観音寺 (瀬部)
かんのんじ せべ
愛知県一宮市瀬部字大門50
かんのんじ せべ
愛知県一宮市瀬部字大門50
創建年代は不詳。真言宗の大寺院であったが、応仁年間(1467年 - 1469年)に兵火で焼失した。
慶長10年(1605年)には徳書記という名が資料に見られ、住職がいたようである。
慶長16年(..
瀬部(せべ)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区愛知県第一第20教区に所属している。 |
|
| 山号 | 永昌山(えいしょうざん) |
| 宗旨 | 曹洞宗 |
| 寺格 | 正眼寺(三ツ渕)末寺 |
| 創建 | 不詳 |
| 本尊 | 釈迦如来 |
| 中興年 | 1611年(慶長16年)8月 |
| 中興 | 日山
|
| 正式名 | 永昌山観音禅寺 |
| 札所等 | 尾張国四郡四国第50番札所
|
| 文化財 | 木造十一面観音菩薩坐像(一宮市指定文化財) |
| 駐車場 | 有り(境内南、八剱社と兼用) |
| 最終編集者 | ||
| 初編集者 | 2022/02/05 07:16 |