末(眞言宗、洲崎村龍源寺末)、護法山般若寺と號す、本堂六間半に五間東向、本尊正観音坐像長二尺許、開山開基詳...
1.9K
9
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
満藏院の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「免除、小名和田にあり、同末(眞言宗、洲...
横浜市金沢区釜利谷東の満藏院さまです真言宗御室派のお寺です金沢三十四所観音霊場18番札所
31870
大原神社
京都府京都市下京区善長寺町135−1
御朱印あり
2.1K
8
京都 大原神社の御朱印になります。祇園祭の前祭の宵山期間中に綾傘鉾の御朱印と共に拝受しました。
ここで綾傘鉾の御朱印頂きました
京都市下京区 大原神社です。御朱印は、祇園祭りの宵山の期間中の授与とのことです。✳︎ご祭神...
31871
正運寺
三重県津市安濃町中川267
正運寺(しょううんじ)は、三重県津市にある真宗高田派の寺院である。山号を前田山と称する。
2.7K
1
高田派の檀家寺ですね
31872
新玉津島神社
京都府京都市下京区烏丸通松原西入ル309
この神社は、文治二年(1186)後鳥羽天皇の勅命により、藤原定家の父で平安末期から鎌倉初期の歌人として名高い藤原俊成が、五條大路(現在の松原通)烏丸から室町にかけての自分の邸宅地に、和歌山県歌浦の玉津島神社に祀られている歌道の神「衣...
1.6K
12
烏丸四条と五条の間を巡りました。こちらは新玉津島神社でございます。
玉津島神社の和歌の神様の分霊を勧請したことが始まりと言われています。
新玉津島神社の神社案内板でございます。
31873
唐ノ松神社
福岡県中間市
1.3K
15
初登録唐ノ松神社の猿田彦神社の本殿の中に有る御神體に猿田彦命と彫られていました。この神社の...
三座有る神社の真ん中の猿田彦神社です。
本殿から境内の様子です。
31874
本覚寺
石川県小松市
本覚寺(ほんがくじ)は、石川県小松市にある真宗大谷派の寺院。山号は足羽山。本尊は阿弥陀如来。元は越前国の和田地区にあり和田本覚寺とも呼ばれた。
2.8K
0
31875
遍照寺
島根県松江市下佐陀町25
天台宗 寳正山遍照寺、観音堂の本尊十一面観音座像は座像として出雲第一とされる大仏で高さ2.4mもあります。開創年は不詳ですが、薦津の阿弥陀堂にあった西光寺が本寺で、遍照寺は修験堂の寺であったとの説もあります。
1.9K
9
遍照寺の前に大きな池(遍照池)がございます 連日悪天候だったのでかなり濁っていました
遍照寺境内に天照太神 辨財天女が祀られております
横から見た十一面観音菩薩様にございます
…
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
…
1275/2193
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。