ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30076位~30100位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30076
白岩神明社
秋田県仙北市角館 町白岩前郷1
御朱印あり
3.0K
1
秋田県仙北市、白岩神明社の御朱印です。参拝で訪れたら偶然宮司さんがいらっしゃり、わざわざ社...
30077
稲荷社 (樽町)
神奈川県横浜市港北区樽町3丁目12
1.2K
19
神奈川県横浜市港北区樽町の稲荷社の鳥居と祠です。です。ブックオフの前に鎮座していますが、詳...
稲荷社 (樽町)神奈川県横浜市港北区樽町3丁目12鳥居社殿から鳥居側を見た景色
稲荷社 (樽町)神奈川県横浜市港北区樽町3丁目12鳥居社殿から鳥居側を見た景色
30078
建山神社
鳥取県鳥取市青谷町田原谷
推古天皇12年(604年)に現在の地に勧請され、妙見社と称する。明治元年に建山神社と改称、大正5年に勝部紙屋神社を合祀。
2.2K
9
鳥取市青谷町に鎮座する建山(たけやま)神社にお詣りしました。因幡地方の名石工 尾崎六郎兵衛...
石段の登りだしの位置におられる阿形の狛犬さんです😃嘉永6年(1853年)の生まれ。この年は...
川六作の吽形の狛犬さん🎵川六作の特徴のひとつ、長~いたてがみ😃尻尾はボリュームたっぷりです😊
30079
法華寺 (玉名市)
熊本県玉名市山田981ー4
御朱印あり
2.4K
7
法華寺の御首題になります。書き置きにて頂きました。
法華寺の本堂になります。女性の御住職様でした。
法華寺の入り口になります。
30080
神社跡 (新井)
東京都中野区新井2丁目41
詳細は不明
1.8K
13
神社跡 (新井)東京都中野区新井2丁目41全景詳細は不明
神社跡 (新井)東京都中野区新井2丁目41二の鳥居と一の鳥居台座から見た景色詳細は不明
神社跡 (新井)東京都中野区新井2丁目41二の鳥居と一の鳥居 (中央) と手水鉢 (右手前...
30081
飯盛神社
佐賀県多久市北多久町久原841
2.3K
8
飯盛神社さん拝殿前の狛様です☺️
飯盛神社さん本殿の狛様です😊
飯盛神社さんの本殿になります。
30082
慈光寺
広島県広島市西区草津東3丁目7−25 慈光寺
御朱印あり
2.6K
5
御首題を頂きました。御首題拝受863ヶ寺目。
慈光寺、本堂になります。
広島市の「慈光寺」にお参りしました。
30083
比良松厳島神社
福岡県朝倉市比良松399
1.1K
32
こちらは拝殿側からの社殿の様子です。
比良松厳島神社の社殿の様子です。本殿側からのアングルです。斉明天皇が唐、新羅により百済が滅...
本殿の後方の様子です。御祭神は湍津姫命、田心姫命、市杵島姫命
30084
常教寺
三重県松阪市白粉町465番池
2.6K
5
常教寺の御本堂です。こちらは御朱印を扱っていないとのことでしたあ。
常教寺の境内に建つ観音堂?です。
常教寺の鐘楼です。
30085
徳性寺
愛知県岡崎市市場町字町裏25
御朱印あり
法蔵寺の末寺で、法蔵寺第11代長翁教安上人が、山中郷市場村に堂宇を建立し徳性寺と号した。
2.7K
4
徳性寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
国道1号線沿いにある延命之鐘です。
国道1号線沿いにあります。
30086
真間稲荷神社
千葉県市川市真間4-5-4
当神社の創建は不詳なれど万延元年一月(西暦一,八六〇)再建、其の後昭和十年十月五日現在の地に遷座の記録を残す社であります。御祭神の豊受姫命は、天照大神の御食事を司どる神であるとともに、五穀の神でもあり、天下の人々に衣食を給したまう神と...
2.7K
4
水道式の手水です。向こう側には社務所。
御祭神は豊受姫命で、お稲荷さまでは少数派の気がします。(倉稲魂命の方が多数派?)いつの時代...
手児奈霊神堂からも、そのままお参りできる真間稲荷神社です。
30087
愛宕神社
栃木県那須塩原市あたご町3-7
愛宕神社は、主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)で、あたご町3-7にあります。鉄道の開通により汽車から出る火の粉でたびたび火災が発生したことから1901年(明治34年)京都の愛宕神社より「火伏せの神」の分神を建立し、その後現在地に本殿...
2.6K
5
栃木県那須塩原市 愛宕神社拝殿です
栃木県那須塩原市 愛宕神社境内社 稲荷社
栃木県那須塩原市 愛宕神社境内社 八幡宮
30088
瀧泉寺
山梨県中央市成島1028
御朱印あり
2.4K
7
瀧泉寺でいただいた御首題です。
中央市 瀧泉寺さんにお参り✨
瀧泉寺におまいりしました。かわいい(*´∀`)
30089
伏見念力稲荷大神
静岡県磐田市大平
御朱印あり
2.8K
3
昨年4月4日の祭事にあわせて参拝した時に頂いた書き置き御朱印です。
雨上がった午後に大祭にあわせて参拝しましたが…もう誰も居りませんでした…
30090
八坂神社 (直江)
福岡県築上郡吉富町直江143
1.1K
42
本殿の全体の様子です。御祭神は素盞嗚命
本殿の後方の様子です。
本殿の妻側の様子です。
30091
鳥屋比古神社
石川県鹿島郡中能登町春木ナ87
鳥屋比古神社は石川県鹿島郡中能登町春木に鎮座する神社。式内社(小)。旧社格は郷社。主祭神の鳥屋比古神は、竹津浦鹿島路の湖水に棲み、人民を苦しめていた毒蛇を矢で射て退治したという。社殿後方には、この毒蛇を埋めた「鳥屋塚」があるという。
2.5K
6
夏に撮影した時の鳥屋比古神社の拝殿です。
境内社の度会社です。
境内社の鳥屋町招魂社です。
30092
龍徳寺
愛知県小牧市郷中2丁目160番地3号
龍徳寺(りゅうとくじ)は、愛知県小牧市にある天台宗の寺院である。山号は潤應山。通称「小牧不動」。西春北部二十一大師の第5番札所。創建は15世紀頃。元々は現在地よりも更に南側、県営名古屋空港のすぐ北側に位置していた。しかし昭和60年(1...
2.6K
5
2月訪問。龍徳寺手水鉢
2月訪問。龍徳寺不動堂
2月訪問。龍徳寺本堂内
30093
武田廣神社
山梨県韮崎市神山町武田167
2.1K
10
武田廣神社におまいりしました。
武田廣神社におまいりしました。
武田廣神社におまいりしました。
30094
安福寺
京都府木津川市木津宮ノ裏274番地
御朱印あり
開基は長保三年(1001年)恵心僧都と伝えられています。御本尊は平重衡の引導佛と伝わる、阿弥陀如来坐像(木津川市文化財指定)であります。本堂は、通称「哀堂(あわんどう)」とも呼ばれており、重衡の死を地域の人たちが哀れみ、こう呼ばれるよ...
3.0K
1
2017年秋木津川市特別開扉に参拝した時に頂いた御朱印です。
30095
軽之神社
愛媛県松山市姫原奥ノ谷1
往昔、斯多那岐宮ともいい姫原社とも称えたという。社記によれば昔、允恭天皇皇女軽太郎比売が斯多那岐宮に在り、その地に薨じたのを後の森に葬り古塚と称した。姫墓所の三字を刻んだ石塔は現存し、その傍らに木梨軽太郎の墓を並べ、霊社を吉原郷山田に...
2.9K
2
軽之神社から少し東に行ったところにある比翼塚。案内が不親切で場所がわかりにくいです。
軽之神社の拝殿です。「伊予山の辺のみち」のコースになっています。
30096
本勝寺
千葉県松戸市河原塚289
御朱印あり
2.5K
6
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。直書きで頂きました。突然な訪問だったのに、快くご対応い...
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。
30097
瑞泉院
福岡県柳川市金納259
御朱印あり
2.9K
2
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」をアプリを見て伺いました。御...
瑞泉院、本堂になります。
30098
安南寺
静岡県静岡市葵区沓谷1344-9
御朱印あり
2.4K
7
📍静岡県静岡市葵区沓谷【安南寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 13 番〗 〖霊場本...
静岡市 安南寺さんにお参り✨
静岡市 安南寺さんにお参り✨
30099
稲荷神社 (谷山稲荷神社)
鹿児島県鹿児島市下福元町3814
御朱印あり
2.2K
9
書置きの御朱印をいただきました
神社は川の向こうにあります。とても美しいので訪れるのが好きです。
神社は川の向こうにあります。とても美しいので訪れるのが好きです。
30100
弓木稲荷神社
京都府与謝郡与謝野町弓木2080
2.2K
9
社殿横にあった岩です。真ん中に切れ目が入った独特の形の岩でした。
社殿に掛けられていた扁額です。
弓木稲荷神社の社殿です。
…
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
…
1204/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。