りょうしょじんじゃ
山形県西村山郡河北町西里453-1
両所神社は山形県西村山郡河北町西里に鎮座している神社です。両所神社の創建は一説には用明年間(586~587年)とも云われる古社で、前九年合戦(永承6年:1051年~康平5年:1062年)の時には源義..
両所神社は山形県西村山郡河北町西里に鎮座している神社です。両所神社の創建は一説には用明年間(586~587年)とも云われる古社で、前九年合戦(永承6年:1051年~康平5年:1062年)の時には源義家が鳥海・月山神に戦勝祈願し、見事阿部氏を討つ事が出来た為、神意に感謝し権現堂を建立しました。その後、慶長年間(1596~1614年)にこの地を領していた最上義光が社殿を再建し、宝暦年間(1751~1763年)には和田六太夫が本殿の造営を行います。 明治維新初頭に発令された神仏分離令後は形式的には仏教色が一掃され両所大権現から両所神社に改名し独立した神社となりました。昭和20年(1945)に火事に巻き込まれ消失し、現在の社殿は昭和23年(1948)に再建されたもので、切妻、鉄板葺、平入、桁行3間、梁間2間、正面1間向拝付、外壁は真壁造、素木板張、本殿は一間社、神明造り。
又、境内には嘉永4年(1851)に彫り込まれた「最上三十三観音像」や鐘楼が建立されるなど神仏習合時代の名残が見られます。毎年5月3日の例大祭には江戸時代中期から伝わる両所田植踊り(弥十郎系)と言われる、こっけいな表情の面を着けた田植え踊りが奉納されます。祭神:月夜見命、保食神、大山祇神。
月夜見命、保食命、大山祇命
586〜587年