ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27226位~27250位)
全国 54,463件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27226
志波寳満宮
福岡県朝倉市杷木志波5011-1
御朱印あり
志波の産土神。昔時三笠郡竈門山の神社を遷し奉る。由緒の旧記は天正の頃、大友軍の兵火にかかり詳細不明。筑後川から真っ直ぐ上がってくる参道と階段は海神に纏わる神を祀る社として厳かなロマンを感じさせ、参道の脇の連理の楠や県の天然記念物に指定...
2.7K
8
過去にいただいたものです。
正面の鳥居向こうに筑後川の水面が僅かに見えています
宝満宮本殿になります
27227
疫神社
広島県大竹市元町4丁目12
御朱印あり
江戸時代貞享年間、一六八五年頃より地域の悪疫退散を目的とした神事が境内のカンドロで行われていました。後に疫神社として社を建て祇園社をこれに合祀しました。
2.4K
11
広島県大竹市 疫神社の御朱印です賽銭箱の上に(紙渡し)が置いてあります
こちらの袋に御朱印が入れてありました
振り返っての景色✨川沿いの小さな神社ですが雰囲気も良くてまた、Omairiしたくなる神社です🙏
27228
法界上人堂
高知県安芸郡東洋町野根
2.3K
12
法界上人堂の内陣です。即身成仏となった法界上人の墓所となっています。
即身成仏法界上人堂の扁額です。夕方だったので暗くなって写りが悪いです😥
法界上人堂を正面から撮ったものです。
27229
高山寺
岡山県井原市高屋町1801
御朱印あり
2.5K
10
高山寺さま御朱印です。
高山寺さま所蔵文化財のポストカードです。
宝蔵内部です左から地蔵菩薩立像(国指定重要文化財)、阿弥陀如来坐像(井原市指定重要文化財)...
27230
小網諏訪神社
神奈川県相模原市緑区太井506-3
中野神社の兼務社津久井湖造成に伴う県道の付け替えに伴い、昭和38年に太井555番地から現在の場所に遷座。相殿 天王社、境内社 第六天社、別当寺は城福山泉蔵寺。
2.9K
6
神奈川県相模原市緑区太井の小網諏訪神社に参拝しました。
更にこちらは拝殿内に置かれた、少し小ぶりな神輿2基の様子になります。
こちらが幣殿内に置かれた、神輿の様子です。
27231
妙光寺
東京都江戸川区江戸川6-16-5
御朱印あり
通称『赤門』日乾・日遠・日重上人筆の曼陀羅がある。ご本尊は日蓮聖人像。境内には七面殿と浄行菩薩もある。
3.1K
4
快く揮毫して頂きました🙏
妙光寺 山門通称『赤門』とも呼ばれてる妙光寺
妙光寺 七面殿左から伸びる松の枝が素晴らしいです。
27232
円山西町神社
北海道札幌市中央区円山西町6丁目5
明治28年9月、大山祇神を祭神として当地に入植した人々により滝の沢地区佐藤五郎太宅裏地に祀ったのが創祀である。昭和6年9月、滝の沢地区主任上田善七所有地853.9坪が神社用地として地区に寄附される。昭和12年3月、現在地に移遷され今日...
2.8K
7
円山西町神社の拝殿内になります
円山西町神社の拝殿になります
円山西町神社の手水舎になります
27233
冷泉寺
福島県いわき市小名浜字古湊188
御朱印あり
古くは修生院霊水寺とも、冷水寺ともいわれた。由緒は詳らかではないが、寺誌は『弘法大師巡錫の砌、獨鈷をもって岩をうがつに霊水湧き出す。よって大師は自作の不動尊像を安置したり』と伝わってます。その後に至り、小庵を建て、代々修験者が庵主とな...
2.4K
11
福島八十八ヶ所霊場 第六十三番札所
いわき市 獨鈷山冷泉寺 境内の入口辺りに立ち並ぶ石塔・石仏・石碑等です。年代を感じます。本...
いわき市 冷泉寺 境内社になります。
27234
妙常寺
佐賀県佐賀市兵庫町渕1897
御朱印あり
2.8K
7
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙常寺、本堂になります。
佐賀県佐賀市渕川山 妙常寺山門となります。
27235
二上神社
鳥取県岩美郡岩美町岩常213
二上神社(ふたかみじんじゃ)は延喜式神名帳の式内社である。いまは東麓の岩常地区に「二上神社」があり、これが神明帳の二上神社に比定されている。江戸時代の『因幡志』によれば、かつて二上山にはいくつかの神社があったのだが、山名氏が二上山城を...
2.9K
6
二上神社 朱塗りの本殿
二上神社 拝殿になります。
二上神社 阿形の狛犬前の胸像二上神社祭神 須佐之男命 と刻字
27236
愛染地蔵尊
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町15
1.4K
21
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町 愛染地蔵尊の由緒書きです。
愛染地蔵尊神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町15堂宇内の地蔵尊
愛染地蔵尊神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町15堂宇内の地蔵尊
27237
観音寺
兵庫県丹波篠山市河原町165
御朱印あり
永禄5年(1562)、八上城主の波多野晴秀公は、深く信仰していた知足村の「観音堂」を八上城下に移築し、洞光寺の要山玄的和尚の高弟嶺玖和尚を開山として観音寺を創建したのがはじまりである。
2.2K
13
観音寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音堂前に建っていた「永代供養観音像」です。
観音堂に掲げられていた御詠歌の扁額です。
27238
霊雲院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町39
御朱印あり
3.3K
2
過去の記録です第50回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開で参拝
塔頭寺院がたくさん有ります。
27239
新羽浅間神社
神奈川県横浜市港北区新羽町16
1.4K
29
横浜市港北区 新羽浅間神社の社殿。日産スタジアムが、川を挟んで反対側にありました。
新羽浅間神社神奈川県横浜市港北区新羽町16手水鉢 (左手前) と鳥居 (中央)社殿側から見た景色
新羽浅間神社神奈川県横浜市港北区新羽町16手水鉢 (左手前) と鳥居 (中央)社殿から見た景色
27240
王子神社
愛媛県西予市宇和町卯之町3-487
創立年代未詳、天正年中西園寺公廣が黒瀬城麓に建立したと伝えられ、大正3年卯之町区内に鎮座した。
2.8K
7
神社の裏手には、文化会館の大駐車場があります。
お正月のおうじんさま。地元では、子どもの神様と言われています。
キッチンカーの出店もあり、とても賑わっていました。
27241
山乃神神社
京都府綾部市神宮寺町山ノ神
2.3K
12
境内にあった切株ですが、狛犬に見えたので撮影。右側を向いて座っているように見えませんか?
山乃神神社の小さな小さな社の近接写真です。
前回参拝時は積雪してたので、今回参拝時の通常時の写真を投稿します。山乃神神社の狛犬と小さな...
27242
豊田城
茨城県常総市新石下2010
常総市地域交流センターは、別称を「豊田城」といいます。平安時代末期から戦国時代までこの地方を支配した桓武平氏一族の豊田氏が、東部に流れる小貝川沿いに城館を築き、豊田城(とよだじょう)と呼ばれていたことから命名されたものです。当時は、こ...
3.2K
3
長塚節と豊田城です、常総市が造ったのは驚きです実際は豊田城はこの場所ではないようです
観覧のしおり 観覧料が記載されていますが無料で入館できます
現在は茨城県民のみの利用だそうで、中には入れませんでした。地域交流センターを別名豊田城と呼...
27243
亀久保神明神社
埼玉県ふじみ野市亀久保2丁目16−22
正確な創立年代は不詳ながら、慶長三年 (1598年) の創立で天照大神を祀り、 当初より村の産土神として崇敬されています。 新編武蔵風土記稿などから、地蔵院が当社の別当をつとめていた事が明らかです。 口伝によれば天文十五年 (1546...
2.0K
15
亀久保神明神社の社務所です。参道脇にあります。
亀久保神明神社(埼玉県ふじみ野市)に御参りにきました😊
亀久保神明神社の鳥居前から参道を撮影しました
27244
慈眼山 金剛寺
栃木県栃木市皆川城内町1947
御朱印あり
2.7K
8
御本尊の御朱印。直書きしていただきました。
仏塔や石碑、藤棚のある境内。
石門。向って左側に祠。奥は境内。
27245
秋葉神社
鹿児島県鹿児島市上本町11-11
御朱印あり
3.3K
2
直書きの御朱印を神明神社にて頂きました
27246
法華寺
大阪府堺市南区別所288
御朱印あり
2.9K
6
法華寺の御朱印頂きました。
参道を写真に収めました。
道沿いにありました。道に迷っていたらありました、助かりました。
27247
白玉稲荷神社
兵庫県神戸市灘区岸地通2-1-8
御朱印あり
素佐男神社境内社
3.2K
3
直書きの御朱印を素佐男神社にて頂きました。この日は白玉稲荷のお祭りだったそうです。夕方に新...
27248
遍照山 光明寺
埼玉県加須市本町14-43
御朱印あり
2.6K
9
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
開基は忍城主成田下総守室の弟、加津内蔵丞長高竹井定右衛門といい、元亀二年(1571年)の草...
27249
法藏寺
滋賀県彦根市南川瀬町1195
延元2年(1337年)、石畑(現・豊郷町)に創建された。文明4年(1472年)に佐目(現・多賀町)の山中に移転するが、のちに天台宗遠久寺の跡地である現在地へ移転した。現本堂は享保12年(1727年)に井伊直恒の姉・喜久姫の支援のもとで...
3.2K
3
浄國寺駐車場の東からみた法蔵寺の概観です。保育園を運営しているだけあって、大きなお寺です。
法蔵寺の標柱です。グーグルマップによると、もとはここにも山門があったみたいです。
浄國寺の駐車場に停めたついでに法蔵寺も参拝しました。駐車場の隅には浄國寺に合併されたという...
27250
高田橋爪観音堂
石川県七尾市高田町1
御朱印あり
3.1K
4
高田橋爪観音堂の御朱印を、前にある宗貞寺にて書き置きにていただきました。
こちらは石川県七尾市の高田橋爪観音堂です。
高田橋爪観音堂へ。能登三十三観音霊場第二十一番札所だった所です現在は無住で観音堂だけ残って...
…
1087
1088
1089
1090
1091
1092
1093
…
1090/2179
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。