ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25801位~25825位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25801
奈良波良神社
三重県度会郡玉城町宮古字矢倉戸833
倭姫命の旅の苦労を慮った那良原比女命は、倭姫命に守護地を差し出し、倭姫命はこの地に当社を創建とされる。
3.2K
5
奈良波良神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
奈良波良神社の入り口に立つ社号碑と御手洗舎?です。
奈良波良神社の入り口はこんな感じです。奥の方には社殿が見えます。
25802
上恩田杉山神社
神奈川県横浜市青葉区あかね台1-1-6
由緒不詳であるが、嘉永5年3月社屋造営の棟札が現存している。昭和7年5月13日神饌幣帛供進社に指定された。
3.1K
67
横浜市青葉区 上恩田杉山神社へおまいりしました。
横浜市青葉区 上恩田杉山神社の社殿の扁額
武相卯年観音霊場巡拝中に参拝。
25803
山邊道上陵 (景行天皇陵)
奈良県天理市渋谷町
御朱印あり
第十二代景行天皇の御陵に治定されている古墳。別名、渋谷向山古墳。築造は4世紀後半、墳形は前方後円墳で全長300m、全国8位の規模。江戸時代に崇神天皇陵に比定されていたが、幕末に景行天皇陵に改定され、明治以降は宮内庁によって管理されている。
2.8K
9
山邊道上陵 (景行天皇陵)
山邊道上陵 (景行天皇陵)
山邊道上陵 (景行天皇陵)
25804
仁勝寺
山梨県甲府市小瀬町406
御朱印あり
仁勝寺の創建は室町時代に武田右馬助信長(武田信玄六代前)が開基となり、一音西堂禅師によって開山されたと伝わる寺院です。伝承によると本尊である木造聖徳太子立像は、甲斐源氏の祖とされる新羅三郎義光が勧請したもので、その後裔である武田家が代...
3.2K
5
甲府市 仁勝寺聖徳太子の御朱印をいただきました😊
甲府市 仁勝寺さんにお参り✨
仁勝寺におまいりしました。
25805
あざみ野神明社
神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-30-4
往古より当地の鎮守として村人和合の中心として崇敬される。 江戸中期より約三百年間以上伝承されてきた獅子舞を例祭に奉納、当地区総鎮守驚神社の例祭にも奉納。 驚神社と二重氏子。
3.6K
89
あざみ野神明社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-30-4鳥居境内側から参道...
あざみ野神明社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-30-4参道 (手前) と...
あざみ野神明社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-30-4拝殿の扁額
25806
龍鏡寺
栃木県栃木市岩舟町新里36
御朱印あり
2.1K
16
七福神の弁財天様。御朱印ではなくスタンプの宝印。琵琶ではなく武器を手にしたお姿。十二神将と...
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。コウヨウザンが素晴らしいです。
25807
太田山 高輪寺
埼玉県久喜市吉羽1-41-4
御朱印あり
3.3K
4
忍領三十三観音霊場 第32番 高輪寺
忍領33観音霊場をお参りしてきました。
太田山 高輪寺 本堂です、
25808
魂生大明神
岐阜県羽島郡笠松町八幡町
魂生大明神(こんせいだいみょうじん)は、岐阜県羽島郡笠松町にある神社である。御神体は男性器の陰茎をかたちどった物である。毎月第2日曜日に月並祭。毎年11月3日は例大祭で祭典、神事、厄払いなど多彩な行事が行われる。境内には「へそ塚」が祀...
3.1K
6
魂生大明神の境内社?の様子です。鳥居がきれいですが、2023年の5月に馬主さんたちの出資で...
魂生大明神の本殿です。車内から撮影しました。
魂生大明神の狛犬と手水舎(?)です。車内から撮影しました。
25809
太田天満宮
香川県高松市太田上町1176
学問の神様である菅原道真を祀る。由来は定かではないが、大田村古地図から、明治18年(1885)にはこの地にあったことがわかる。現在の社は昭和62年(1987)に建て替えられたもので、それまでは東向きだった。境内では太平洋戦争後もしばら...
3.5K
2
久しぶりに参拝させていただきました。コロナ禍で鈴を外している神社が多くなってますがここは健...
香川県高松市にある太田天満宮です。ウォーキングの途中で参拝しました。息子も連れていたので勉...
25810
二の宮神社
愛知県北設楽郡東栄町御園眞地141
東栄町から豊根村に向かう県道沿いの森の中に、ひっそりと鎮座する神社です。
2.3K
14
愛知県東栄町の「二の宮神社」⛩️さんをお詣りしました。こちらは静岡・長野県境に近い、愛知県...
近くの道路沿いからの様子です。踏み跡があり、建物に続いています。
一見樹林の中にある作業小屋のようですが扉を開けて入ってみることにしました。
25811
常念寺
京都府木津川市加茂町里小田22
常念寺(じょうねんじ)は京都府木津川市加茂町にある天台真盛宗の仏教寺院。山号は多聞山、本尊は阿弥陀如来。
3.2K
5
大阪城石垣の改修の事業が中止になり残された石を残念石というそうです。左側面に藤堂藩の印と寸...
お釈迦様の足裏の相を刻んだ仏足石です。
こちらが本堂だとおもわれます。
25812
大覚寺
岐阜県岐阜市長良2550
御朱印あり
長良(ながら)にある曹洞宗の寺院。
2.8K
9
御朱印『福禄寿、寿老人』さま、観音堂にて書置きの御朱印をいただきました
観音堂前の慈母観音さま、左手がはずれるようになっています、その左手で自身の痛いところをさす...
岐阜長良は大覚寺さん、観音堂のご様子、お堂に入っておまいりしました
25813
究竟寺
東京都世田谷区奥沢7丁目13番21号
究竟寺(くきょうじ)は、東京都世田谷区に所在する浄土真宗大谷派の寺院。
3.6K
1
中に入れるかどうかは分かりませんでしたが、立派な構えです。
25814
八幡神社
石川県金沢市若松町テ83
1.9K
18
小さなお子さんも熱心にお詣り、眠くなかったかな☺️
小さな兼務社へ初詣です💥狛犬さんは雪をかぶっています寒いのはへっちゃらです🦁🐶
雪降る大晦日❄️❄️❄️年越し寒波となりました。良い年になりますように🐅
25815
妙蔵寺
島根県出雲市多久谷町855
御朱印あり
3.0K
7
御首題を頂きました。御首題拝受987ヶ寺目。
妙蔵寺の本堂内に鬼子母尊神が祀られております
妙蔵寺の本堂内になります
25816
延命神社
島根県仁多郡奥出雲町八川
3.1K
6
島根県奥出雲町に鎮座する延命神社にお詣りしました。こちらでは「延命水」と呼ばれる清水が湧き...
コンパクトなお社です😊水神さまが祀られています。背後にはなにやら列車がチラリ😏こちらは木次...
ホームで出発をまつ列車。以前はホーム脇に延命水が湧きでていましたので、列車から降りて水を汲...
25817
霊感寺
島根県松江市西川津町1321
御朱印あり
3.1K
6
霊感寺の御朱印です ご住職様が留守だったので書き置きをいただきました
②霊感寺境内に地蔵尊がございます
霊感寺境内に咳地蔵尊がございます
25818
立正寺
長崎県佐世保市俵町14−12
御朱印あり
2.9K
8
過去にいただいたものです。
【立正寺】本堂内と境内の様子です。あいにくお経をあげに出ておられ御首題はまたの機会となりました。
【立正寺】国道から脇道に入り少し狭い道沿いにあります。本堂になります。
25819
石津神社 頓宮
大阪府堺市堺区旭ケ丘南町4ー2
石津神社 参照
1.7K
23
拝殿を背に📸ほな、帰ります~😃石津の戎さん ありがとうございました🙏
この年代に 大修理 リホームしたと……❓️🤔
屋根 ハブには、丸に三つ柏の紋 カッコいいです👌👌👍👍👍
25820
上千両神社
愛知県豊川市千両開津田85
御朱印あり
2.4K
13
本日、伺った上千両神社様の書き置きの御朱印になります。
上千両神社の社殿です。
上千両神社の鳥居⛩️です。
25821
蓮華寺
石川県金沢市東山2-17-1
御朱印あり
寺宝には大曼荼羅、虚空蔵菩薩があります。この虚空蔵菩薩像は行基菩薩の作と言われ、約1,300年の間に奈良より京都・金沢を経て七尾に至り、藩政初期、蓮華寺に安置されたと寺記にあります。絵画・陶芸・漆芸などの関係者によって深く信仰されています。
3.2K
5
金沢市東山 日蓮宗 蓮華寺御首題を拝受しました🙏書置きも有りましたが、直書きして頂きました🖌
金沢市東山 日蓮宗 蓮華寺ひがし茶屋街から少し離れた、卯辰山寺郡の一つ。通り沿いから車一台...
金沢市東山 日蓮宗 蓮華寺由緒書きです。
25822
九頭龍神社 (関戸)
東京都多摩市関戸4丁目19−2
中世のある大洪水の折、川上から関戸大河原の地に九つの頭を持つ龍のようなものが流れ着き、それを御神体として奉斎したのが当社の始まりと伝えられ、古からの多摩川の洪水、氾濫の際にも当社が水没することはなかったことから、多摩川の水神として近郷...
2.7K
10
東京都多摩市九頭龍神社(関戸)・拝殿
東京都多摩市九頭龍神社(関戸)・社務所…基本、無人のようです。本務社は、関戸熊野神社です。
東京都多摩市九頭龍神社(関戸)・看板(拝殿)…拝殿中央に扁額は掛かっていないので、扁額代わ...
25823
三姉妹神社
福井県福井市中央1丁目21−17
御朱印あり
1.6K
21
見開きでいただきました。
柴田勝家公、お市の方、三人の娘です。
三姉妹(茶々、初、江)の像です。茶々姫は豊臣秀吉公の妻(淀殿)となり江姫は徳川第2代将軍徳...
25824
寺谷弁天
神奈川県横浜市鶴見区寺谷1-16-13
住宅街にある弁天池に浮かぶ弁天島に鎮座する弁天社
2.3K
14
横浜市鶴見区 寺谷の住宅街の弁天池に鎮座する弁天社です。施錠してあり、外からのお参りです。
寺谷弁天 神奈川県横浜市鶴見区寺谷1-16-13弁天島弁天池の南側から見た景色
寺谷弁天 神奈川県横浜市鶴見区寺谷1-16-13社殿
25825
八幡春日神社
千葉県鎌ケ谷市中沢907
3.0K
7
鎌ヶ谷市は神社があまり多くない地域ですが、その中の一つです。
八幡大神、春日大明神が合祀されてます。
聖徳太子碑がありました。
…
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
…
1033/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。