ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31176位~31200位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31176
光松寺
大阪府高槻市大手町2-47
光松寺(こうしょうじ)は大阪府高槻市にある西山浄土宗の仏教寺院。山号は霊瑞山。本尊は阿弥陀如来。
2.4K
4
光松寺さん、拝所前のご様子
光松寺さん、境内でふと見上げますと
光松寺さん、手水まわりのご様子
31177
八龍神社
宮城県伊具郡丸森町舘矢間舘山東原159
慶長12年(1607)の勧請と伝えられている。明治5年村社に列格。大正2年5月中道(本夛家)鎮座の愛宕神社を合祀した。
1.4K
14
鳥居から風景です。良いですね!
御神木だと思います!形が龍神様に似ているのが良いです。
社殿)こちらも落ち着いた雰囲気が良いです!
31178
永井神社 (野見神社)
大阪府高槻市野見町6−6
永井神社は、高槻城三の丸の一角に所在する野見神社の摂社で、江戸時代中期の寛政5年8月(1793年)、9代藩主永井直進が、初代藩主の直清を祭神として勧請し創建した。その後、嘉永元年(1848年)に11代永井直輝が直清の高槻城入城200...
1.7K
11
永井神社、社殿は工事中。
高槻市の野見神社境内社、永井神社の唐門背面より
永井神社さん、ご社殿彫刻のご様子
31179
紙屋神社
鳥取県鳥取市青谷町紙屋
1.9K
9
鳥取市青谷町に鎮座する紙屋(かみや)神社にお詣りしました。こちらには、因幡地方で活躍した名...
石段は20段ちょっとで、すぐに登りきります。目の前に見えるのはこれだけです。境内というより...
川六作品の阿形の狛犬さん。子犬が阿形さんの足の上に乗って器用に立っていますね😊脚回りも丁寧...
31180
高島八幡神社
徳島県鳴門市鳴門町高島山路57
旧神饌幣帛料供進神社。慶長3年(1598)12月、高島塩田築造の際、淡路塩屋村に鎮座の八幡宮の御分霊を当地に勧請し氏神として崇敬した。明治初年村社に列し、大正4年(1915)4月15日大歳神社を合祀、同時に事代主神社・天満神社等5社を...
1.4K
14
高島八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
高島八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
高島八幡神社本殿木鼻中央の龍の彫刻です。
31181
妙法寺 (筑後市)
福岡県筑後市和泉528
御朱印あり
2.5K
3
過去にいただいたものです。
31182
善休寺
岐阜県各務原市那加新加納町2117
光順法師により、天台宗の寺院・光暁坊として創建された。貞永元年(1232年)頃、親鸞聖人が関東より御上洛の途中、葉栗郡門間の庄・木瀬(現・岐南町三宅木瀬)の草庵に滞在したとき、当時の住職・念願法師が当山への来駕を仰いで帰依し、以後浄土...
2.4K
4
少林寺の隣に位置しています。真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。鵜沼宿と加納宿間に存在した...
山門の横にあった説明板です。
善休寺の概観です。南側には駐車場があります。
31183
大慈寺
神奈川県伊勢原市伊勢原市下糟屋364
法雨山と號す、本寺前に同じ(鎌倉建長寺)。開山覚誉、貞治五年六月十三日卒。中興開山東海、中興開基太田道灌、文明十八年七月廿六日卒、法名大慈寺心圓道灌、按ずるに此寺號を稱ふるは、當寺のみにて、上村洞昌院及系譜等、皆洞昌院を號とす、なり。...
2.3K
5
神奈川県伊勢原市 太田道灌公菩提寺の大慈寺へとおまいりしました。
神奈川県伊勢原市 大慈寺の山門から本堂へと続く参道。
太田道灌公菩提寺の大慈寺本堂
31184
稲荷大明神 (下今泉)
神奈川県海老名市下今泉1-5-17
詳細は不明
2.0K
8
稲荷大明神 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-5-17祠内の石祠詳細は不明
稲荷大明神 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-5-17祠内部
稲荷大明神 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-5-17祠鳥居をくぐると見える景色
31185
鹿島神社御旅所
愛媛県松山市北条辻1603-15
鹿島に本社がある鹿島神社の御旅所である。鹿島の対岸にある。
2.7K
1
鹿島神社御旅所(遥拝殿)です。御朱印はやられていないそうです。
31186
宝積寺
岐阜県可児郡御嵩町御嵩1338-1
臨済宗妙心寺派のお寺。
1.4K
14
晩秋・初冬には、境内が「真っ黄色」に染まる宝積寺の大イチョウですが、参拝したのは新緑の季節...
宝積寺の石垣の上に組まれた鐘楼堂ですの(゚∀゚)。
宝積寺。2月には達磨のお焚き上げ(満願供養)もやっているみたい( ゚∀゚)o彡°
31187
宮崎空港 (宮崎ブーゲンビリア空港)
宮崎県宮崎市大字赤江無番地
御朱印あり
2.0K
8
宮崎空港にて御翔印を購入しました。
宮崎空港の正式名称はこちら。
宮崎空港の様子です。
31188
昌林寺
山形県天童市貫津15-1
御朱印あり
1.4K
14
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第七十一番最上四十八所地蔵尊札所第二番
〘昌林寺〙天童市の昌林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。国指定重要文化...
〘昌林寺〙本堂を正面から📸です。ひと昔はお堂位の本堂だったらしいです😲。
31189
せきどめ地蔵
神奈川県厚木市岡田3丁目5
1.9K
9
神奈川県厚木市 せきどめ地蔵の石祠です。東名厚木ICの近くですが、わかりにくい場所ですし、...
神奈川県厚木市 せきどめ地蔵です。東名厚木ICの近くですが、わかりにくい場所ですし、足を止...
せきどめ地蔵神奈川県厚木市岡田3丁目5石祠内部
31190
峠山観音堂
東京都八王子市小比企町2987
2.1K
7
境内に立派なしだれ桜がありました。春が楽しみになりました。
峠山観音堂青面金剛宝暦年間に作られました。(銘あり。)
峠山観音堂地蔵堂の傍らの説明書きです。朽ちかけていて読めない部分もありましたが、病を治して...
31191
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)
東京都稲城市百村1517
神王山妙見寺が管理する神社であるが、元々は北辰妙見宮の方が先に存在し、妙見寺は後からできた。
2.8K
176
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517参道の石段から見える景色
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517参道の石段から見える景色左下は一の鳥居
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517灯籠 (左手前) と北辰妙見宮昭和再建記...
31192
青龍寺
青森県八戸市尻内町平中26
御朱印あり
2.6K
2
八戸御城下三十三観音霊場第22番札所の御朱印です。
青龍寺の本堂を撮影しました。
31193
貴船神社 (閤)
大分県宇佐市閤
818
21
貴船神社の社殿全体の様子です。◆由緒:不詳 ◆境内社:二社 ◇荒神社(火産霊命)石祠。 ◇...
本殿全体の様子です。◆御祭神:高龗神・闇龗神・水波女神
本殿の後方の様子です。
31194
恩志呂神社
鳥取県岩美郡岩美町恩志95
『延喜式神名帳』にある「恩志呂神社(因幡国・巨濃郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。創祀年代は不詳であるが、第40代天武天皇の御宇、飛鳥時代の白鳳4年(676年)、勅使が奉幣したと伝わる。
2.5K
3
恩志呂神社 狛犬阿形は子持ちで子狛犬が親にしがみついて振り返っているようなフォルムでかわい...
恩志呂神社100段超えの石段を上がると狛犬と拝殿が見えてきます。本殿は残念ながら覆屋に覆わ...
恩志呂神社国道9号線に面した参道入口。手前の御神燈は太神宮と彫られており安政五年の奉納。
31195
長福寺
京都府京都市西京区下津林楠町105
御朱印あり
1.9K
9
洛西観音霊場の御朱印直書きで頂きました
長福寺さん、本堂の扁額まわりのご様子
京都桂の長福寺さん、おまいりしました
31196
八洲最上位稲荷神社
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原4163−5
1.2K
16
八洲最上位稲荷神社。御嶽山と縁が深い神社からは、たいてい御嶽山を彷彿とさせる立派な山が見え...
なぜ八洲最上位稲荷神社がこの場所に建てられたか、その理由の1つに、ここから伊吹山がきれいに...
私のようにJR関ヶ原駅からテクテク歩いてくる人は少ないと思いますが、国道だからといって36...
31197
山口神社
鳥取県鳥取市青谷町小畑397
創祀などは不明ですが、最古の棟札には「元禄六年(1693)神殿一宇建立」と記されています。
2.0K
8
鳥取市青谷町に鎮座する山口神社にお詣りしました。前の週に降り積もった雪が徐々に解けて川や水...
山口神社のほぼ全景です。社殿の背後には御神木でしょうか?
阿形の狛犬さん。こちらの狛犬さんたちは、この地方の石工として活躍した尾崎六郎兵衛(通称 川...
31198
大光坊
山梨県南巨摩郡身延町身延4233
御朱印あり
2.6K
2
大光坊で頂いた御主題です。思親閣から、徒歩で下り到着しました。下から登るよりはまだ楽かなと・・・
31199
日吉神社
福岡県朝倉市須川2675
813
54
社殿全体の様子です。続き👉(これが七夕伝承の骨格です)身を寄せた大己貴(大国主)のファミリ...
本殿全体の様子です。囲いに覆われています。福岡県神社誌:下巻412頁[社名(御祭神)]日吉...
社殿右側からの様子です。
31200
意富比神社 (米ヶ崎)
千葉県船橋市米ヶ崎町332
意富比神社(船橋大神宮)の兼務社(千葉県神社庁のHPより)。
2.2K
6
意富比神社(米ヶ崎)です。
意富比神社(米ヶ崎)の拝殿です。
マップなどでは米ヶ崎城跡という表記もありますが、その痕跡を見つけることはできませんでした。
…
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
…
1248/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。