ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25601位~25625位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25601
谷畑辯財天
東京都目黒区自由が丘1-15-19
1.8K
39
谷畑辯財天東京都目黒区自由が丘1-15-19境内の桜
谷畑辯財天東京都目黒区自由が丘1-15-19境内の桜
谷畑辯財天東京都目黒区自由が丘1-15-19境内の桜
25602
八幡神社 (塙町常世)
福島県東白川郡塙町常世北野八幡298
御朱印あり
2.5K
13
御朱印をいただきました。とても良い思い出が残った御朱印です。
弓取り神事弓取り人は一子相伝です
八幡神社御祭礼と書かれた幟
25603
長興寺
福井県大野市錦町4-6
御朱印あり
3.5K
3
長興寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
長興寺へ。お庭の手入れが行き届いて綺麗でした。
25604
大直禰子神社
愛知県名古屋市中区大須4丁目11−17
3.0K
8
「大直禰子神社」参拝記録。名古屋出張、2時間程度で大須エリアを回ってみます。上前津駅12番...
大直禰子神社の境内に鎮座する拝殿。
大直禰子神社の境内の鳥居と拝殿。
25605
正一位子育稲荷大明神
宮城県仙台市若林区土樋1丁目11-16
時宗真福寺境内にある神社。江戸時代の縁起によれば、小児の願いをたちどころにかなえ、乳が出ない母に乳が出るようになるという伝えがある。
2.7K
11
仙台市若林区 真福寺(境内)正一位子育稲荷大明神 境内に一つの仏堂があり、安国上人と子育明...
仙台市若林区 真福寺(境内)正一位子育稲荷大明神 社殿前に建つ鳥居に掲げられている扁額です。
仙台市若林区 真福寺(境内)正一位子育稲荷大明神 正面から社殿です。
25606
眞華院
山形県東田川郡庄内町余目下梵天塚57-12
御朱印あり
当山は、千葉県妙光寺第47世・冨永日豊上人を開山と仰ぎ、上人の教化薫陶を受けた落合妙瑞法尼(当山第4世)が、有縁の地・庄内余目に昭和53年11月「庄内地区法華道場三寶会」を結成したのが始まりである。 爾来、法華経の功力救いにより多数の...
2.2K
16
御首題を直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
ご本尊様のすぐ横には鬼子母神様もいらっしゃいました。
25607
大矢稲荷社
神奈川県座間市栗原中央5-6-1
詳細は不明
2.6K
12
大矢稲荷社神奈川県座間市栗原中央5-6-1鳥居祠から見た景色
大矢稲荷社神奈川県座間市栗原中央5-6-1祠内部
大矢稲荷社神奈川県座間市栗原中央5-6-1祠
25608
日本平水祝神社
静岡県静岡市清水区草薙
2.7K
11
日本平ロープウェイの駐車場🅿️に、展望台があるんですけど、工事のため?立ち入り禁止でした。...
日本平水祝神社の祠正面になります。
日本平水祝神社の社号石碑と祠になります。
25609
橋本本町秋葉大権現
神奈川県相模原市緑区橋本5丁目39
秋葉大権現について静岡県袋井市の可睡斎三尺坊秋葉大権現を本山とし古来より火伏の神として信仰されています境内の櫛形角柱塔は天保五年 (一六一九) に建立され、前面に秋葉大権現と彫られています右側に出羽三山の参詣供養塔、三王社など石仏が並...
1.8K
30
橋本本町秋葉大権現神奈川県相模原市緑区橋本5丁目39秋葉大権現の説明書き
橋本本町秋葉大権現神奈川県相模原市緑区橋本5丁目39灯籠 (左) と秋葉大権現の説明書き (右)
橋本本町秋葉大権現神奈川県相模原市緑区橋本5丁目39石祠詳細は不明
25610
清浄院
愛知県碧南市築山町1-21
御朱印あり
前田利家公先祖と伝えられる墓徳川家康公七ヶ寺朱印地の一つで、本山は知恩院
3.1K
7
金比羅堂の御朱印です。こちらは書き置きで頂きました。
三河新四国霊場 79番・80番礼所になります😌
25611
八大龍王神社
山形県村山市河島甲1061
元亀三年(1570年)当地方は大干ばつで、その当時「最上川の碁点の淵に竜宮があり、そこに住む竜神に牛を生贄にすれば雨がふる」との予言があり、村人達が牛を供え雨乞いをしたとの逸話を伝えています。いまでも社殿から最上川の湖底へ真一文字に結...
2.8K
10
八大龍王神社の拝殿内の様子。龍王神社だけあって龍の絵🐉🐲が沢山有りました。御朱印の有無は不...
八大龍王神社の拝殿を横から撮ってみました📸
八大龍王神社の境内の様子。桜が咲いていましたがまだ早かったです。
25612
延命寺
島根県出雲市斐川町阿宮1804
御朱印あり
3.3K
5
2箇所目。中国四十九薬師霊場の札所です。書置きをいただきました。
延命寺の本堂です。中に薬師如来様が安置されています。
島根県出雲市斐川町の延命寺にお参りしました。
25613
庚申堂 (永山一丁目)
東京都多摩市永山1-12-3
1.8K
20
庚申堂 (永山一丁目)東京都多摩市永山1-12-3祠内の庚申塔
庚申堂 (永山一丁目)東京都多摩市永山1-12-3祠内の庚申塔
庚申堂 (永山一丁目)東京都多摩市永山1-12-3祠内の由緒書
25614
成寿山 善光寺 (横浜善光寺)
神奈川県横浜市港南区日野中央1-12-9
御朱印あり
横浜成寿山善光寺は、昭和44年(1969年) 黒田白純大和尚(光真寺三十六世)を開山として勧請し、山号を成寿山と命名して発足しました。 釈迦牟尼仏を本尊とし、身代わり不動明王をお祀りしています。 昭和57年には、釈迦殿を建立し本尊釈...
3.5K
3
横浜市港南区にある横浜善光寺の御朱印‼️
横浜市港南区日野中央の善光寺さまです。曹洞宗のお寺です。横浜成寿山善光寺は 昭和44年(1...
25615
八幡社 (田原市若見町社宮司)
愛知県田原市若見町社宮司45
御朱印あり
文化十三丙子年(一八一六)五月十五日附けで田原御役所より氏神勧請お尋ねに対し、永禄六癸亥年(一五六三)九月十五日、勧請と届出あり。 大字若見の産土神として崇敬あつく。 明治制度改めにより、八幡宮を八幡社に改め、同五年七月、村社に列し、...
3.0K
8
直書きにて御朱印を頂きました
参道の両側に塀があります。
八幡社を参拝しました。
25616
姫野々城跡
高知県高岡郡津野町姫野々(城山公園)
御朱印あり
姫野々城は、新荘川の北岸にある標高196mの山頂に築かれており、現在は城山公園として遊歩道が整備されています。また、別名半月城と呼ばれ、津野氏代々の居城。津野町史跡に指定されています。
2.4K
14
『土佐城さんぽ 御城印ラリー』姫野々城跡の御城印です。津野家の家紋である「丸の内一文字」を...
「詰の段」は、瓦が出土し東南棟の建物や城八幡があったよう。西を拡張し横矢を打つ場所とした。...
「ニの段 南」は、南に張り出した曲輪。礫が多くあり投石に使われていたか。南東を守る物見櫓、...
25617
飯豊比売神社
福島県白河市大信豊地字鰻谷地19
履中天皇の皇女(一説には孫)の飯豊比売を祀る。顕宗・仁賢天皇の姨(一説には姉または妹)に当たる。飯豊天皇(いいとよのすめらみこと)と尊称する。飯土用姫とも表記される。
3.0K
8
飯豊比売神社の一の鳥居です。境内から1kmほど離れたところに御神木とともに建てられいます。...
式内社、飯豊比売神社の拝殿です。覆屋の中には本殿がお座りです。
境内社と手水鉢?でしょうか。
25618
北谷神社
島根県隠岐郡隠岐の島町代708
1.7K
21
【島根県】隠岐の島町、北谷神社をお参りしました。特に何かあるという訳ではありませんが、近く...
参道の先に北谷神社の随神門が見えます。
北谷神社の随神門です。
25619
松尾神社
大分県中津市永添1771
御朱印あり
2.3K
15
中津市の松尾神社の御朱印です。ようやく宮司さん宅が分かり。御朱印はしていないと言われました...
初登録の神社です。中津市永添にある松尾神社の本殿です。本殿右側にも摂社の屋根が見えます。本...
本殿が、塀で囲われていて本殿左側、横には小さな摂社の屋根があります。御祭神他不明です。
25620
寿康神社 (ラグビー神社)
埼玉県熊谷市箱田6丁目6-15(梅林堂箱田本店内)
ラグビーワールドカップ2019日本大会を記念し、埼玉県・群馬県に33店舗にて和洋菓子を製造販売する梅林堂にて、本社のある地の鎮守である佐谷田神社の分霊を勧請して令和元年9月20日に建立されました。ラグビー日本代表がスコットランド戦に勝...
3.0K
8
大祭に合わせ御神体が屋外へ遷されておりました。
6月18日に大祭が行われましたので幟が立っておりました。
神社建立の案内になります。
25621
鞍居神社
兵庫県赤穂郡上郡町金出地910
人皇第五十代桓武天皇の御代、皇子神野親王の御病気平癒のため、宇佐八幡宮に御祈願ありしとき、金出地に紫雲のたなびくこと日久しく宇佐八幡宮を勧請すべき瑞相の地として勅命により勧請されたと伝う。
3.1K
7
鞍居神社の幣殿と本殿です
神門を入ると右に御神木の公孫樹があります
石橋と神門(随身門)です
25622
宇須乃野神社 (縣神社)
三重県伊勢市御薗町高向字南世古2653
宇須乃野神社(うすののじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第14位である。本項目では、宇須乃野神社と同座する、外宮末社の県神社(あがたじんじゃ、縣神社とも表記)についても記述する。2社とも、山田原を構...
2.9K
9
宇須乃野神社(豊受大神宮摂社第14位)参拝
お伊勢さん125社まいりの19番と20番は、摂社の宇須乃野神社と縣神社です。
お伊勢さん125社まいりの19番と20番は、摂社の宇須乃野神社と縣神社です。
25623
金峯山 大善寺
神奈川県横須賀市衣笠町29-1
御朱印あり
天平元年(西暦729 年)に諸国行脚中の僧、行基が自ら彫刻した不動明王を祭り金峯蔵王権現としたことに始まるといわれ、大善寺はその別当だったと伝えられています。不動尊は、二代為継が後三年の役に出陣したとき、戦場に現れ為継を守ったと伝えら...
3.4K
4
書置きですが、御朱印拝受しました。衣笠城址では中学生の校外学習にかち合いました。
階段途中からの御本堂です。衣笠城址跡付近になります。道中もかなりきつい坂があります。
大善寺の御本堂です。
25624
諏訪神社
長野県松本市今井2969-3
諏訪神社(すわじんじゃ)は、長野県松本市今井にある神社である。諏訪神社に八坂神社、八幡神社の三柱が合祀されている。そのため、拝殿の裏には本殿が三つ用意されている。
3.7K
1
松本市今井 諏訪神社
25625
安楽寺 (南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町下小野683
御朱印あり
3.0K
8
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【安楽寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第67番〗 🔶専用納経帳...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【安楽寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第67番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【安楽寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第67番〗 🔶#伊豆八十...
…
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
…
1025/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。