ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25501位~25525位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25501
伊寶石神社
愛知県豊橋市大岩町字北元屋敷57
3.4K
4
伊寶石神社の祠です。
伊寶石神社の鳥居です。別世界に行ってしまいそうな雰囲気でした。
鳥居をくぐった先は市中の喧騒とは別世界。
25502
天乃神社元宮
三重県熊野市紀和町木津呂2
3.4K
4
こちらが拝所の様子です。
天乃神社本宮の境内の様子です。
Googleの航空写真を貼ってみました。この木津呂は非常に珍しい地形です。場所は、北山川が...
25503
満泉寺
長野県埴科郡坂城町1148
応和3年(963)創建、当初は修善寺という天台宗の寺であったが、永正元年(1504)に改宗、満泉寺と改めた。天文22年(1553)武田信玄に攻められ村上義清は、居城の葛尾城と居館を兵火で失い、上杉謙信を頼って越後に逃れた。天正10年(...
3.3K
5
満泉寺本堂の景色です。大変歴史を刻んだ由緒あるお寺なのですが、「御朱印はやっていません!」...
満泉寺は村上義清の居館跡地に建てられた説明碑です。
満泉寺の鐘楼で、奥に見える山が葛尾城跡となります。
25504
生保内神社
秋田県仙北市田沢湖生保内宮ノ後1−1
2.9K
9
仙北市田沢湖生保内字宮ノ後に鎮座する生保内神社の拝殿です。当社は生保内地域の産土神のような...
生保内神社の幣殿・本殿です。当社は周辺の神社を多く合祀してきた歴史があり、祭神は主祭神であ...
生保内神社の境内社、稲荷神社です。鮮やかな朱色が目を引きます。
25505
東向山圓照寺
神奈川県横須賀市走水2-9-9
御朱印あり
神奈川県横須賀市走水にある日蓮宗系単立寺院。山号は東向山。旧本山は衣笠大明寺、奠師法縁(奠統会)。境内には江戸湾の海防に従事した会津藩士の墓所(6基)と川越藩士の墓所(1基)がある。
3.1K
7
圓照寺の御首題になります。
文政5年(1822年)漁師の利兵衛により走水沖で懐中から引き揚げられた半鐘(横須賀市指定文...
本堂右手にある日蓮大聖人像になります。
25506
熊野神社 (旧境内地末社)
東京都立川市緑町7
昭和21年5月、米軍立川基地の拡張に伴って接収されため立川熊野神社は東側に約400m移転した。その後更に市道新設のため立川熊野神社は建物を約50m移転し、現在の場所となった。平成8年、旧境内地の土地問題が解決したが、立川熊野神社を元の...
2.0K
18
熊野神社 (旧境内地末社)東京都立川市緑町7鳥居と社殿隣接する緑町北公園から見た景色
熊野神社 (旧境内地末社)東京都立川市緑町7鳥居と社殿隣接する緑町北公園から見た景色
熊野神社 (旧境内地末社)東京都立川市緑町7鳥居と社殿隣接する緑町北公園から見た景色
25507
男崎神社
広島県広島市東区矢賀3丁目10-1
3.5K
3
広島市東区にある、男崎神社に参拝しました。
広島市東区にある、男崎神社に参拝しました。問い合わせたところ、御朱印の授与はされていません。
広島市東区にある「男崎神社」に参拝しました。⛩️令和2年5月23日参拝
25508
光清寺
京都府京都市上京区七番町339
御朱印あり
2.4K
14
切り絵の御朱印をいただきました。
可愛いハンコが置いてあったので、押させていただきました
江戸時代の伝説、絵馬「浮かれ猫」。
25509
黄魂彦神社
広島県広島市西区観音新町一丁目17-44
観音新田開拓の際、諸作豊穣万民安全の為、天保二年十一月三十日に社殿建立勧請する。昭和六十一年、広瀬神社の摂社を離れ独立した。
3.6K
2
広島市西区観音新町にある、黄魂彦神社に参拝しました。確認をとりましたが、御朱印は授与されて...
広島市西区観音新町にある、黄魂彦神社に参拝しました。
25510
吉蔵寺
千葉県八街市吉倉376
八街市吉倉にある顕本法華宗の寺院。本山は法流山永福寺(八街市小谷流)。寛永13年(1636年)10月28日 下総国印旛郡吉倉村(八街市吉倉)に法流山永福寺の末寺として創建。開基は稲葉村古来の名士山本倉右衛門家の第17代山本義正、開山及...
3.2K
6
法寿山吉蔵寺、ご本尊(一塔両尊及び日蓮大聖人御尊像)です。前回撮影できなかったため、今回再...
徳川家康の身辺警固に当たった「上総の七十騎」の一人、鈴木正三の無縫塔(墓碑)とされる卵塔です。
題目塔と元祖日蓮大菩薩・開山日什大聖師供養塔が合わさった石塔です。顕本法華宗と日蓮宗(もと...
25511
取上観音
新潟県東蒲原郡阿賀町取上94
取上観音の創建は12世紀後半に取上観音(阿賀町)佐原十郎義運の家臣、小田切弾正忠義が武運長久を祈願し観音像を安置したのが始まりと伝えられています。建暦2年(1212)、朝比奈三郎義秀(幕府御家人、和田義盛の3男)が自らの非力を嘆き1ヶ...
3.0K
8
石川雲蝶に劣らぬ、素晴らしい彫物です!
取上観音さんへ参拝しました。
取上観音のお堂にある彫刻です。いつのモノなのか判りませんがとても素晴らしい作品です。
25512
東山寺
京都府舞鶴市倉谷961
1.9K
19
東山寺の説明書きです。
本堂裏側の池と小さな社です。表示がなかったので詳細は不明ですが、弁財天か厳島神社でしょうか・・・
この石像は第二十九番札所の石仏です。
25513
弘清寺
北海道夕張郡栗山町角田216
御朱印あり
山口県出身の国広清吉は北海道への移住の途中、弘法大師誕生の霊跡善通寺に参詣。善通寺は清吉の信仰の深さに触れ、一体のご本尊を託し「開拓地にこれを祭り、七十名の信徒ができたときには必ず善通寺より一名の僧侶を派遣する」ことを約束した。清吉の...
3.1K
7
2024.4.28参拝 真言宗善通寺派のお寺。北海道三十三観音霊場 第十一番札所直書きの御...
【弘清寺】小雪が舞う中、時折 吹雪❄🌀の中😆お参りさせて、いただきました🙇
【弘清寺】御影もいただきました❣️
25514
火鎮神社
静岡県湖西市白須賀5942
3.3K
5
ヒノカグヅチを祀ってるらしいのでここも秋葉神社系?
旧東海道沿にある神社です
本殿賽銭箱はなく本殿内に直接
25515
櫛田神社浜宮
福岡県福岡市博多区筑港本町
3.1K
7
櫛田神社浜宮博多港付近にありました❗️
櫛田神社浜宮を訪問しました。子供のころからあったっけ?って感じで記憶にございません(o´ェ...
櫛田神社浜宮の拝殿です。埠頭の先端、裏はすぐ海です。
25516
清岸寺
東京都渋谷区幡ヶ谷二丁目36番1号
御朱印あり
清岸寺(せいがんじ)は、東京都渋谷区幡ヶ谷二丁目36番1号にある、浄土宗の寺院。山号は法界山(ほうかいざん)。
3.7K
1
清岸寺にお参りしました
25517
玉島神社
佐賀県唐津市浜玉町南山2396
祭神である神功皇后が、三韓征伐の際、戦勝を占った場所で、宣化天皇の時代(536年~539年)に創建されたとも欽明天皇の時代に大伴狭手彦が建てたとも伝えられる神社。かつては聖母神社(せいもんじんじゃ)と称していた。地元の人々には、安産の...
2.9K
9
玉島神社を訪問しました。
玉島神社のご由緒です。
何か高い灯籠の上にいますねー🐶
25518
龍泉寺
静岡県伊豆市大平185
3.6K
2
龍泉寺、ご本堂正面の様子です。
名勝旭滝入口にある日蓮宗のお寺、龍泉寺に参拝しました。
25519
智應院
岡山県岡山市南区妹尾1754
御朱印あり
啓運山 盛隆寺の塔頭のひとつ
2.8K
10
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
智應院、本堂になります。
住宅街に大きなご神木と石碑に石像。迫力ありました。
25520
若宮神社
京都府亀岡市河原林町勝林島大渕4
創建年月不詳、祭神は往時愛宕の若宮祭神火産霊神を勧請し、中世若宮(分宮)大権現と称した。貞享3年(1686)丙寅8月文書に若宮権現内陣拝殿有、三宝院殿未派宝蔵院別当支配、宮地東西34間、南北44間御免地とある。元禄年中(1688~17...
1.6K
22
田畑の中にポツンと建つ社でした。
右手が社務所、その先の横参道も満開の桜でした。
境内社:大井神社になります。
25521
八剱社 (御劔町)
愛知県名古屋市瑞穂区御劔町2丁目28
御朱印あり
当社は天喜4年(1056年)頃、熱田神宮下宮の八剣宮より勧請境外神社新八剱宮として約千年の永きにわたり村社(高田村)として鎮座勧請時に熱田の大神宮が尾張氏より藤原氏へと恙無く移行されたのは神仏習合時代八剱大菩薩本地不動明王の威力による...
3.6K
2
直書きでいただきました。
花手水です。暑いので涼みに来ました。6月16日アジサイ祭りかあるようです
25522
宝珠寺
徳島県鳴門市里浦町里浦花面12
御朱印あり
2.5K
13
阿波北嶺薬師霊場第二十一番 宝珠寺の御朱印です。
宝珠寺の本堂になります。
本堂の扁額になります。
25523
浄光寺
福岡県宗像市江口1330
2.4K
14
浄光寺追補 本堂と藤棚フジの花公開時は、本堂に入っての参拝は出来ない様でした。甘茶🍵の接待...
浄光寺追補 藤棚「宗像の藤寺」です。宗像大社や鎮国寺からそこまで離れていない。フジの花の時...
浄光寺本堂藤の花で有名です。100年以上前の浄光寺住職さんが植えたものが立派になったらしい...
25524
蓮生寺
静岡県藤枝市本町1丁目3-31
御朱印あり
熊谷山蓮生寺はその山号寺号が示すように『平家物語』で有名な熊谷次郎直実(蓮生房)にまつわる由緒深い寺で、1195年(建久6年)蓮正(=熊谷直実、1141年~1208年)が開山となって創建されたと伝えられる
3.7K
1
藤枝市でのお参り『御朱印は無いと言われる浄土真宗のお寺にお参りに行きました』このお寺は山号...
25525
仏境寺
三重県鈴鹿市桜島町3丁目2-1
仏境寺(ぶっきょうじ)は、三重県鈴鹿市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は妙智山(みょうちさん)。
3.7K
1
お寺のイメージは全くなく 看板ないとわからない
…
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
…
1021/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。