ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30251位~30275位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30251
太平寺
大阪府堺市西区太平寺563
御朱印あり
2.9K
2
太平寺 ぼけよけ二十四地蔵尊霊場
30252
熊沢権現神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3045
不明です
1.1K
0
30253
見守地蔵尊立像
大阪府東大阪市小阪本町1丁目4−1
昭和二十八年有志者により建立されたものです。この地蔵尊はもと現在の小阪駅前派出所の場所にありましたが、昭和五十年九月完成の「近鉄高架工事」のため小阪駅南口歩道上に安置し、交通安全、往来安全の見守地蔵として親しまれ、毎年八月二十三日二十...
2.9K
2
近鉄河内小阪駅前 見守地蔵尊立像
駅の目の前にいらっしゃるお地蔵様です。
30254
大山祇神社
茨城県日立市大沼町3-9-1
御朱印あり
1.8K
13
日立市 大山祇神社のご朱印です。同市の大甕神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大山祇神社の拝殿左手には諏訪神社の本殿がお座りです。
地元のお社ですが何度行っても辿り着かず、GT23さんが投稿されたのをみて伺ってみました。ま...
30255
円満院
京都府福知山市夜久野町畑879
真言宗のお寺で、創建時期は不明です。あじさい寺として有名で、約1500本ものアジサイが参道から境内に植えられており、満開の時期にはたくさんの観光客が訪れています。
1.8K
13
本堂裏手の神社です。地図には「八幡神社」とありました。
本堂裏手の山には神社がありました。こちらにも獣害防止の柵がしてありました。柵から先には進ん...
円満院の鐘楼の写真です。
30256
矢立宮 (大根川神社)
大分県宇佐市佐野1344
1.1K
20
矢立宮本殿の全体です。摂社四柱と合わせて鉄骨の大屋根がつけられています。
本殿の扁額です大根川神社となっています。
矢立宮本殿の妻側です。彩色されています。
30257
剱玉神社
島根県鹿足郡津和野町大字森村1328
2.7K
4
島根県津和野町に鎮座する剱玉(けんぎょく)神社にお詣りしました。国道9号が伸びる山の裾、集...
石段を登り終えて拝殿の前へ🎵手前の石畳と石段は緑のカーペットを敷いたような光景です😄
本殿をのぞみます。ご祭神は、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊、天穂日命、ほか6柱の神です。
30258
加茂神社 (津山市加茂町)
岡山県津山市加茂町公郷1399
御朱印あり
2.4K
7
加茂神社の御朱印です。
加茂神社の御朱印はケース内にあります。初穂料500円を賽銭箱に納めます。
加茂神社の後ろには御陵があります!行こかな~!??と思いましたがここは鳥取県との県境間近く...
30259
天満神社
広島県庄原市高野町新市173
2.4K
7
広島県庄原市高野町に鎮座する天満神社にお詣りしてきました。こちらは、イチョウで有名なんだそ...
ふたつめの鳥居です。このあたりからイチョウの落葉が目立ちます。絨毯とまではなっていませんが...
拝殿へと近づきます。一段高い位置(石段の段数はもっとありますが…)に建つ姿、雰囲気あって良...
30260
蓮生寺
和歌山県東牟婁郡串本町大島77
御朱印あり
承応2年(1653年)江戸時代前期に創建される。徳川家茂が上洛の際立ち寄るなど、当時の大島は航路の中継地として発展し、その繁栄の様子は、串本節でも歌われており、その中の登場する3代続いた〝遊女お雪″も埋葬されている。
2.5K
6
紀州大島 釈迦如来、蓮生寺の御朱印です。法事前の忙しい中、予定時間をオーバーしましたが、待...
天気が良くて、太平洋が綺麗に見えます。写真の奥の細長い場所が潮岬です。小さな湾がいくつもあ...
大本山は京都の東福寺です。
30261
上宮永貴船神社
大分県中津市上宮永3-1137
1.1K
25
上宮永貴船神社の由緒書きの案内板です。
貴船神社は本殿と摂社共に塀で囲われているので塀の外からの摂社と本殿後方の様子です。摂社は大...
貴船神社は本殿と摂社共に塀で囲われているので塀の外からの摂社、本殿、幣殿、神楽殿の様子です。
30262
西方寺
岐阜県岐阜市加納新本町1-2
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は、岐阜県岐阜市加納新本町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院。山号は寂静山。美濃新四国42番札所。川端康成の小説『篝火』に登場する「澄願寺」のモデルである。慶長6年(1601年)に関ヶ原の戦いの功績により加納...
2.6K
5
直書きを頂きました!
真正な雰囲気が漂っています。
境内はそれほど広くはありませんが、落ち着いた雰囲気のお寺です。
30263
八幡山城跡
静岡県静岡市駿河区八幡山
御朱印あり
八幡山城は、標高63.7m、南北約500mの丘陵にあった平山城です。城の始まりは、今川範政が駿府へ入り、今川館を守るために築いた周辺の城の一つです。1590年頃廃城になったそうです。
1.8K
13
おでんやおばちゃんにていただきました。
静岡市駿河区の八幡山城に登城しました最初に静岡八幡宮から登りました静岡八幡神社から八幡山城...
山を登り切った場所(そこそこ登ります)に 八幡山城の石碑と説明板があります
30264
荒神谷遺跡
島根県出雲市斐川町神庭873−8
御朱印あり
荒神谷遺跡は昭和58年(1983年)広域農道(出雲ロマン街道)建設にともなう遺跡分布調査で、調査員が田んぼのあぜ道で一片の土器(古墳時代の須恵器)をひろった事がきっかけとなり発見されました。遺跡の南側に『三宝荒神』が祭られている事から...
1.7K
14
弥生の御朱印 第8番 神庭荒神谷遺跡こちらはA5(見開き御朱印)サイズにていただきました⚔️
荒神谷遺跡公園入り口に有る、博物館です⚔️内部は有料の展示室と売店などの無料エリアに別れて...
再接近できる位置から見た荒神谷遺跡発掘現場です⚔️
30265
奥宮夜叉龍神社
福井県南条郡南越前町広野
福井県と岐阜県との県境にある、夜叉ケ池畔の神社。岐阜県安八郡神戸町にある夜叉堂は「夜叉ケ池伝説」に登場する人物の末裔・石原家敷地内にあり、この神社の本宮である。
3.1K
0
30266
倉岡神社
佐賀県神埼市脊振町広滝3435
1.6K
15
狛犬様の、お顔になります😄
倉岡神社さんの狛犬様☺️昭和9年10月生まれの狛犬様です😊
倉岡神社さん、本殿になります。
30267
白髭神社
栃木県宇都宮市白沢町1868-2
白髭神社(しらひげじんじゃ)は、栃木県宇都宮市白沢町にある神社である。旧社格は村社。猿田彦命を祀る。また、白沢の名前の起源とも云われている。
3.1K
0
30268
栗東寺
大阪府大阪市北区与力町1-7
御朱印あり
天文23年(1554) 京都近衛家の荘園があった大坂豊津において、臨済宗大徳寺派の寺院として開創される。慶長2年(1597) 現在の地である東寺町へ遷される。その際、玉龍山福昌寺廿一世の弟子、東屋清春大和尚を開山として曹洞宗の寺院となる。
2.9K
2
2回目の訪問🙋書置きなので無料でしたありがとうございます🙇
緊張する佇まいのお寺です🤦
30269
早尾天神社
茨城県北相馬郡利根町
2.5K
6
後に徳満寺さんでいただいたスタンプラリーの台紙(表)です。
無事に福禄寿さんを発見。ほっと一息して路駐した愛車のもとへもーダッシュ…
色々な石碑がありましたが…〇〇札所と刻まれたモノが複数…新たな出会い?
30270
才ノ木神社
広島県広島市安佐南区中筋一丁目4-18
御朱印あり
安政期に社殿の改修、明治期に拝殿の改修、昭和初期に神殿の改修を行う。
2.7K
4
才ノ木神社の御朱印です。弘住神社の兼務社です。
本殿です。こじんまりとした神社でした。(境内にいらした人に伺ったのですが)天保時代から続く...
広島市安佐南区にある、才ノ木神社に参拝しました。
30271
清生山 観音寺
神奈川県中郡大磯町生沢1210
御朱印あり
この寺の開基は不詳だが、大磯町史の古文書(延喜二年)によれば「鷹取浅間領別当觀音寺に対し、将軍より寺領二石を授け御朱印を賜る」とある。江戸時代觀音寺は生沢の氏神様鷹取神社の別当寺であった。
2.8K
3
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国観音霊場7番札所】神奈川県大磯町 観音寺へおまいりしました。
平成22年に再建された本堂のなかに本尊十一面観世音菩薩が安置されていました。
30272
三ツ谷八幡神社
北海道爾志郡乙部町字三ツ谷265番地
寛永3年(1626)の創建。明治9年村社に列せられる。当初字向歌に鎮座していたが、明治27年道路開削により神社への参詣が不便となったため氏子一同協議の上、上戸又兵衛よりの寄附地へ移転を出願、明治35年現在地に移転遷座する。明治43年1...
1.6K
15
三ツ谷八幡神社の拝殿になります
三ツ谷八幡神社の狛犬さんと鳥居と滝になります
三ツ谷八幡神社の狛犬さん目線になります
30273
欠下城
静岡県浜松市東区有玉西町
御朱印あり
欠下城の詳細は不明ですが、いくつかの記録はあるようです。東名高速道路建設工事により城址は南北に分断され、たそうです。城の遺構は東名高速道路南側で空堀や土橋などが確認できます。
2.1K
10
書き置きでいただきました。
浜松市中央区の欠下城に登城しましたこちらは遠州鉄道・有玉西バス停と欠下城の案内板です欠下城...
欠下城の土橋です30~40分ほど歩いて 確認できた数少ない遺構です
30274
正八幡社
山梨県南巨摩郡南部町南部272
不明でございます
2.0K
11
正八幡社.....山梨県南巨摩郡南部町南部272中央 左に赤い鳥居があります。右から山沿い...
正八幡社.....山梨県南巨摩郡南部町南部272入り口です
正八幡社.....山梨県南巨摩郡南部町南部272鳥居と苔参道奥に社殿が・・
30275
釜蛇神霊講社
宮城県柴田郡柴田町船迫釜ケ入110
不明ですが、1年に1回(釜蛇神霊講社例大祭)が行われ、釜蛇神霊講社の奥の院は、表蔵王ゴルフ場を横断する為、年に1度しか参拝出来ないそうです 参拝出来るフットパスというものがあるみたいです
1.1K
22
釜蛇神霊講社 奥側にあるゴルフ場行きの参道です(ここから釜蛇神霊講社 奥の院(ご本尊様)...
釜蛇神霊講社 境内帰りの参道の様子です
釜蛇神霊講社 境内の様子です
…
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
…
1211/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。