まるやまじんじゃ
三重県いなべ市北勢町川原 412
勧請年月不詳。古くは三神社と いい五軒屋敷の東南の字宮坂地内にあったが、文久三年(一八六三)九月一九日現在の地に移した。『員弁雑誌』に、「三神社 村の北に在、本社南向拝殿在、祭神諏訪大明神・稲荷大明..
勧請年月不詳。古くは三神社と いい五軒屋敷の東南の字宮坂地内にあったが、文久三年(一八六三)九月一九日現在の地に移した。『員弁雑誌』に、「三神社 村の北に在、本社南向拝殿在、祭神諏訪大明神・稲荷大明神・佐々木大明神の三座相殿なり、村の産土神にして例祭八月二五目、社地の内東に楠の大樹在。秋葉権現社 本社東向、明和年中(一七六四~七二)勧請す。山神二社、何れも小祠也」とある。更に『続員弁雑誌』に、「三神社 大字 川原、員弁雑誌に云う神を二〇年前村の南 (字高塚一名丸山と云う)に移し祀る、拝殿鳥居あり、村の産土神なり。水神社 大字川原字こまふせ東向にあり、宝暦年中 (一七五一~六四)に川原井水落成になり、此所に水神社を勧請すと云う、神殿の正面に市杵島命四字の額掛あり、境内景地なり」とある。諏訪大明神は阿下喜城主片山人和守信保が信州諏訪の出身であったことによるという。
《主》建御名方神 《合》天児屋根命 市杵島姫命 佐々木高綱 大山祇神 火産霊神
秋祭10月第1日曜日