ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29551位~29575位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29551
十五社神社
福岡県中間市下大隈1175-3
1.5K
15
初登録です。中間市の十五社神社の本殿です。【祭神】 布留神、大原神、春日神、松尾神、稲荷神...
中間市の十五社神社の本殿、幣殿、拝殿の様子です。旧豊前國の神社配置となっていました。
摂社の扁額には蛭子宮、天満宮と書かれていました。
29552
曼殊院弁天堂
京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町15
1.7K
13
曼殊院弁天堂のご様子
曼殊院天満宮さんのご様子
曼殊院弁天堂のおとなり、天満宮さん、おまいりしました
29553
初島稲荷神社
兵庫県尼崎市北初島町2
享保元年(1716)、泉屋利兵衛、小山屋半六による新田開発に伴って、伏見稲荷より勧請、創祠されたと伝えられています。往古、堺から神戸までの海辺は風光明媚な土地柄で、それは謡曲『雲林院』や『舟弁慶』などにも表現されたりしていますが、当地...
2.0K
10
こちらは、初島稲荷神社の本殿になります。
こちらは、初島稲荷神社の御由緒です。
1月8日の午後は尼崎市の大物駅から大阪市西淀川区の福駅まで幾つかの神社に御参りしました。初...
29554
光明寺
千葉県山武市下布田136
山武市下布田にある顕本法華宗系単立の寺院。もと法華宗日什門流。三派合同以前は顕本法華宗。旧本山は松岸山本松寺(東金市松之郷)。代務住職は不老山薬王寺(東金市上布田)。
2.1K
9
山武市下布田、妙流山光明寺の本堂です。宗派は顕本法華宗系単立。もと法華宗日什門流。三派合同...
山武市下布田、妙流山光明寺御本尊の大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。
境内端にある下布田公民館。山門横の坂を上がり、駐車スペースはこちらになります。
29555
梵行寺
山形県山形市三日町2-1-52
御朱印あり
正式には「正覚山 清浄院 梵行寺」と称し、常念寺の岌讃上人の高弟子岌喜上人により天正19年(1591)に山寺立石寺の末寺千寿院の跡に草創された。明治の文豪である田山花袋の先祖の墓と、自然主義作家の偉業をしのぶ文学碑が境内にある。
2.2K
8
参拝記録の投稿です。(書置き)山形百八地蔵尊霊場 第二十一番札所の御朱印です。前回の投稿で...
最上新西国三十三観音霊場 第三番札所のご詠歌です。
境内内にある観音堂です。最上新西国三十三観音霊場 第三番札所
29556
山際稲荷神社
群馬県甘楽郡下仁田町下仁田701
2.6K
4
別角度から石段から拝殿手前迄大きく崩れてしまってます調べた所2年前の台風の被害で立ち入り規...
二の鳥居立ち入り禁止になってました(◎_◎;) 鳥居の下でコマさんがしょんぼりしてました
一の鳥居は朱塗りの両部鳥居
29557
天満神社
長崎県松浦市調川町白井免817
2.1K
9
天満神社さん拝殿になります。拝殿横は、広場になっていて今は誰も遊ばなくなったブランコが寂し...
境内裏手にある石祀になります。
こちらも境内に、お祀りされています。
29558
愛宕神社 (宮城野区田子)
宮城県仙台市宮城野区田子五平淵
火伏の神として信仰され、千葉家の氏神であるといわれる。
2.3K
7
鞘堂にある本殿です。綺麗にされいますので常に管理がされていることが伺えます。
幕があるのがこの愛宕神社鞘堂の特徴です。
鳥居を潜り、石段を登ります。
29559
横向地蔵堂
長崎県長崎市矢の平2-3-1
地蔵堂の中には、顔を45度背けた「横向き地蔵」が祀られている。「延命楫取地蔵菩薩」「迎地蔵」とも呼ばれ、泥棒とのやり取りの伝説がある。
2.5K
5
横向地蔵堂中川八幡神社や水神神社の最寄り駅、蛍茶屋近くです。アニメ「ふるさと再生 日本の昔...
横向き地蔵①ハハハっ、ホントに向いていますね。京都の永観堂の阿弥陀さまみたい😍#伝説 #仏像
横向き地蔵②そっぽを向くカンジがまさに伝説通りですね。【横向き地蔵伝説】①ドロボウがお地蔵...
29560
葦木神社
福岡県宗像市深田木戸ノ内384
【由緒】 宗像末社記に葦木明神十一月十四日祭之と有り今は九月十五日十八日に祭祀す当社鎮座の由縁正平年中宗像大宮司氏郷の年中行事記及後堀河院の寛喜の綸旨にも見ゆ亦該社鎮座の南に石櫃埋あり朝廷より太刀を納められたる由云伝ふれば往古宗像三柱...
1.0K
35
葦木神社の社殿全体の様子です。拝殿と幣殿合体した造りで本殿は玉垣二段の上に建立されています...
本殿全体の様子です。御祭神は稚産霊命、倉稲魂命、保食命、底筒男命、中筒男命、表筒男命、不詳...
本殿の後方斜めからの様子です。
29561
八坂神社 (直江)
福岡県築上郡吉富町直江143
1.0K
42
本殿の全体の様子です。御祭神は素盞嗚命
本殿の後方の様子です。
本殿の妻側の様子です。
29562
妙圓寺
熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽356
御朱印あり
2.7K
3
過去にいただいたものです。
29563
天満神社
大分県中津市伊藤田3193
1.0K
21
天満神社の本殿の囲い建物内の本殿の様子です。本殿前には小ぶりの石造の阿形、吽形の狛犬が安置...
天満神社の御神木、楠の木です。
天満神社の本殿、幣殿、神楽殿の様子です。旧豊前國特有の神社様式です。
29564
八口内城跡
秋田県湯沢市秋ノ宮
御朱印あり
2.9K
1
八口内城と役内城の2表記有ります。
29565
浄土寺
静岡県浜松市中区広沢3丁目12−12
御朱印あり
1.7K
13
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
本日、うかがった浄土寺様の本堂になります。全体的に大変きれいな境内です。
浄土寺様の説明文が書かれた石碑になります。
29566
天華寺
三重県松阪市嬉野天花寺町763番地4
天花寺山の麓には白鳳時代創建の天華寺廃寺があり、山上大地には北畠氏の出城である天花寺城が建っていたが、永禄年間の織田信長の伊勢侵攻により、天華寺廃寺と天花寺城は完全に焼失した。現在の天華寺は1615年、天花寺城跡に移ってきて天華寺の名...
2.4K
6
天華寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
御本堂の軒下で龍が目を光らせていました。
蓮華寺の御本堂です。本日、ご住職不在で御朱印の有無は不明です。
29567
十善寺
兵庫県神戸市灘区一王山町12-48
御朱印あり
2.6K
4
十善寺の御朱印です。住職不在で、令和の書置きがなかったので、平成いただきました。(過去分の...
3月訪問。十善寺本堂
3月訪問。十善寺仁王門
29568
八剱神社
福岡県遠賀郡遠賀町今古賀442
1.1K
19
初登録八剱神社の本殿です。神明造りとなっています。急に降り出し雨の中の本殿です。鞍手、遠賀...
八剱神社の拝殿から参道境内の様子です。
八剱神社の拝殿、幣殿、本殿です。
29569
二宮神社
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷306
南北朝時代、井伊家は南朝につき、後醍醐天皇の皇子、宗良親王を支えました。至徳2年(1385年)親王が井伊谷で亡くなったあと、南朝の勅使が下向し、宗良親王の弟の無文禅師を導師として、三宅神社で葬送の儀式が行なわれました。その際、宗良親王...
2.9K
1
龍潭寺から井伊谷城跡の山頂を越えて山道を下ると見えてくる二宮神社。大河ドラマで高橋一生が演...
29570
志賀神社
福岡県糟屋郡粕屋町仲原2丁目19
創建年代等不詳福岡市志賀島元官幣小社志賀海神社の御祭神並びに三大祭とも同一である。 明治五年十一月三日村社に定められる
2.5K
5
ご神木の大楠です。粕屋町指定の天然記念物だそうです。
境内社の護国神社です。
社殿です。独特な造りをした拝殿です。
29571
稲荷社 (樽町)
神奈川県横浜市港北区樽町3丁目12
1.1K
19
神奈川県横浜市港北区樽町の稲荷社の鳥居と祠です。です。ブックオフの前に鎮座していますが、詳...
稲荷社 (樽町)神奈川県横浜市港北区樽町3丁目12鳥居社殿から鳥居側を見た景色
稲荷社 (樽町)神奈川県横浜市港北区樽町3丁目12鳥居社殿から鳥居側を見た景色
29572
本願寺北山別院
京都府京都市左京区一乗寺薬師堂町29
御朱印あり
2.5K
5
御朱印はないです。。。。
スタンプです♪♪♪♪
本願寺北山別院さんの境内でございます
29573
金丸八幡神社
徳島県三好郡東みよし町中庄1187
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。天正年間(1573~92)に兵火により記録は焼失したが、武勇の神として国司・地頭・藩主の崇敬が厚かった。『三加茂町史』に「往古立石神社称し、大巳貴命を祀る。中古明ノ堂に鎮座の金丸神社を合祀したので金...
2.2K
8
金丸八幡神社(村社)参拝
金丸八幡神社の吽形の狛犬の右前脚に子狛犬がしがみついています。
金丸八幡神社の吽形の狛犬です。
29574
辻地蔵尊
神奈川県横浜市緑区長津田町5779-8
此の地蔵様は念仏供養と所願成就を願って元文5年11月 (1740年) に建てられたもので、今から二百七十有余年前です。その頃から皆さんの願いを何でも聞いて下さると言うので、霊験あらたかと崇敬され親しまれて来ました。 昭和38年に国道...
2.2K
8
横浜市緑区 辻地蔵尊です。 旧大山街道と旧八王子街道が交わったところに、祀られていたお地蔵...
辻地蔵尊神奈川県横浜市緑区長津田町5779-8
辻地蔵尊神奈川県横浜市緑区長津田町5779-8道祖神
29575
来迎院
京都府京都市東山区清水2丁目223 来迎院
2.0K
10
参拝いたしました扁額 経書堂とわかれば読めます
京都市東山区 来迎院(経書堂)
京都市東山区 来迎院(経書堂)
…
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
…
1183/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。