ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27551位~27575位)
全国 54,429件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27551
台町稲荷社
神奈川県川崎市川崎区台町17
詳細は不明
2.2K
12
川崎市川崎区 台町稲荷社。わかりにくい場所にありました。
川崎にある台町稲荷社に行って来ました。
川崎にある台町稲荷社に行って来ました。
27552
瀧ノ宮牛頭天王 (八坂神社)
福岡県築上郡上毛町大字垂水字向648番地1
1.4K
30
瀧ノ宮牛頭天王 (八坂神社)の本殿右側です。
瀧ノ宮牛頭天王 (八坂神社)の正面の扁額です。八坂神社となっています。[御祭神]瀧ノ宮牛...
瀧ノ宮牛頭天王 (八坂神社)の本殿の左側です。瀧ノ宮牛頭天王は、日本根子高瑞淨足姫天皇(...
27553
諏訪神社 (小郡市古飯)
福岡県小郡市古飯
3.3K
1
諏訪神社を訪問しました。御由緒書きはありませんでしたがご祭神は建御名方神なのでしょう。
27554
愛宕神社
栃木県小山市城東5丁目8番地38号
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、栃木県小山市にある神社。旧社格は村社。
3.4K
0
27555
雨宮神社
愛知県名古屋市中川区中郷2丁目164
御祭神高龗神志那都比古神天照皇大神文政二年(1819)に遷座され、明治五年に郷社に、明治二十五年に指定郷社に列す、近郷の鎮守の宮として、五穀豊穣・風雨の神と崇拝されている。例祭には干支歳にあたる人々より健康や家内安全を祈り奉納行事が執...
3.1K
3
傍には風宮社、津島社、秋葉社が祀られています。
傍には中郷稲荷神社が祀られて居ます。
住宅街に佇むお社です。
27556
龍泉寺
山形県寒河江市大字寒河江丙1158
御朱印あり
2.5K
9
寒河江市 龍泉寺のご朱印です。 自宅兼寺務所にて押印して頂きました。 ※寒河江西根長岡三十...
寒河江市 洞雲山龍泉寺 参道と石段周りの様子です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
寒河江市 龍泉寺 参道で迎えてくださる六地蔵尊像です。
27557
祖霊社
静岡県裾野市須山571
3.3K
1
真っ赤な鳥居に赤屋根の社殿です。
27558
唐牛熊野神社
青森県南津軽郡大鰐町唐牛杉ノ木66
天正年間(1573~1592)に阿闍羅山山頂に蔵館大円寺大日堂、古懸不動堂、久渡寺観音堂の三堂が建立され「阿闍羅千坊」と呼ばれる。内、久渡寺観音堂が、後に唐牛村沼田に奉移し、熊野宮(神仏習合)を名乗る。跡地には記念碑が現存している。寛...
3.1K
3
摂社。二社の摂社は裏参道沿いに並ぶ。
社殿。一の鳥居をくぐり階段を登ると二の鳥居越しに社殿がある。社殿には津軽特有のジャンバラ。
全景。一の鳥居をくぐり社殿へ、脇の裏参道を進むと摂社がある。
27559
長楽寺 (寿福山)
京都府船井郡京丹波町八田門ノ下18
1.4K
28
紅葉と本堂です。本堂裏側でご住職が作業をされてました。境内はきれいに整備されています。
本堂横側の紅葉です。きれいなオレンジ色で見頃でした。
境内の池です。1つだけ残った柿に晩秋を感じました。
27560
阿弥陀寺
山形県山形市十文字21
1.2K
22
境内の隣には蓮を手入れしています。かなり大きく、地域の方々としているそうです😄
如来様と観音堂を斜めからの一枚。※御朱印は対応していません。 大変な時期ですが、1つず...
阿弥陀寺本堂になります。
27561
室根神社
岩手県一関市室根町折壁室根山
2.6K
8
山頂まで50分の鳥居登山道は激坂のようです❗️
岩手県一級社旧県社思った以上に山にありました❗️
室根神社の隣には室根山三十三観音堂があります
27562
護王姫大明神
神奈川県座間市入谷西2丁目33
1.5K
19
神奈川県座間市入谷西二丁目 護王姫大明神の社殿の扁額です。
神奈川県座間市入谷西二丁目 護王姫大明神の社殿と大けやき。
護王姫大明神神奈川県座間市入谷西2丁目33社殿 (中央) と大欅 (右奥)境外から見た景色
27563
五宝稲荷神社 (五社神社・諏訪神社境内社)
静岡県浜松市中区利町302−5
御朱印あり
昔は浜松城内にあったものを五社神社が今の場所に移された時に一緒に遷座されました。北向きとなっており、非常に珍しいとされています。
2.0K
14
直書きでいただきました。※書き置きの間違いでした。
静岡県浜松市「五宝稲荷神社(五社神社・諏訪神社境内社)」・拝殿…参拝記録です。
静岡県浜松市「五宝稲荷神社(五社神社・諏訪神社境内社)」・全景…参拝記録です。
27564
日吉神社 (二俣川)
神奈川県横浜市旭区さちが丘5
神奈川県神社庁のサイトより日吉と書いてひえと読みます。創立年代は不詳。この地は元、都築郡幡屋郷に属し、古くは榛谷氏の御厨が置かれ、鎌倉時代の豪族榛谷氏の故地であった。その鎮守たるこの神社が古社なること論を俟たない。天保14年9月28日...
2.4K
10
神奈川県横浜市旭区 二俣川の日吉神社の社殿です。立派な扁額でした。
神奈川県横浜市旭区 二俣川の日吉神社の由緒書きです。
大きく横長の扁額です。
27565
龍王大神
大阪府大阪市北区野崎町8−1
2.3K
11
大阪市の「龍王大神」にお詣りしました。
大阪の街をぷらりお散歩中、車道の中にある不思議な神社を見つけました。歩いていると偶然発見で...
ご神木のイチョウになります。
27566
勝妙寺
兵庫県豊岡市九日市上町192
御朱印あり
2.2K
12
勝妙寺の御朱印です。犬の散歩から帰られたばかりのご住職に直書きで頂きました。
夕方5時になり、ご住職の奥様が鐘を撞かれました。
妙見堂横の稲荷神社です。
27567
要法寺
東京都江戸川区北篠崎2ー13ー17
御朱印あり
大乗山 要法寺開山 法華経寺歴世浄楽院日善上人。隠居所として一宇を建立したのがはじまり。
2.3K
11
丁寧に対応しました。
大乗山要法寺様 本堂の山号扁額になります。
大乗山要法寺様 本堂です。
27568
冷水八幡神社
和歌山県海南市冷水940
「冷水」は鎌倉期から見える地名で、冷水郷から南北朝期以降は冷水浦と書かれている。『紀伊続風土記』によると、「衣奈八幡」を勧請したとあるが、年月は不詳とある。源平の合戦の折源義経の忠実な家臣であった藤白の鈴木氏が、当地から四国に渡り、屋...
2.9K
5
冷水八幡神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️🐉
辰龍大神です🐉👏辰年😮🐲
冷水八幡神社の境内社、恵比寿神社です👏
27569
感応院
埼玉県さいたま市見沼区南中丸470-5
御朱印あり
桃山時代末期の一五九一年、藤原鎌足の子孫である小倉道久に より、栃木県冨吉村に建立されました。江戸時代には修験の寺院として栄えましたが、その後、昭和時代に入り衰退しました。平成時代、現住職により現在地のさいたま市に新たに開山。
2.5K
9
己巳日の限定御朱印をいただきました。冥加料 500円
見沼大師感応院さんに己巳日の弁財天浴酒供でお参りしてきました。
聖天様にお供えの十六穀米と生米をいただきました。
27570
大塚神社
大阪府高槻市大塚町2丁目33−19
3.2K
2
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
27571
宗念寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1丁目3−66
御朱印あり
文禄5年(1596)信誉宗念上人が創建した。当初は現在の西区江之子島にあったが、徳川家康の都市計画により現在地に移転したと伝えられる。
3.1K
3
大阪市天王寺区 宗念寺さま大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第44番 拝受
大阪市天王寺区 宗念寺さま大阪新四十八願所第44番を頂きにお詣りです🙏
文禄5年(1596)信誉宗念上人が創建しました。当初は現在の西区江之子島にあったが、家康の...
27572
弘安寺
島根県雲南市木次町里方521-1
御朱印あり
もと法相宗松渓院と号し安来市広瀬町にあり天平十一年(739)開かれ 尼子時代には経久公の祈願所として旧能義郡内、伯耆にかなりの寺領を持っていたと伝えられている 十七世まで続いたが十八世に至り応永五年(1398)仁多町亀嵩 總光寺二世春...
2.2K
12
出雲観音霊場第十五番、弘安寺「十一面観世音」様の差し替え御朱印です。庫裏には人が居られまし...
【島根県】雲南市、弘安寺をお参りしました。出雲三十三観音霊場第十五番札所です。
弘安寺、寺名の彫られた石碑と石段です。
27573
剱神社
鹿児島県霧島市国分敷根99
剱神社(つるぎじんじゃ)は鹿児島県霧島市国分敷根にある神社である。現在は剣神社と表記することが多い。
3.3K
1
27574
真砂町延命地蔵尊
静岡県静岡市清水区真砂町5-22(清水駅前銀座商店街)
清水七夕まつりの会場の1つとしても有名な「清水駅前銀座商店街」の中央付近に鎮座するお地蔵様です。アーケード商店街沿いなので、天候に左右されずにお買い物などをしながら、気軽に参拝出来ます。
2.3K
11
静岡市清水区の「延命地蔵」さまをお参りしました。清水七夕まつり🎋の会場の1つである、清水駅...
JR清水駅からすぐの場所に、清水駅前銀座の入口があります。こちらの商店街をぶらぶらしながら...
延命地蔵さまは、商店街の中央付近の公民館の前に鎮座しています。毎月23日が縁日のようです。
27575
金剛宝戒寺
大分県大分市上野ヶ丘2丁目8-27
御朱印あり
清瀧山金剛宝戒寺は神亀四年(727)、聖武天皇の勅願で行基菩薩が創建した。大分市羽屋(はや)にありましたが、大友貞宗が同地域は低地で水害の恐れがあるとして、徳治二年(1307)、現地に移転した。
2.1K
13
過去にいただいたものです。
金剛宝戒寺の修行大師像。手を合わせて拝んで来ました✨
九州最大クラスの大きさを誇るご本尊大日如来坐像が安置されています。
…
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
…
1103/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。