釈迦院

しゃかいん

熊本県八代市泉町柿迫5535

寺社人気ランキング   熊本県 64位  |  全国 4824位
16.9K アクセス  |  17 件

延暦十八年(799年)、桓武天皇の勅願により奘善大師が開山。大行寺山(釈迦岳)の頂上近くに所在する。霊場として栄えたが、天正年間(1573〜1592)の小西行長の焼き討ちにより衰微した。

基本情報

御朱印: 有り(釈迦院花まつり時に頂ける。毎月8日、土日は住職が山上にいらっしゃるそうだが、確実に授かりたい方は前もって連絡した方がよい)

釈迦院(しゃかいん)は、熊本県八代市泉町柿迫にある天台宗の寺院。山号は金海山(きんかいざん)で、詳しくは金海山大恩教寺釈迦院(きんかいざんだいおんきょうじしゃかいん)と号する。

山号

金海山

宗旨

天台宗

創建

延暦十八年(799)

本尊

釈迦如来

開山

奘善大師(しょうぜんだいし)

肥後国八代郡の生まれで、桓武天皇の病を治癒した効験により釈迦院の寄進を受けた

開基

桓武天皇

正式名

金海山大恩教寺釈迦院

別名

西の高野山

ぽっくり寺
信仰するとぽっくり死ねると言われる

行事

釈迦院花まつり 4月8日
本堂が開扉されるほか、甘茶接待や餅まきなどイベントが行われる

交通アクセス

【美里町側】※徒歩ルート
釈迦院御坂遊歩道(3,333段日本一の石段)での参拝

【泉町側】
国道443号➡︎県道52号➡︎林道経由で、車での本堂下まで参拝可能
4月8日の花まつり時は、林道が一方通行になるので注意

拝観時間

境内自由

拝観料

無料

所要時間

20分

美里町石段ルートは、徒歩往復3時間ほど加算
外灯がないので、日没前に降りて来れる時間設定とそれなりの登山装備を用意すること

駐車場

有り(本堂周辺にスペース)
美里町石段ルートは、山麓に専用の駐車場がある

トイレ

有り(本堂近くにあり)
美里町石段ルートは、山麓と石段途中にあり。逆に石段は自販機などはないので、水分補給は持参すること

最終編集者 テンキの粉
初編集者 Omairi運営事務局