ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30401位~30425位)
全国 54,187件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30401
秋葉神社 (沼津市原)
静岡県沼津市原497
2.9K
0
30402
紀部神宮
大阪府池田市木部町686
天平年間、紀国造の末裔の紀部氏が氏神を祀ったと伝わる。長暦3年(1039年)紀部大神の称を得たので菅原道真を主神とし、天道根命を配祀とした。 また寛永年間の創建とも伝わる。
1.4K
15
池田市の紀部神宮です。五月山の麓に鎮座しています。社号標には「村社天神宮」と刻まれています...
池田市紀部神宮の二ノ鳥居です。
池田市紀部神宮の狛犬と本殿です。御祭神は菅原道真で、天道根命を配祀しています。
30403
光西禅寺
富山県氷見市長坂1677
御朱印あり
笑山宗滝を開山とし、天正二年(一五七四)に長坂村伊勢之助が飯久保村で建立した。第四世・不谷順察の時、布教のため慶安元年(一六四八)、長坂村へ移転する。寛政二年(一七九〇)に出火全焼し、文化十年(一八一三)、第十五世・道隆が本堂等を再建...
2.5K
4
書き置きの物を頂きました。
光西寺仁王門。綺麗な造りです。
石仏群。静謐な一時でした。
30404
貴船神社 (定留)
大分県中津市定留294
912
38
初登録、中津市定留の貴船神社の社殿全体の様子です。
貴船神社の本殿後方の様子です。間口三間奥行き二間有ります。御祭神は高龗神タカオカミノカミ
貴船神社の本殿妻側の様子です。
30405
海原神社
山口県柳井市大畠1033
2.7K
2
海原神社(うなばらじんじゃ)
海原神社(うなばらじんじゃ)
30406
松尾神社
佐賀県武雄市西川登町23298-2
1.3K
16
松尾神社さんの狛犬様です☺️
松尾神社さん、本殿の鬼瓦になります。
本殿側面の彫刻になります。
30407
若宮八幡社
愛知県名古屋市中村区西米野町1丁目79−2
2.2K
7
白竜様拝殿側から撮影
参拝させていただきました。鳥居付近は薄暗いのですが拝殿は木漏れ日が射して美しいです
拝殿です。 御祭神は仁徳天皇をお祀りしているそう。民家に囲まれた通路を一直線に進み鳥居を潜...
30408
勝念寺
群馬県伊勢崎市連取町1440
2.5K
4
住宅街にある広いお寺さんです。
手水舎。今は使われてなさそうです。
とても綺麗な本殿でした。
30409
日吉神社
滋賀県近江八幡市長命寺町103
承和三年長命寺の僧頼智、長命寺再興の際山王十禅寺を祀ったと長命寺文書にあるのを創立とする。その後文政三年本殿改築の事、棟礼に記される、明治九年村社に列せられた。
1.5K
14
日吉神社の本殿です。正月用に飾りつけされています。
日吉神社の拝殿です。
日吉神社の境内社です。御祭神は不明
30410
来迎寺
山口県宇部市船木大字船木茶屋1521
2.0K
9
日本最初願王尊の碑が有ります🙏御朱印は有りませんでした😅
来迎寺観音堂内です。🙏
来迎寺観音堂です。🙏
30411
嵯峨天一神社
徳島県名東郡佐那河内村下宮ノ本1
旧神饌幣帛料供進神社。弘仁3年(812)1月11日勧請と伝えられ、永禄11年(1568)8月13日再建の棟札が伝わる。もと、天一神宮、あるいは天日神社と呼ばれていたが、明治初年嵯峨天一神社と改称した。明治13年(1880)村社となり、...
1.7K
12
嵯峨天一神社(村社)参拝
嵯峨天一神社本殿右脇障子の彫刻です。
嵯峨天一神社本殿左脇障子の彫刻です。
30412
八坂神社
大分県中津市一ツ松252
914
31
八坂神社社殿全体の様子です。社殿は一部朱塗りとなっています。御祭神は素戔嗚命、櫛稲田姫です。
八坂神社の本殿の全体の様子です。
八坂神社本殿の後方の様子です。
30413
今瀧寺
静岡県掛川市今滝213
御朱印あり
2.2K
7
不動明王の御朱印が新しくなったそうです。
如意輪山今瀧寺の石碑です。
今瀧寺と書かれています。
30414
熊野神社
愛知県小牧市大字久保一色字山新田227
「東春日井郡誌」に古く勧請した社であるが由緒はわからない、と。「張州府誌」に熊野祠は久保一色村に在り、白山社を配祀しす。康永年中(1342〜)これを建つ、と。「尾張志」には、応永年中(1394)これを建つ、とある。古老の話に源平時代、...
2.7K
2
こちらが拝殿の様子になります。参拝当日は、ブルーインパルスの飛行日とあって、神社前の高台に...
愛知県小牧市大字久保一色の旧郷社の熊野神社に参拝しました。
30415
浄林寺
栃木県芳賀郡芳賀町東高橋132
御朱印あり
当山は,明治三十年十二月、現、千葉県長柄郡長柄町にあった日蓮宗妙満寺派浄林寺を公称移転したものである。由来によると、同町西水沼峯下に稲川菅之焏という人あり、父め感化を受け信仰に入り、御遺文を拝読し千が寺参りをして故郷に帰り道宇を建立。...
2.6K
3
浄林寺様の御首題です。
浄林寺様の本堂になります。
浄林寺様の寺号碑になります。
30416
愛宕神社
群馬県利根郡川場村谷地
2.1K
8
愛宕山。まさに小山といった感じ。桜はもうちょっとだったかな〜🌸
岩に庚申、などの文字が何個も彫られています。
社殿裏手の岩石群。その一つに立つ庚申塔と、川場の田園風景です。天気も良く、気持ち良かったで...
30417
矢筈神社
佐賀県武雄市西川登町30459-1
1.3K
16
拝殿前狛犬様の、お顔になります😊
拝殿前、阿形狛犬様☺️
拝殿前、吽形狛犬様☺️
30418
延寿寺
岐阜県関市東志摩813
御朱印あり
養老3年(719年)、真言宗の寺院として創建された。のちに荒廃した。元和年間(1615年 - 1624年)初期、梅庭林広(林香)によって再興され、林広庵と改称された。元和8年(1622年)、龍泰寺14世・蘭室正芳が招かれて中興し、曹洞...
2.2K
7
延寿寺の御朱印です。緑の缶の蓋裏にある袋にはこの状態で入っていました。缶の中の印を押印しました。
お庭がきちんと管理されていて美観のあるお寺でした。
山門を入ってすぐ左手の薬師堂にも本堂同様に開けられる戸の案内があります。この中に御朱印があ...
30419
富士ケ峰神社
愛知県知多郡南知多町大字豊浜字西之峰22-13
御朱印あり
1.4K
15
書置きを拝受。初穂料二百縁は賽銭箱へ。
あいにくの天気でしたので晴天の日にまたお参りに来たいですね。
富士ケ峰神社からの眺望 遠くに雨柱が。
30420
嘯吹神社
島根県雲南市大東町大東1520
創立年代不詳。雲陽誌には「嘯吹大明神、元禄4年建立なり」とあるが、創立のことではなく、当時の社殿のことを記載したものである。
2.1K
8
雲南市大東町に鎮座する、嘯吹(うそぶき)神社にお詣りしました。
石段下にお座りしている1対めの狛犬さん。たてがみがクリンクリンしてます😊尻尾は小さめで後ろ...
吽形の狛犬さん😃こちらも尻尾が小さめで、ぴょこんっと立った様子がかわいく見えます😊
30421
貴船神社 (湯屋)
大分県中津市湯屋289
911
20
初登録中津市湯屋の貴船神社の本殿全体の様子です。玉垣の上に有ります。御祭神は高龗神、闇龗神...
貴船神社の本殿全体の様子です。玉垣の上に有ります。御祭神は高龗神、闇龗神、闇御津羽神です。
貴船神社の本殿妻側の様子です。
30422
神護原神社
長野県下伊那郡松川町元大島3985
御朱印あり
1.8K
11
松川町 神護原神社書き置きの御朱印をいただきました😊たまたま大祭をやられており御朱印をいた...
長野県松川町、神護原神社⛩️にてお詣り🙏🙏
長野県松川町、神護原神社⛩️の社殿です。
30423
稱念寺
山形県山形市長町1丁目12−39
御朱印あり
1.4K
15
稱念寺の御朱印いただきました。若い副住職さん?に書いていただきました😊
山形市の稱念寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。道路向いの駐車場🅿️を利...
稱念寺の本堂になります。境内は綺麗にされていて良い感じです✨。この日最初のお寺で気分が良く...
30424
三所神社
鳥取県日野郡日南町茶屋1346
天平17年(766)大和国大神神社および大和神社の両神社より勧請。
2.4K
5
鳥取県日南町に鎮座する三所神社にお詣りしました。背後の森に隠れて社殿は見えませんが、森の形...
鳥居をくぐると出雲構えの狛犬さんと随神門が見えます。
参道から離れてひっそりと佇む牛様。菅原道真公もご祭神ということで牛様もいらっしゃると思うの...
30425
野神社
徳島県名西郡石井町浦庄字諏訪北久保440
古くから子供相撲の奉納が盛んで、昭和初期には臨時停車駅を設け数万の参拝者で賑わったという。
2.8K
1
古くから子供相撲の奉納が盛んだったそうです。
…
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
…
1217/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。