ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30801位~30825位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30801
土居神社
岡山県美作市土居
御朱印あり
現存の木像伎楽面等は平安初期以前の古品であると伝えられている。元禄の頃には在勤の代官達は、特に当神社を信仰し、御社殿、玉垣を修理したり、大石鳥居を献進したりしている。享保7年には神祗官領から、正一位を奉進せられている。神田も1反余を寄...
2.3K
5
令和3年5月3日参拝
令和3年5月3日参拝
令和3年5月3日参拝
30802
山神社 (曽我別所)
神奈川県小田原市曽我別所
2.5K
3
神社から見える景色。こちらは、神奈川県の梅の名勝地でもある、曽我の梅林の最奥に鎮座します。...
山神社、拝所の様子です。
神奈川県小田原市曽我別所の山神社に参拝しました。
30803
飯尾寺
千葉県長生郡長柄町山根821
飯尾寺(いいおじ)は、千葉県長生郡長柄町にある顕本法華宗の寺院。山号は威王山。
2.8K
0
30804
八龍神社
茨城県那珂郡東海村照沼954-2
2.4K
4
鳥井のような木の形を発見🌲
ひっそりとたたずんているような神社です。
拝殿の様子。戸が壊され、中も少し荒らされている様子でした。神仏に敬いのない行為は、本当に心...
30805
山崎八幡神社
静岡県掛川市山崎513
山崎八幡神社(やまざきはちまんじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。
2.6K
2
掛川市山崎の八幡神社に参拝しました。
こちらは拝殿の様子です。
30806
岡田三嶋神社
神奈川県厚木市岡田4-19-5
旧岡田村の鎮守社境内社に弁財天社、水神社、えがら天神社、坊西稲荷社がある。
2.3K
96
神奈川県厚木市 岡田三嶋神社へおまいりしました。
神奈川県厚木市 岡田三嶋神社の社殿です。
神奈川県厚木市 岡田三嶋神社の鳥居と社殿です。
30807
林泉寺
宮城県仙台市泉区実沢字寺内2
山の寺洞雲寺の末寺とされ、文正元年(1466)2月8日に山の寺洞雲寺十四世和尚によって開山された寺院です。
1.9K
9
5月訪問。林泉寺本堂
5月訪問。林泉寺山門
仙台市 補陀山林泉寺 寺号標・門柱です。ご本尊釈迦如来 曹洞宗の寺院です。
30808
八幡神社 (内田町)
愛知県瀬戸市内田町1丁目
1.4K
14
八幡神社(内田町)。この辺りは江戸時代(1767)に大水害に見舞われ、集落ごと山側に移転し...
八幡神社(内田町)。祭神は応神天皇と宇賀魂命ですの。大正時代に、田辺社・神明社・山神社の三...
八幡神社(内田町)。厄除の神様であり、合格の神様なの( ゚∀゚)。2020年12月の中日新...
30809
東林寺
岐阜県下呂市金山町岩瀬771-1
御朱印あり
明応5年(1496年)、本願寺8世・蓮如上人に帰依して法弟となった藤光院祐西によって、郡上気良庄中原村(現在地)に創建された。祐西はもと粥川景綱と名乗っており、天台宗長瀧寺にて出家して祐西と改名した人物で、馬瀬村に堂を建てて布教をして...
2.1K
7
東林寺にていただいた金の御朱印です。本堂へ参拝後、案内がなくわからなかったので庫裏にてお尋...
こちらのお寺も多くの文化財を所蔵しています。
玉龍寺から東林寺へと向かいました。参道の左右に駐車場が広がっています。駐車場への入口が工事...
30810
宗覚寺
熊本県八代市妙見町2445
御朱印あり
2.5K
3
過去に頂いたものです。
加藤清正公の次男である忠正公の菩提寺である宗覚寺様。加藤忠正公のお墓は宗覚寺境内東の丘の上...
30811
鬼子母神社
鹿児島県鹿児島市宮之浦町251
御朱印あり
2.7K
1
鹿児島市宮之浦町の鬼子母神社の御朱印です。近くの南蔵院さんで頂きました。
30812
淤加美神社
兵庫県朝来市生野町竹原野
2.7K
1
写真ではわかりにくいのですがダム湖にあるお宮さんです。気になったので紹介します。
30813
湯権現神社
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本
御朱印あり
2.0K
8
駅前の観光案内所でいただきました。
熱川湯権現神社さんの前のビーチです
熱川湯権現神社さんにご参拝させて頂きました
30814
明光寺
長野県上伊那郡辰野町大字伊那富北大出9607
御朱印あり
2.5K
3
伊那諏訪八十八霊場 第八番札所 明光寺の御朱印を拝受させて頂きました。
3月訪問。明光寺本堂
3月訪問。明光寺山門
30815
瑠璃光山 愛染院
群馬県伊勢崎市境461
御朱印あり
安土桃山時代の文禄二年(1593年)、定室法印が大学院を開山したのが愛染院の前身とされており、後に小さな庵が立てられ愛染院とした。
2.7K
1
参拝記録保存の為 投稿します
30816
安樂寺
岐阜県各務原市小佐野町4-197
河野九門徒のひとつ。嘉禎元年(1235年)、親鸞が東国から帰京する際に立ち寄った三河で説法をし、それを聞いた門間庄の住人が草庵として各務郡伊吹村寺島(現・各務原市蘇原寺島町)に創建した。このことから山号を「寺島山」としている。文明2年...
2.3K
5
御井神社で御朱印を書いていただいている間、散歩して安樂寺を参拝しました。
安樂寺の本堂です。本堂は比較的近代的なコンクリート造りでした。画像左の像は親鸞聖人です。
東側だけでなく、南側にも参道があります。
30817
矢椅神社 (矢橋)
三重県鈴鹿市矢橋1丁目
御朱印あり
1.8K
10
本日、うかがって頂いた書き置きの御朱印になります。神戸宗社様で頂けます。
矢椅神社のご本殿です。
矢椅神社の社号標です。
30818
熊川城
福井県三方上中郡若狭町熊川
御朱印あり
細川藤孝の正室 麝香の実家である 沼田氏の居城です 若狭街道を監視する要衝に築かれていましたが天正年間に瓜生城主・松宮清長(玄蕃)と戦って敗れると近江に逃れ細川家の客将になったと伝えられています その後、丹羽長秀が若狭を支配し廃城
2.5K
3
熊川宿の武将印 麝香です 書置きです
30819
山祇神社
長崎県佐世保市上柚木町1793
1.9K
9
山祇神社さんの狛さんです(〝⌒∇⌒〝)
山祇神社さん境内にある手水鉢、石碑、灯籠です。
石祀前にある灯籠です。
30820
浄蓮華院
京都府京都市左京区大原来迎院町407
御朱印あり
2.1K
7
過去に頂いた御朱印です。
浄蓮華院さん、玄関のご様子
浄蓮華院さん、11月中旬のご様子
30821
宇賀神社
新潟県佐渡市両尾2126子
2.8K
0
30822
鐘鋳神社
神奈川県厚木市下荻野388
「下荻野中金井にある。祭神は日本招古皇統珍照尊」である。創立は寛永六年難波富右エ門と言う者が、其本国下総より勧請し、此の所に創立したと伝えられている。」と愛甲郡制誌は述べている。神社明細帳によれば、次のように述べている。「古棟札等無之...
2.2K
6
神奈川県厚木市 鐘鋳神社の鳥居と寺号標です。鐘鋳神社は、下荻野字中金井に鎮座、難波富右エ門...
神奈川県厚木市 鐘鋳神社の社殿です。
こいらが鐘鋳神社、拝殿の様子です。
30823
萬福寺
宮城県亘理郡山元町真庭原66
御朱印あり
2.2K
6
山元町 萬福寺のご朱印です。 同町の明光院にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
山元町 真庭山萬福寺 門柱脇で見事なアジサイが迎えてくださりました。本尊・大日如来 真言宗...
山元町 萬福寺 参道入口に建つ門柱です。
30824
龍門寺
福井県越前市本町9-5
御朱印あり
2.0K
8
福井県越前市の龍門寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
福井県越前市の龍門寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
本堂が開放されていたので、中に入ってお参りを致しました。
30825
三吉稲荷神社
茨城県那珂郡東海村大字石神内宿1808
三吉稲荷神社は地域の守護神産土の神様として祀られているそうです。(入口の案内板より。)
2.1K
7
東海村石神外宿に鎮座する三吉稲荷神社。御祭神は倉稲魂神、猿田彦命、大宮女命の三柱です。社号...
境内社の八坂さま。透かし彫りのお社は見応えがありました。
拝殿の懸魚には鍵を咥える白キツネさまが走り回っています。
…
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
…
1233/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。