ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27776位~27800位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27776
護王姫大明神
神奈川県座間市入谷西2丁目33
1.6K
19
神奈川県座間市入谷西二丁目 護王姫大明神の社殿の扁額です。
神奈川県座間市入谷西二丁目 護王姫大明神の社殿と大けやき。
護王姫大明神神奈川県座間市入谷西2丁目33社殿 (中央) と大欅 (右奥)境外から見た景色
27777
八雷神社 (二塚)
福岡県行橋市二塚298
1.5K
23
初登録八雷神社本殿の後方の様子です。御祭神は日本神話に現れる八柱の雷神を祀った 大雷神、火...
八雷神社の本殿妻側の様子です。こちらの神社は神主さん宅が神社参道入口に有り。御朱印を戴こう...
八雷神社の本殿前の様子です
27778
浄修寺
三重県松阪市愛宕町2丁目47
浄修寺(じょうしゅうじ)は、三重県松阪市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本久山(ほんきゅうさん)。
3.1K
4
入り口はこんな感じでした。
浄修寺の入り口の塀に設置されている寺号標です。
近くで撮影しました。
27779
宝持彌榮神社
大阪府東大阪市宝持2丁目3-22
3.4K
1
宝持にある方の彌榮神社。中小阪の彌榮神社とは、一時期合祀されていたとか。
27780
野神社 (板野町)
徳島県板野郡板野町西中富字雁ケ坪34-10
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、弘化3年(1846)改築の記録がある。大正11年(1922)村社に列せられ、神饌幣帛料供進神社に指定された。平成6年四国縦貫道の建設に際して社殿が改築された。
2.5K
10
野神社、境内の様子です。
徳島県板野郡板野町西中富字雁ケ坪の野神社に参拝しました。
野神社の本殿です。鰹木が何故か2本でした。
27781
正定寺
大分県佐伯市直川仁田原4097
御朱印あり
春山源右衛門は号を「赤木」と云い、当時この村を治めていた豪族で「赤木殿」と呼ばれていました。中津留(現 佐伯市直川赤木)に正定寺を建立して開基となります。その年の春、鎌倉の建長寺で修行を終えられた利翁益公禅師を迎え禅の教えを広めました...
2.3K
12
正定寺の御朱印をいただきました。🙏
弘法大師様の足元にセルフ御朱印セットが有ります。🙏
右面の弘法大師です。🙏
27782
城山神社
鳥取県鳥取市鹿野町鹿野
祭神は須佐之男命。亀井氏在城中は城内鎮謹の神社として祀られました。社殿は精緻を極め、彫刻も見事なものです。また、祭礼は文化10年(1813)から古式を守り伝えて今に至り、祭礼及び獅子舞は県の無形民俗文化財に指定されています。毎年4月第...
2.3K
12
城山神社境内からの展望。眼下に鹿野の街並みと遠くに日本海が望めます。
城山神社本殿後面の彫刻。胴羽目は龍虎の対峙。
城山神社本殿左側面の彫刻。胴羽目は獅子が子を谷に落す図。
27783
東光寺
北海道茅部郡鹿部町字鹿部201
3.0K
5
禅観音様の像がございます😊とてもキレイな造りです👍️
鹿部町 曹洞宗 東光寺御朱印の有無は不明です。
宗派は曹洞宗です。静かな町です。
27784
本永寺
宮崎県宮崎市高岡町内山2893
御朱印あり
本永寺(ほんえいじ)は、宮崎県宮崎市にある日蓮宗の寺院。山号は松尾山(まつおざん)。興統法縁。
3.3K
2
過去にいただいたものです。
27785
日峯神社
佐賀県伊万里市東山代町2103-1
1.5K
20
狛犬様の、お顔になります😊
日峯神社さんの狛犬様です☺️
本殿の前には、お猿さん瓦が置かれてました。
27786
八幡嶋満神社
京都府舞鶴市溝尻150
2.9K
6
本殿の隣には稲荷社も建っていました。
拝殿の中に小さな祠があり、これが本殿のようです。小山の上に社が建っています。
二の鳥居と奥が本殿です。
27787
正一位柳稲荷神社
福島県福島市柳町3
3.4K
1
この時期がとくに美しい!枝垂れ桜と阿武隈川、赤い鳥居のコラボは絶景です✨
27788
神呪厳島神社
兵庫県西宮市上甲東園4-7
文永年間(1264~1275)に甲山の麓に住む者が、神呪寺境内の厳島神社を奉遷したといわれています。
2.6K
9
神呪厳島神社の二の鳥居は、西宮市で一番古く、阪神間でも2番目に古いとのことです。
こちらは、神呪厳島神社の本殿です。
12月6日は、関西学院大学周辺の寺社に参りました。2つ目は神呪厳島神社です。こちらは鳥居か...
27789
妙立寺
京都府宮津市中野268
御朱印あり
丹後法華発祥の地 法華堂旧跡
1.7K
18
御首題を頂きました。御首題拝受1032ヶ寺目。
稲荷さんが祀られている社です。
三十番神が祀られているお堂です。
27790
立正結社 (妙見堂)
兵庫県神崎郡福崎町福田329
1.5K
20
立正結社さん本堂になります。普段は無人みたいでした。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
立正結社さん本堂、蟇股の彫刻になります。
27791
善導寺
愛知県知多郡東浦町緒川字屋敷二区38
御朱印あり
緒川(おがわ)にある浄土宗の寺院。
1.4K
21
愛知県東浦町の善導寺の御朱印です。
沢山の来客者がいる中、御朱印の対応頂きました。ありがとうございました^o^
東浦町 善導寺寺号標。この手前を右に入り坂を上った先が駐車場となります。
27792
長泉寺
長野県塩尻市大字奈良井365
御朱印あり
2.9K
6
過去の参拝記録として投稿します。私が初めてもらった御朱印になります。
天井に描かれた龍です
外のシトシト降る雨の音がBGMとなっていました
27793
大歳神社本殿 (加西市東長町)
兵庫県加西市東長町93
創立年不詳。 明治維新前は、妙見大明神と称す。 明治7年(1874)、村社に列せられる。 明治15年(1882)、本殿改築。
2.8K
7
大歳神社本殿の拝所の様子になります。
加西市の大歳神社本殿に参拝しました。ここ兵庫県には沢山の大歳神社があります。この加西市にも...
27794
冷水八幡神社
和歌山県海南市冷水940
「冷水」は鎌倉期から見える地名で、冷水郷から南北朝期以降は冷水浦と書かれている。『紀伊続風土記』によると、「衣奈八幡」を勧請したとあるが、年月は不詳とある。源平の合戦の折源義経の忠実な家臣であった藤白の鈴木氏が、当地から四国に渡り、屋...
3.0K
5
冷水八幡神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️🐉
辰龍大神です🐉👏辰年😮🐲
冷水八幡神社の境内社、恵比寿神社です👏
27795
川和山王神社
神奈川県横浜市都筑区川和町1211-31
2.2K
13
横浜市都筑区 川和山王神社の鳥居と社殿。
川和山王神社神奈川県横浜市都筑区 川和町1211-31社殿から見た参道の景色
川和山王神社神奈川県横浜市都筑区 川和町1211-31社殿
27796
慶瑞寺 (慶瑞禅寺)
大阪府高槻市昭和台町2-25-12
慶瑞寺は、祥雲山と号して黄檗宗に属し、観世音菩薩を本尊とします。持統天皇8年(694)、宇治橋架橋などで知られる僧道昭が創建し、法相宗に属して景瑞寺と呼ばれていたと伝えられています。江戸時代初期には、景瑞庵と呼ばれ荒廃していましたが、...
3.1K
4
こちらが本堂です。座禅体験などのイベント以外は静かなんでしょうか。
こちら、木魚です。黄檗山萬福寺にもこの魚型の木魚がありました。
慶瑞寺の説明書きです。ナイスバディの仏様が居られるそうです。
27797
那須嶽神社
栃木県那須郡那須町大字湯本那須岳215
那須茶臼岳山頂に鎮座。那須温泉神社の奥宮。
3.1K
4
那須嶽神社に登拝しました。
開山祭当日は、狭い山頂にかなりの人が押し寄せます。コロナ前ですが…
御守りの裏側の「那須嶽神社印」の焼印が良い。御朱印は、ありません。
27798
五百井神社
滋賀県栗東市下戸山
御朱印あり
3.2K
3
書置きの御朱印のデザインが変更されていました。印刷の物になっていましたが、準備してくださる...
近年、火災があったみたいで、割りと新しい社殿です。
27799
大龍院
新潟県中魚沼郡津南町深見乙1118
御朱印あり
1.8K
17
大龍院を参拝し直書きの御朱印をいただきました、妻有百三十三霊場49番札所です(兼ねている寺...
大龍院の本堂にある扁額と奉納画です
大龍院の鐘楼は池に囲まれています、豊富な水量があります
27800
原口天満宮
島根県仁多郡奥出雲町稲原756
2.6K
9
島根県奥出雲町に鎮座する原口天満宮にお詣りしてきました。八岐大蛇伝説が残る奥出雲ののどかな...
随神門前で待ち構える阿形の狛犬さんです。
随神門前の吽形の狛犬さんです。
…
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
…
1112/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。