ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26151位~26175位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26151
迎接寺
三重県多気郡明和町大淀
3.0K
6
御本堂に掲げられている扁額です。
迎接寺の御本堂です。こちらの御寺は真宗高田派で御朱印は扱っていないそうです。
境内には親鸞聖人の御像が立っています。
26152
羽鳥八幡神社
静岡県浜松市中央区豊町羽鳥2174
創建年代不詳。江戸時代、3代将軍徳川家光公の寛永元年(1624年)より14代家茂公に至るまで240余年の間、禄高米五石の朱印を受け奉祀された。 特に8代将軍吉宗公の祈願成就につき享保4年(1793年)9月自ら社殿を修復され、その棟札...
1.8K
18
浜松市東区の「羽鳥八幡神社」⛩️さんをお詣りしました。東名高速の浜松ICから北へ、車で約1...
参拝中に最もインパクトがあったのがこちらの🐉でした。私達👨👩が食事中の時のおまいり犬🐩のポ...
市道沿いにある一の鳥居⛩からお詣りを開始しました。🐈🚚業者と公民館の敷地の間を通る参道を進...
26153
荒田阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2652
御朱印あり
2.3K
13
過去にいただいたものです。
修行大師さんがいらっしゃいました。季節のせいもあり、まだ少し寂しい雰囲気を感じさせます。
篠栗四国八十八か所 64番札所 荒田阿弥陀堂。しっかり木魚も置かれていて、気持ち良く参拝す...
26154
明登山大蔵寺
神奈川県横須賀市平作5-13-1
御朱印あり
天文2年(1552年)3月妙応院日善が現在地の南字明登山のふもとに小庵を建て立正安国の法華経弘通の道場とされた。境内に勧請されている無病の治癒などに霊験あらたがと言う全国的に信奉者の多い通称瘡守稲荷大明神(正一稲荷妙王自在天)がある。
3.1K
5
大蔵寺の御首題になります。お彼岸のお忙しいところ対応していただきました。
大蔵寺内に鎮座する瘡守稲荷大明神です。
大蔵寺の山門になります。
26155
八王子社 (篠島)
愛知県知多郡南知多町大字篠島字堂山16
御朱印あり
3.0K
6
神明神社で書いていただきました。
社殿は元は伊勢神宮の社殿です。
八王子社を参拝しました。
26156
法雲寺
兵庫県赤穂市御崎510
御朱印あり
2.9K
7
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
法雲寺さん、本堂内の様子になります。
法雲寺さん、本堂になります。
26157
正福寺
東京都墨田区墨田2-6-20
御朱印あり
慶長7年(1602)法印宥盛が開基。昭和20年(1945)米軍爆撃により全焼。昭和23年仮本堂、同31年旧本堂、同45年旧客殿を建築。平成28年(2016)新本堂、客殿落慶。
1.8K
18
正福寺の、御朱印です。
花まつりに併せて配布されておりました。
正福寺の、掲示です。
26158
如意輪寺
兵庫県姫路市書写1463-3
御朱印あり
如意輪寺(にょいりんじ)は兵庫県姫路市に所在する寺院である。山号は補陀落山(ふだらくさん)。宗派は天台宗。本尊は六臂如意輪観世音菩薩。かつては圓教寺の女人堂であった。御詠歌:はるばると だいひのみてに まもられて のりのたよりを きく...
3.4K
2
姫路市 書写山麓の如意輪寺のスタンプです。
如意輪寺は圓教寺の女人堂として建立された歴史があります。圓教寺は女人禁制の為、西国観音巡礼...
26159
桜山稲荷神社
茨城県小美玉市小川1706
3.2K
4
桜山稲荷神社の拝殿です。可愛らしい神社です。
黒い石に赤字が立派な感じです。
桜山稲荷神社の階段です。民家の間に急に赤い階段があり、上がってみると小さなお稲荷さんがあり...
26160
長泉寺
宮城県伊具郡丸森町大内字田辺6
御朱印あり
2.3K
13
丸森町 長泉寺のご朱印(釈迦牟尼佛)です。 事前連絡でご住職がご不在の日でしたが、当日お参...
長泉寺ちょうせんじ曹洞宗 柳澤山 長泉寺 石標
長泉寺ちょうせんじ本堂左側の木🌲は、枝垂れ桜🌸だそうです。満開時は立派でしょうね🌸
26161
袮津日吉神社
長野県東御市袮津東町1340
創建時代 不明
2.7K
9
歌舞伎舞台と右手が袮津日吉神社の社殿です。舞台の観客席からの景色です。
この歌舞伎舞台は、長野県の有形民族文化財に指定されています。
歌舞伎舞台の景色です。中を見ることはできませんでしたが、大きさもかなりあります。
26162
寶満寺
愛知県あま市西今宿郷内一33 宝満寺
御朱印あり
2.7K
9
寶満寺でいただいた御首題です。
寶満寺の本堂です。明治24年の濃尾地震により、本堂をはじめ全ての建物が倒壊しましたが、この...
御首題と一緒にパンフレットをいただきました。
26163
賀茂神社
鳥取県西伯郡南部町宮前384
2.2K
14
鳥取県南部町に鎮座する賀茂神社にお詣りしてきました。この位置までは緩やかな坂道の参道を歩きます。
参道はここから石段に変わります。歩いていくと、向かって左側にあるもみじの木が、参道を跨ぐよ...
歴史のありそうな石段を登っていくと、その先には随神門、そして、さらに奥には社殿の姿も見えます。
26164
當寿院
宮城県黒川郡大和町小野字堂ノ前69
御朱印あり
仙台市連坊小路の五峯山松音寺能岩門芸和尚によって、寛永5年(1628)に開山された。
2.6K
10
大和町 當寿院 脇仏不動尊のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きましたが、宝印が無...
伊達家ゆかりの寺院。曹洞宗です🎵
大和町 當寿院 参道入口に建つ門柱から本堂です。本尊・虚空蔵菩薩 曹洞宗の寺院です。
26165
八幡山 泉福寺
埼玉県比企郡滑川町和泉1681
泉福寺(せんぷくじ)は、埼玉県比企郡滑川町和泉にある真言宗智山派の寺院である。本尊は阿弥陀如来。
3.3K
3
泉福寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
26166
又旅社 (八坂神社 境外末社)
京都府京都市中京区御供町三条黒門
御朱印あり
2.2K
14
書き置きで御朱印をいただきました
京都市 八坂神社境外末社 又旅社 正面から鳥居です。錦市場入口側の近所に鎮座されてます。ご...
京都市 八坂神社境外末社 又旅社 少し横にズレて覗くと社号表札が掲げられていました。
26167
内畑稲荷神社
福岡県福岡市博多区祇園町1-8
当社は、永録年間大友宗麟氏の勇将臼杵安房守りが、博多に築城した時城郭の守護神として、大友氏の発祥の縁故のある豊後臼杵より、御斎神を此処に勘請して奉斎鎮座されたのが始まりと伝えられ、以来信仰の心のある町民、日々信聴を敬仰、御加護を蒙り、...
3.5K
1
博多駅から大博通りを蔵本町方面へ進み、地下鉄 祇園 手前の商工会議所前信号を左手細い方の路...
26168
菅薬師堂
神奈川県川崎市多摩区菅北浦4-16-2
この薬師様は文治3年に建立され (800年前) 常盤御前の守り本尊として伝えられて居ます。安産及び眼の悪い方に良いとされて居ります。
3.3K
66
菅薬師堂へおまいりしました。
川崎市多摩区菅薬師堂本堂。
川崎市多摩区菅薬師堂の案内板。
26169
御嶽神社 (植草)
千葉県山武市植草251
御嶽神社の創建は久安元年(1145)であり、ご神体は安閑天皇と伝えられている。本社は間口3.9メートル(13尺)、奥行1.95メートル(6尺5寸)総欅造り(前四重垂木裏三重垂木の紅龍造り、丸柱神殿造り、かえる股)で、中には三体の刻像が...
2.5K
11
鳥居。とても空気の澄んだ神社でした。
神秘的な光景。イチョウが黄色くなる、秋にまた来てみたい。
大きなイチョウの木の真ん中に、お賽銭箱!
26170
六社宮
東京都八王子市長沼町590
1.6K
36
六社宮東京都八王子市長沼町590一の鳥居境内側から参道入口側を見た景色
六社宮東京都八王子市長沼町590石段 (手前) と一の鳥居 (中央奥)石段の上から見下ろ...
六社宮東京都八王子市長沼町590二の鳥居手水舎前から一の鳥居側を見た景色
26171
摂取寺
静岡県静岡市葵区沓谷1322-14
御朱印あり
3.0K
6
📍静岡県静岡市葵区沓谷【摂取寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 6 番〗 〖霊場本尊...
静岡市 摂取寺さんにお参り✨
📍静岡県静岡市葵区沓谷【摂取寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 6 番〗 〖霊場本尊...
26172
法体寺
山形県天童市大字寺津149
御朱印あり
2.2K
14
新西国中通三十三観音霊場 第六番札所の御朱印です。法体寺で授与してる、地蔵庵の山形百八地蔵...
法体寺の山門より望む
観音堂の扉はこれくらいしか開きませんでした😆。
26173
窓泉寺
静岡県掛川市西大渕5532
御朱印あり
窓泉寺(そうせんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
3.1K
5
直書きでいただきました。
窓泉禅寺の古いお堂です。
窓泉禅寺の本堂です。
26174
稲荷神社 (天童市乱川)
山形県天童市乱川
1.6K
22
稲荷神社拝殿になります。綺麗にされた神社、境内でした。無人の神社だと思います。
稲荷神社、入口付近の様子になります。何とか駐車できるスペースはあります。
稲荷神社境内の様子。また祠が有りました。
26175
桃林寺
岐阜県各務原市前渡東町8-378
御朱印あり
天文7年(1538年)、現在の愛知県丹羽郡扶桑町・岐阜県各務原市の木曽川にあった北島という中洲に、尾張国龍泉寺(現在の扶桑町にある)住職・友峯宗益和尚の発願で辻堂がつくられた。これは水難や疫病封じなど心のよりどころとして観世音菩薩をお...
3.1K
5
書き置きを頂きました
秋葉三尺坊大権現、西国三十三ヶ所観音霊場があります。南天錫杖(しゃくじょう)もあります。南...
ペット霊園も行っている閑静なお寺です。私は気づきませんできたが、駐車場に停めるときは連絡が...
…
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
…
1047/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。