ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25126位~25150位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25126
谷戸原地蔵尊
神奈川県横浜市港北区高田町1915
1.8K
25
横浜市港北区 谷戸原地蔵尊地蔵尊 (左) と大歳神 (右)
谷戸原地蔵尊神奈川県横浜市港北区高田町1915石像と地蔵尊の扁額
谷戸原地蔵尊神奈川県横浜市港北区高田町1915地蔵尊横の石柱など
25127
松厳寺 (天龍寺塔頭)
京都府京都市右京区天龍寺芒ノ馬場町67
御朱印あり
3.2K
7
松厳寺さんの御朱印を頂きました
京都市 松厳寺(天龍寺塔頭)山門 天龍寺七福神 第4番福禄寿 普段は非公開ですが、山門は空...
京都市 松厳寺(天龍寺塔頭)山門を潜った正面の庫裡です。
25128
天降神社
福岡県古賀市薦野1863-1
天降神社は、棟札から享保五年(1720年)に創建された神社とみられています。元々は、古野地区にあったものが、嘉元三年(1305年)に火難に遭い、今の社地に遷されたと伝えられています
3.3K
6
古賀市界隈のいちご農家にいちごを買いに行ったついでに近場の神社に寄ってみた。「天降」とかい...
境内の大楠は推定樹齢800年
「手挟みの飛天像」の彫刻は、廃仏毀釈運動の際、民家の土蔵に遷して難を免れたとのこと
25129
南宮神社
宮城県多賀城市南宮字色の地
江戸時代、鹽竈神社14末社の一つに数えられていた神社で、天暦年中(947~956)に美濃国不破郡に鎮座する南宮神社の分霊を勧請したと言われています。紫明神、色の御前などとも呼ばれていました。(多賀城市ホームページより)
2.9K
10
宮城県多賀城市、南宮神社の境内です。
宮城県多賀城市、南宮神社の社殿です。
宮城県多賀城市、南宮神社の境内です。
25130
足切神社
福岡県豊前市赤熊971
足切神社の創建は,神社伝来の公富楽(雨乞いの楽)祭文に依ると,1300余年前,赤熊発祥と時を同じくして居ります。 松尾山文書には足切社は足切荘の大社にして足切大明神として,崇敬されたとあり,足切荘は足切郷とも云い,上毛郡4郷(横武郷,...
1.9K
27
福岡県豊前市赤熊の足切神社の本殿です。総欅造りの1m高い石造りの基壇の三間社.流れ造りです...
豊前市赤熊の足切神社の裏の参道と鳥居です。。
豊前市赤熊の足切神社の拝殿と本殿です。やはり拝殿は縦長となっています。この造りは豊前市内に...
25131
笛吹稲荷神社 (差出磯大嶽山神社境内)
山梨県山梨市南1376-1
御朱印あり
差出磯大嶽山神社の境内社。ご祭神は、宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)・大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)で、ご神徳は古くより商売繁盛の神として知られており、五穀豊穰・産業興隆・芸能発達や接客業の神であり、円満・親睦・和合の...
2.3K
16
直書き御朱印になります
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
25132
愛宕山 円福寺
埼玉県羽生市下川崎930-5
3.6K
3
参拝記録保存の為 投稿します 寺号石と入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
広々したお寺でした。
25133
長命寺
栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢2970
御朱印あり
天安元年(857年)慈覚大師円仁が布教の際に台の景勝の浄地に道場を建てたことに始まる。 その後落雷により藤原秀衡公のご生母の護持仏を遷座するも、幾多の興廃等にあい、建久四年(1193)現在地に建立する。往時の大伽藍は雷火等数回の火災に...
3.6K
3
下野三十三観音十五番札所の御朱印です。
立派な観音堂。33年に一度開帳される。前回は平成2年(1990)に開帳されたとの事。
天台宗長命寺楼門になります。
25134
大光寺
愛知県春日井市上条町8丁目3618
大光寺(だいこうじ)は、愛知県春日井市にある天台宗の寺院。山号は朝宮山(あさみやさん)。
3.0K
9
朝宮山・大光寺。別当寺の関係と言われる「式内社・和爾良神社」の論社がいくつもあり、また山号...
大光寺。小牧・長久手の戦いで、隣りの和爾良神社とともに堀尾吉晴の軍勢に焼き払われますの(-...
大光寺は「尾張西国三十三観音10番」「城東観音三十三所10番」などの札所になっていますの(...
25135
琴平神社
兵庫県姫路市網干区津市場329
3.6K
3
絵馬がたくさんあります。
「琴平神社」の堂です。
「琴平神社」の鳥居です。
25136
八柱神社 (豊川市御津町金野)
愛知県豊川市御津町金野西沢46番地
社蔵の棟札に万冶元年(1658)12月、奉新造八王子一宇、祢宜大桑権兵衛とあり。素戔鳴命の五男三女神を祀り八王子大権現と称したが、明治制度改めにより八柱神社と改称し、明治8年村社に列す。大正12年9月15日、字小根沢神社を境内社に合祀...
3.4K
5
八柱神社、境内の様子です。
ニノ鳥居から左手の石段をあがると、八柱神社の境内に飛び出します。無住寺となってしまっている...
二の鳥居横の、役行者の祠。手前は護摩壇の場かと思われます。
25137
西明寺
岐阜県羽島郡笠松町円城寺字道東1631
御朱印あり
創建年代は不詳。もと神明神社の神宮寺であったと伝わる。寺地が木曽川にほど近く洪水により大きな被害を受けていたものを、もと總見寺5世で光国寺4世の桐峯和尚が再興して西明寺とした。幕末にも水難に遭つが、光国寺並びに江月寺の住持が瑞龍寺の禅...
3.2K
7
新四国霊場のもののみです。専用の納経帳に綴るために右側に4つの穴が開いていますが、サイズが...
弘法堂の中で参拝をし、堂内に設置してある書置きをいただきました。
境内に入ってすぐ左側に弘法堂があり、納経所の掲示があります。
25138
円頓寺
千葉県長生郡白子町中里1516
御朱印あり
白子町中里にある日蓮宗の寺院。もと法華宗日什門流で、三派合同以前は顕本法華宗。
3.2K
7
白子町中里、聖栄山円頓寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経神力品第二十一からの引用文で「...
白子町中里にある日蓮宗の寺院、聖栄山円頓寺の本堂です。創建当初は真言宗。土気城主酒井越中守...
白子町中里、聖栄山円頓寺本堂の表札です。「しょうえいざん えんどんじ」と読みます。
25139
九州郵船
福岡県福岡市博多区神屋町1-27
御朱印あり
2.3K
16
フェリーきずな船内で購入出来ます。300円
博多港。すごくいい天気☀️最高です✨壱岐いきます😊
博多港。すごくいい天気☀️最高です✨壱岐いきます😊
25140
法蔵寺
三重県松阪市深長町602番地
御朱印あり
3.4K
5
法蔵寺の庫裏を訪問してご住職から頂いた御朱印です。ご住職は気軽でなかなか面白い方で、快く御...
法蔵寺の御本堂に掲げられている扁額です。
法蔵寺の御本堂です。
25141
妙圓寺
山形県米沢市大町4丁目3−9
御朱印あり
県内最古の日蓮宗寺院で、県内の日蓮宗根源道場である。 嘉元四年八月八日、玉野大夫阿闍梨日尊聖人開創。米沢の鎮護を祈り正八幡大菩薩木像を開眼し、米沢八幡・柳町八幡堂として伊達政宗等が参詣された。 慶長三年、上杉家重臣直江兼続が米沢入部の...
2.1K
18
直書きの御首題をいただきました。
駐車場が裏、静かなお寺でした。
駐車場が裏、静かなお寺でした。
25142
西光院
青森県青森市浪岡大字北中野天王16
御朱印あり
3.2K
7
御朱印帳に津軽八十八ヶ所霊場第27番札所の御朱印をいただきました。
金光上人の墓①金光上人は、久寿元年(1154)筑後国石垣(福岡県久留米市)出身。東北地方の...
金光上人の墓②実は、今年の2月に福岡の久留米市田主丸の観音寺を参拝しております。金光上人に...
25143
善能寺
東京都八王子市元本郷町1-1-5
真宗大谷派寺院の善能寺は、攝取山護念院と号します。善能寺の創建年代は不詳ながら、天正年間(1573-1591)に滝山から当地へ移転、勇観空栄(慶長8年1603年寂)が開山したといいます。勇観空栄は、落城した八王子城主中山勘解由家範の長...
3.6K
3
善能寺の本堂です。境内は掃ききよめられ、よく手入れされたお寺さんでした。
こちらも桜が見事でした。
善龍寺さんのおとなりのお寺さんです。浄土真宗大谷派の寺院です。
25144
妙光寺
大阪府大阪市中央区谷町8-1-41
御朱印あり
妙光寺は、旧大坂三郷の周囲に広がる寺町の1つで、谷町筋に面した谷町8丁目に所在する日蓮宗の寺院である。寺伝によれば、妙光寺はもともと播磨国三木庄、現在の兵庫県三木市にあり、天正13 年(1585)に大坂に移転したという。 大坂の寺町...
3.1K
8
御首題を頂きました。御首題拝受1019ヶ寺目。
大阪府大阪市中央区の妙光寺さん✨✨👍 ここはちゃんと本堂📸撮りましたよw やっぱり朝のお寺...
大阪府大阪市中央区の妙光寺さん🙏🙏🙏 日蓮聖人坐像さん✨この辺り寺町で、特に日蓮宗のお寺が...
25145
戸津神社
滋賀県野洲市安治183-1
御朱印あり
兵主大社の境外末社。兵主神社所管社二十一社の一(上七社)。
2.2K
17
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
2月訪問。戸津神社本殿
2月訪問。戸津神社鳥居
25146
梅龍山 東竹院
埼玉県熊谷市久下1834
御朱印あり
東竹院は、久下次郎重光(法名東竹院久遠願昌居士、建久7年1196年寂)が開基、月擔承水法師(安貞元年1227年寂)が開山となり創建、深谷城主上杉三郎憲賢が中興開基、的翁文中が中興開山となり中興した。
3.6K
3
忍秩父三十三観音 第四番 東竹院
熊谷七福神をお参りしてきました。
忍秩父三十三観音 第4番 東竹院
25147
慈光寺
徳島県徳島市福島1-10-73
御朱印あり
慈光寺(じこうじ)は、徳島県徳島市福島にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は「黄龍山」。阿波秩父観音霊場の第25番札所。
3.7K
2
阿波秩父観音霊場の第25番 慈光寺の御朱印です
本堂右手は入り口をふさいでおり、左手奥 裏に回っていただきました。
25148
中観山同願院 昭和寺
長野県諏訪市霧ヶ峰13338-27
本堂は、1970年(昭和45年)の大阪万博に、故山崎良順氏が世界平和を祈願して発願し、広く浄財を募り製作して、古河パビリオンの前に建てたものです。 万博終了後、ラオスのパビリオンを払い下げて、風向明媚な霧ヶ峰に移築しました。そして昭...
3.3K
6
長野県諏訪市の霧ヶ峰にある昭和寺さんにお参りしました。こちらは1970年の大阪万博のラオス...
本堂正面の外観です。扉や壁はだいぶ傷んでいますが、階段は新しいものに付け替えられていました...
当寺の寺号標と由来書きの石板です。
25149
行福寺
愛知県豊田市桝塚東町西郷8番地
御朱印あり
行福寺の歴史は古く、室町時代まで遡ることができます。寺は、関東出身の蓮翁実賢上人によって1382年に創建されました。
2.9K
10
愛知県豊田市の行福寺で頂いた御朱印です。
4月訪問。行福寺本堂
4月訪問。行福寺手水舎
25150
角の椎尾八幡宮
山口県岩国市角82
平安時代の大同年間(八〇六~)に、豊前国宇佐八幡宮よりの勧請と伝える。南北朝時代の暦応三年(一三四〇)に再建される。大内氏時代社領三三石、毛利氏時代は三〇石あり。明治六年(一八七三)郷社に列する。河内郷二四ヵ村の産土神で、多くの社坊が...
3.7K
2
春なのに真っ赤な紅葉🍁
主祭神 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后境内には菅原社と稲荷社があり、春なのに紅葉が真っ赤で綺...
…
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
…
1006/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。