ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29026位~29050位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29026
妙正寺
鹿児島県姶良市加治木町本町215-2
御朱印あり
3.1K
2
過去にいただいたものです。
29027
国分諏訪神社
千葉県館山市国分965
2.8K
5
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
~国分諏訪神社~額です。文字が微妙に、消えかかってる。千葉県館山市国分965番
~国分諏訪神社~千葉県館山市国分965番
29028
大興寺
愛知県知多市大興寺落田52
御朱印あり
創立年代は不明ですが、大興寺の歴史は寺伝によれば、今より約1250年前(神亀年間)行基菩薩の御作と伝えられる大日如来にはじまります。村の総本尊として祀られている大日如来(市指定文化財)の胎内には、永久2年(1114年、平安時代)11月...
1.3K
20
知多市大興寺さんの庫裏で頂いた御朱印
8月訪問。大興寺方丈
8月訪問。大興寺だるま堂
29029
御鴨神社
岡山県真庭郡新庄村5388
当社は、美作郷の総鎮守の大神であって往古は、美作国真嶋郡美甘郷美甘川の川上、新庄宮座山の山上に鎮座し、神代からの大宮所である。 称光天皇の応永26年の頃、宮座山の麓の神集の上の宮に移し奉り、さらに、霊光天皇の延宝7年裏手の路の上の宮に...
2.4K
9
新庄村の御鴨神社の本殿です
新庄村の御鴨神社の拝殿です
新庄村の御鴨神社の神門です
29030
石刀神社 (黒岩)
愛知県一宮市浅井町黒岩石刀塚271番地
石刀神社(一宮市浅井町)は、愛知県一宮市浅井町にある神社である。尾張国中島郡の式内社「石刀神社」という説がある。しかしこの地域は尾張国葉栗郡であり、疑問視されている。しかし、同じように尾張国中島郡の式内社である「小塞神社」が、一宮市浅...
2.8K
5
手水舎 参拝記録として投稿
本殿 参拝記録として投稿
拝殿 参拝記録として投稿
29031
吉祥寺
岡山県苫田郡鏡野町円宗寺972
御朱印あり
2.7K
6
4/8はなまつり限定書き置き御朱印
試作のシールも頂きました😄
たまたま帰り際に見つけてくださり、わざわざ持ってきていただきました
29032
大慈寺
静岡県賀茂郡南伊豆町下流523
御朱印あり
3.2K
1
御朱印いただきました
29033
山崎八幡神社
香川県高松市西山崎町1313番地
御朱印あり
2.4K
9
直書きを丁寧にご対応頂きました!
境内は広く綺麗に管理されています
山崎八幡神社を参拝しました
29034
妙光寺
山梨県南巨摩郡身延町手打沢1466
御朱印あり
2.4K
9
妙光寺でいただいた御首題です。
妙光寺におまいりしました。
妙光寺におまいりしました。
29035
上和田稲荷社
神奈川県横浜市青葉区恩田町1157-26
詳細は不明
1.3K
20
横浜市青葉区 上和田稲荷社へおまいりしました。わかりにくいとこにありました。
上和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区恩田町1157-26鳥居 (手前) と境内入口 (奥)社殿...
上和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区恩田町1157-26鳥居社殿から見た景色
29036
宝塔寺
兵庫県姫路市林田町162
御朱印あり
1.7K
16
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
宝塔寺さん本堂内の様子になります。
本堂屋根、獅子と花の飾り瓦です✨
29037
正見寺
福岡県大牟田市諏訪町3丁目77
御朱印あり
3.1K
2
本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」をアプリを見て伺いました。御上人様が、お題目を書...
正見寺、本堂になります。参拝させていただきました。
29038
宝泉寺 (羽咋市)
石川県羽咋市柴垣町14−75
御朱印あり
2.9K
4
宝泉寺さんの御首題です。こちらは隣の本成寺さんで頂けます。
羽咋市 宝泉寺さんにお参り✨
宝泉寺本堂。小ぢんまりとしています。本成寺さんが管理なされているそうです。
29039
村上社
愛知県名古屋市南区楠町17
樹齢約1,000年の大楠。名古屋市指定天然記念物。すぐ近くを鎌倉街道が通り、古鳴海と桜の地を結ぶ、船人の目印になっていた。大楠の木の前に小さな祠があり村上天皇を祀っている。
3.2K
1
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある村上社。村上天皇を祀って...
29040
山際中神社
神奈川県厚木市山際
厚木市山際、梅沢一族が古来より祀る。
2.7K
6
こちらが拝所の様子になります。
こちらが神社入り口、生垣の切れ目にある鳥居の様子です。
厚木市山際の中神社に参拝しました。厚木から圏央道を八王子方面に進み、しばらく進むと右手に見...
29041
林昌寺
静岡県磐田市小立野241-1
御朱印あり
林昌寺は、1571(元亀2)年真言宗の僧玄法が開いたお寺で、1573(天正元)年に曹洞宗に改宗されているそうです。1601(慶長6)年に伊奈備前守忠次により、境内地が寄進されたそうです。
2.1K
12
林昌寺の御朱印「小立野薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました五か寺目は磐田市の士石山林昌寺です...
林昌寺の本堂です出世寺の別名があるそうです(こちらは 無住です)
29042
城山熊野大権現社
山梨県南都留郡忍野村忍草2601
当社は、城山鐘山跡(鎌倉時代頃)の守護神として、和歌山県那智の瀧飛瀧神社より、歓請したと伝えられる戦国の世に、武田軍・今川軍の戦で幾度となく、戦場となる。小佐野の瀧(鐘山の瀧)の横、現在地に昭和50年に再建する。神社西側に、古戦場の慰...
2.7K
6
拝殿の扉を開けて参拝して下さいと、案内がある。中にはお供え物があり、参拝者がよく来ているの...
手水舎。龍の顔がなんともコミカルで可愛らしい。
撮り忘れてしまったが、拝殿の裏に本殿があった。
29043
稲荷神社 (札内神社摂社)
北海道中川郡幕別町札内文京町28番地
御朱印あり
明治三十年、坂本茂平、坂本養蔵らが、人心の和合を願い、藤原農場主の郷里である三州豊橋から豊川稲荷の分霊を迎え農場内(南三線三十九番地付近)に祠を建て安置した。その後明治四十二年、札内に停車場がら開業し賑わいを見せた市街の一角(スーパー...
2.0K
13
書置き御朱印をいただきました☆
札内神社境内社の稲荷神社を参拝しました
本日の稲荷神社の鳥居⛩️と社殿です。
29044
稲荷神社 (高円寺北二丁目)
東京都杉並区高円寺北2丁目29
高円寺北には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、丁目で区別して登録した。
1.7K
16
ビルの谷間に鎮座する稲荷神社の拝殿。
環状七号線沿いに鎮座する稲荷神社。
稲荷神社 (高円寺北二丁目)東京都杉並区高円寺北2丁目29狛狐 (左右手前) 鳥居 (中央...
29045
北門神社 (神理教)
北海道帯広市西15条北2丁目2番地
北門神社の創建は、明治32年(1899年)です。帯広市西15条北2丁目に鎮座する神理教の神社です。神理教は、明治22年(1889年)に佐野経彦によって開かれた神道系の新宗教です。北門神社は、神理教の総本山である神理教大本殿の分社として...
2.1K
12
見づらいですが、北門神社の境内社の三社の鳥居が右側に沿って小さくなりますが一望できます。
今は小さく凍結していますが、チョマトー沼です。
北門神社の境内社の不動神社になります。
29046
金櫻神社
静岡県沼津市口野1244
創立年月は不詳。文化九年(1812)六月再建。昭和三十五年(1960)年に金櫻山頂より、現今の処へ移転。新たに社殿、境内を造営した。往古より海の守り神として駿河湾沿岸の漁師の信仰を集め、会場安全、大漁満足のご利益を祈願する参詣者が各地...
2.9K
4
境内から見た駿河湾の様子。その眺望は、昔から海上安全、大漁祈願としての信仰厚い神社に相応し...
金櫻神社、境内の様子です。
鳥居からの急登の階段が続きます。
29047
玉林寺
山形県東田川郡庄内町古関古館206
御朱印あり
1.3K
22
荘内平和観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。ご住職はブラジル出身でブラジルと日本のハ...
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
位牌堂内の様子です。
29048
梅渓寺
大阪府岸和田市南町43−8
以下、岸和田市魅力発信サイト「きしわだSIDE」より引用曹洞宗永平寺の末寺で、慶長5(1600)年清頓和尚により草創開山、小出秀政により建立されました。その後、岡部宣勝が高槻から岸和田に移封した際、生母の位碑『洞仙院殿梅渓宗考大姉』を...
3.0K
3
岸和田市の案内看板。天性寺蛸地蔵の近くです。
梅渓寺の縁起。名称の由来は、徳川秀忠の時期に岸和田藩主となった岡部氏の生母の菩提寺がある栃...
梅渓寺山門。岸和田藩主で秀吉と縁戚関係のある小出秀政により建立された曹洞宗の寺院です。
29049
明王寺
滋賀県甲賀市甲南町磯尾1972
御朱印あり
2.8K
5
甲賀市、明王寺の御朱印。御朱印帳に直に揮毫頂きました。
甲賀市、明王寺本堂。室町時代作と言われる五大明王が御本尊。
休憩所で頒布されていた、可愛いイラストとお言葉の入った色紙。
29050
王埜八幡神社
福岡県行橋市下検地
1.3K
57
社殿全体の様子です。手前は摂社清地神社です。清地神社の御祭神は、大己貴命、素戔嗚尊、五十猛命
王埜八幡神社に数百年前から伝わる春祭りで、「楽打ち」が奉納されます。この楽打ち行事は、豊作...
本殿全体の様子です。御祭神は応神天皇、神功皇后、比売大神
…
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
…
1162/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。