ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31176位~31200位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31176
大日寺奥之院爪彫薬師
高知県香南市野市町母代寺476
御朱印あり
1.5K
14
大日寺奥之院の御朱印です。参拝後に大日寺納経所で頂きました。
四国霊場第二十八番札所大日寺奥の院・爪彫薬師の御影です。
納経所から少し歩いた所にあります。首から上の病にご利益があるとか。水加持いただけます。病が...
31177
初音森神社 本社
東京都墨田区千歳2丁目4-8
鎌倉中期に建立された神社で、江戸初期までは馬喰町初音ノ森(現在の中央区東日本橋馬喰町)の鎮守でした。明暦の大火後に郡代屋敷を建設するため、この地に移されましたが、その後も氏子はお参りやお祭りのために隅田川を渡ってきていました。 昭和...
1.6K
13
墨田区千歳にある初音森神社を参拝。
東京都墨田区千歳に鎮座する初音森神社 本社摂社 寳録稲荷神社
東京都墨田区千歳に鎮座する初音森神社 本社摂社 寳録稲荷神社の鳥居です
31178
蓮華寺
東京都板橋区蓮根1-10-15
御朱印あり
2.5K
4
蓮華寺さんの御朱印です。直書きで頂きました。
創建年代は不詳ですが、過去帳に法印尊清が延宝九年(1681)寂していると記載があることから...
東京都板橋区蓮根の蓮華寺さまです。真言宗智山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場60番札所。
31179
御澤神社
滋賀県東近江市上平木町1319-1
聖徳太子が蘇我馬子に命じてこの一帯の荒地を開墾したときに、近郷の田地を潤すため見つけた池がはじまり。龍神伝説、大蛇にまつわる白水池伝説が残っています。この池の地下より引かれている神鏡水は、病気が治り、縁結び、安産、諸願成就のご利益があ...
2.1K
8
小澤神社の拝殿です。
小澤神社の龍が巻きついた鳥居
小澤神社へ参拝に上がりました。水を汲みに、近隣の方がひっきりなしに訪れてました。
31180
賀茂神社
島根県邑智郡邑南町中野1092番地
延暦2年(783)、京都賀茂別雷神社の御分霊をお迎えして勧請され、以来、邑智郡の総鎮守として郡内はもとより、広く陰陽の文武官民挙って篤く崇敬した。中でも足利直冬は、建武元年(1334)に武運長久祈願を行い、本殿・拝殿など建物を悉く新建...
2.6K
3
立派なしめ縄と扁額 元県社
鳥居越しの拝殿です #拝殿
邑智郡邑南町中野に鎮座する賀茂神社⛩をお詣り
31181
麓神社
京都府宮津市難波野
2.0K
9
社号標とか何もなかったので、この標識がないと、神社の名前もわからないですね🤔ネットで調べた...
神社の手前に、小さなお地蔵さんたちが。麓神社のさらに奥には千躰地蔵というのがあるようなので...
神社は木々に囲まれており、昼間でも社殿が暗く見えます。基本怖がりな私は、これですでにちょっ...
31182
高島八幡神社
徳島県鳴門市鳴門町高島山路57
旧神饌幣帛料供進神社。慶長3年(1598)12月、高島塩田築造の際、淡路塩屋村に鎮座の八幡宮の御分霊を当地に勧請し氏神として崇敬した。明治初年村社に列し、大正4年(1915)4月15日大歳神社を合祀、同時に事代主神社・天満神社等5社を...
1.5K
14
高島八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
高島八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
高島八幡神社本殿木鼻中央の龍の彫刻です。
31183
真浄寺
千葉県市原市神崎444
御朱印あり
2.7K
2
本堂でお参りしている間に浄書いただいた御首題です。お忙しい中、本堂に上げていただき色々とご...
千葉県市原市神崎の真浄寺さまです。天正11(1583)年の創立。開山日什。開基日慈。もとは...
31184
恩田河内神社
山口県宇部市恩田町2丁目5−23
江戸時代末期に勧請されたものと思われる詳細はわかっていない。
2.7K
2
恩田河内神社の説明版
ユニクロのちかくにある神社です。灯篭は元宇部興産の中安会長の誕生を記念して寄贈されたものです。
31185
大原神社
京都府京都市下京区善長寺町135−1
御朱印あり
2.1K
8
京都 大原神社の御朱印になります。祇園祭の前祭の宵山期間中に綾傘鉾の御朱印と共に拝受しました。
ここで綾傘鉾の御朱印頂きました
京都市下京区 大原神社です。御朱印は、祇園祭りの宵山の期間中の授与とのことです。✳︎ご祭神...
31186
塩釜駅構内神社
宮城県塩竈市東玉川町5
JR東北本線塩釜駅構内にある神社です。正式名称も分かりませんでしたので『塩釜駅構内神社』は【仮称】で登録しております。由緒などは現時点で分かりませんが駅構内にあるため東北本線鉄道敷設に関係しているのではいかと思います。
2.7K
2
駅改札口に入ると神社があります。鳥居は電柱で作られたようです。参道や石灯篭もあり、ホームの...
31187
厳島神社
島根県大田市温泉津町小浜イ1097
永禄九年(1566)月山富田城の尼子義久を滅ぼし出雲・石見の覇者となった毛利元就が永禄十一年(1568)温泉津町小浜に宮島から遷座造営す。
2.0K
9
島根県大田市に鎮座する厳島神社にお詣りしてきました。こちらは温泉津(ゆのつ)温泉の温泉街の...
阿形の狛犬さん。お目目がくるんとして愛嬌があります。
吽形の狛犬さんです。前脚から胸にかけてはスベスベお肌のようです。
31188
大円寺
東京都杉並区和泉3丁目52−18
御朱印あり
2.7K
2
杉並区和泉、曹洞宗 大円寺の参拝記録です。
杉並区和泉、大円寺の本堂です。
31189
木花咲耶姫命を祀る祠
愛知県知多郡南知多町篠島
御朱印あり
2.5K
4
書置きの御朱印をいただきました。
お守りもいただきました。
木花咲耶姫命を祀ってる祠になります。
31190
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)
東京都稲城市百村1517
神王山妙見寺が管理する神社であるが、元々は北辰妙見宮の方が先に存在し、妙見寺は後からできた。
2.9K
176
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517参道の石段から見える景色
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517参道の石段から見える景色左下は一の鳥居
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517灯籠 (左手前) と北辰妙見宮昭和再建記...
31191
定光寺
静岡県磐田市前野1773-1
御朱印あり
古くは真言宗だったが、慶長3年に曹洞宗に改め、元禄10(1697)年に現在地に移転したそうです。境内の延命地蔵菩薩は「稲地蔵」と呼ばれ、文化13(1816)年の天竜川の洪水流れてきた持ち主不明の稲穂を拾い集め、換金して建立したと言われ...
2.0K
9
直書きでいただきました。御朱印の種類は、①ご本尊(阿弥陀如来)②地蔵③観音があると言ってい...
八王山定光寺の本堂です。
磐田第七番觀音靈場の石碑です。初めて知った霊場です。
31192
眞福寺
三重県伊勢市柏町525番地
御朱印あり
2.2K
7
本日、眞福寺の御住職様とアポが取れましたので、眞福寺にお参りし、御住職様から頂いた御朱印(...
本日、改めて伊勢市柏町の眞福寺にお参りしました。
眞福寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
31193
妙経寺
東京都台東区元浅草2-5-13
御朱印あり
日什上人が開祖とされ、天文4年(1535)日浄上人が芝崎村(現在の千代田区大手町)に建立。慶長16年(1611)現在地に移転。
2.3K
6
書置きですが、御首題帳に糊付けしていただけました。
台東区 妙経寺さんにお参り✨
31194
観月院
大阪府堺市堺区南半町西1-2-13
御朱印あり
2.7K
2
和泉西国霊場第四番札所 観月院の御朱印です。御本尊は釈迦如来。高野山真言宗で釈迦如来が本尊...
観月院さんの全景。住宅地の中にあり、三階建ての鉄筋コンクリートの裏手の墓地も通り道からは見...
31195
一石山神社
東京都西多摩郡奥多摩町1052
2.2K
7
日原鍾乳洞近くにある一石山神社
御守りは近くの売店件、飲食店でいただけます。
一石山神社におまいりしました。
31196
岩鼻稲荷神社
兵庫県豊岡市出石町入佐7
出石城主小出大和守吉英公が慶長18年(1613年)に高城(有子山山頂)より山麓(現在の出石城隅櫓)に移し、城下町づくりに除し伏見稲荷より分霊を受け出石稲荷神社を城内に建立したが、城内建立故に一般町民は年に1度(現在初午祭)しか参拝でき...
2.5K
4
岩鼻稲荷神社の由来が書かれています。
階段を上がって三つ目の赤い鳥居と本殿です。
二つ目の赤い鳥居です。
31197
大高八幡社
愛知県名古屋市緑区大高町町屋川14
社伝や原田家(ご鎮座以来明治の半ばまで長らく社職として奉仕)記録等によりますと、治承四年(1180年)源頼朝が鶴ヶ岡八幡宮の御分霊を勧請、相模国小林郷丸山にご鎮座、その後大高城主 花井備中守がこれを大高の里へ遷され、現在のご鎮座地と城...
1.1K
18
大高八幡社、境内の様子になります。
愛知県名古屋市緑区大高町町屋の大高八幡社に参拝しました。
大高八幡社の拝殿にかかる扁額。
31198
大慈寺
神奈川県伊勢原市伊勢原市下糟屋364
法雨山と號す、本寺前に同じ(鎌倉建長寺)。開山覚誉、貞治五年六月十三日卒。中興開山東海、中興開基太田道灌、文明十八年七月廿六日卒、法名大慈寺心圓道灌、按ずるに此寺號を稱ふるは、當寺のみにて、上村洞昌院及系譜等、皆洞昌院を號とす、なり。...
2.4K
5
神奈川県伊勢原市 太田道灌公菩提寺の大慈寺へとおまいりしました。
神奈川県伊勢原市 大慈寺の山門から本堂へと続く参道。
太田道灌公菩提寺の大慈寺本堂
31199
昌林寺
山形県天童市貫津15-1
御朱印あり
1.5K
14
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第七十一番最上四十八所地蔵尊札所第二番
〘昌林寺〙天童市の昌林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。国指定重要文化...
〘昌林寺〙本堂を正面から📸です。ひと昔はお堂位の本堂だったらしいです😲。
31200
出雲神社
京都府南丹市園部町埴生倉谷9
1.8K
11
本殿の近景写真です。
出雲神社の本殿です。
社務所と絵馬殿?です。本殿側から撮影しました。
…
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
…
1248/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。