ログイン
登録する
大阪府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (301位~325位)
大阪府 全1,451件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
301
加賀田神社
大阪府河内長野市加賀田135番地
加賀田神社(かがたじんじゃ)とは大阪府河内長野市にある神社。創建年は不詳であるが、慶長4年(1599年)の絵図には境内が描かれている。本殿は江戸時代中期の創建と考えられている。本殿は三間社流造で河内長野市指定文化財。祭神は誉田別命(応...
11.1K
25
住吉大社を参拝させて頂き、その後地元の加賀田神社を参拝させて頂きました。毎月参拝しています...
参拝が遅くなりましたが、氏子になった地元の加賀田神社に今月17日より、仕事復帰させて頂きま...
社務所が閉まっておりましたので電話したところ、宮司さん宅は富田林市にあるそうで、不定期にし...
302
千日山弘昌寺
大阪府大阪市中央区千日前1-7-7
御朱印あり
千日山弘昌寺は、大阪ミナミ、千日前のど真ん中、法善寺近くの商店街の中にあります。上方文化を守る劇場「TORII HALL」代表鳥居弘昌師は京都山科勧修寺にて得度灌頂を受け、2012年、弘昌寺を開山。
10.8K
25
直書きで、かわいい仏さまを書いていただきました。
ビルの壁に飾られていた曼荼羅図?
御本堂前には煌びやかな像が置かれておりました
303
圓満寺
大阪府豊中市蛍池東町1-13-12
御朱印あり
南蛍池の丘に建つ当寺は、天平元年(729)行基菩薩がこの附近の新免の庄を中心に建立した金禅寺という大伽藍の一宇であったとされ、度重なる災禍により焼失、後年現在の地に再建され、禅曹洞宗に改めて延年山圓満寺と称しております。
9.2K
41
圓満寺 西国七福神 福禄寿
圓満寺 西国七福神 福禄寿
圓満寺 西国七福神 福禄寿
304
伴林氏神社
大阪府藤井寺市林3-6-30
御朱印あり
創建年は不詳である。日本三代実録には867年(貞観9年)2月26日条に官社へ列し、873年(貞観15年)12月20日には従五位下に叙せられたという記述がある。戦国時代に織田信長の兵火に遭い社殿が焼失し、伴林一族が途絶えてからは地元の産...
10.8K
25
昭和に再建された社殿ですが、国の有形文化財になっている程立派です。今日は書けるものがおらず...
御祭神に縁があり参拝しました。大きく立派な神社でした。
おさがりいただきました。中身はお米です。ご飯を炊く時に一緒に入れると良いそうです。ありがた...
305
萱島神社
大阪府寝屋川市萱島本町21-5
御朱印あり
萱島神社(かやしまじんじゃ)は、大阪府寝屋川市にある神社である。旧社格は村社。京阪本線萱島駅の高架下にあり、神木の楠が駅のホームを貫いている。
11.8K
15
書き置きでいただきました
夕方がおすすめです。
京阪本線萱島駅の高架下にあり、神木の楠が駅のホームを貫いている。(「ウィキペディア」より)
306
柏原黒田神社
大阪府柏原市今町1丁目3-13
御朱印あり
11.4K
19
お参りした時に記帳していただきました。JR大和路線柏原駅から徒歩圏内です。駐車場は無いよう...
JR大和路線柏原駅・近鉄大阪線堅下駅が最寄り駅で両駅から徒歩圏内です。
この社と鐸比古鐸比賣神社・北条黒田神社分もお書きされているとのことで、3社分のご朱印をいた...
307
山田神社
大阪府枚方市山之上四丁目15-36
御朱印あり
山田神社(やまだじんじゃ)は、大阪府枚方市山之上にある神社である。旧社格は村社。素盞嗚尊と稲田姫命を祀る。
11.5K
17
直書きの御朱印。書置きもあります。初穂料 500円
お正月の門松も飾られていました
丘の上にある神社です
308
彌刀神社
大阪府東大阪市近江堂1-12-15
御朱印あり
彌刀神社(弥刀神社、みとじんじゃ)は大阪府東大阪市にある神社。
12.2K
10
近鉄大阪線の長瀬駅近くの神社で今まで何度かお参りしました。御朱印には、縁なくお留守ばかりで...
狛犬さんと拝殿。厄除祈願に霊験あらたかな気がします。
社号標と一の鳥居。扁額の文字、好きです。ただ、境内が抜け道になっているのか自転車が結構通る...
309
白玉神社
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
御朱印あり
江戸時代には白玉稲荷神社と呼ばれて中之島に祀られ、のち船場の淡路町へ遷座されたものを、1880年(明治13年)に豊國神社境内へ再遷座し改称した。
7.6K
56
過去に参拝した際にいただいたものです。
豊国神社境内社、「白玉神社」「七夕神社」「玉春神社・玉繁神社」になります。
「豊國神社」境内社の「白玉神社」になります。
310
松尾寺
大阪府和泉市松尾寺町2168
御朱印あり
松尾寺(まつおでら、まつおのでら、まつおじ)は、大阪府和泉市松尾寺町にある天台宗の仏教寺院である。山号は阿弥陀山。
11.6K
15
泉州 松尾寺 和泉西国三十三所
大阪府和泉市 松尾寺の楼門と御朱印です。
和泉西国21番札所 。織田信長の高野山攻めの時にこちらのお寺も攻められ焼かれたとの事。紅葉...
311
夜疑神社
大阪府岸和田市中井町2-7-1
御朱印あり
夜疑神社(やぎじんじゃ)は、大阪府岸和田市にある神社。社格は旧郷社。
11.9K
84
直書きの御朱印いただきました
最後に、どこもかしこもコロナ疫病て、祭り中止でした今 大阪は、赤信号です来年は、祭り あ...
夜疑さん ありがとうございました🙇🙇🙇また、来年 祭り時期に来ます 本当にありがとうござ...
312
教興寺
大阪府八尾市教興寺7-21
御朱印あり
寺伝によれば、聖徳太子が物部守屋の討伐を祈願するため、秦河勝に命じ崇峻天皇元年(588年)に建立したという。
10.3K
28
おおさか十三佛霊場第6番札所の御朱印をいただきました。
本堂側から見た寺池になります。
本堂の扁額になります。
313
藤森神社
大阪府摂津市鳥飼西2丁目1-1
御朱印あり
藤森神社(ふじもりじんじゃ)は大阪府摂津市に鎮座する神社。
11.4K
16
御朱印をいただきました
藤森神社さんの神鎧像紫陽花抜きにしてみました
藤森神社さんの紫陽花園になります。京都でも、紫陽花に関しては有名な神社さんですので沢山の方...
314
布施戎神社
大阪府東大阪市足代1-15-21
御朱印あり
この地は、延喜式内社「都留彌神社」の旧鎮座地です。都留彌神社が荒川に遷座された後、しばらくは民有共有地となっていましたが、地元の要望に従い、昭和29年、西宮神社から戎大神(ひるこの尊) の御霊代を勧請して創建されました。
10.9K
21
布施戎神社 十日戎 御朱印
布施戎神社の十日戎(とうかえびす)にて「福笹」を福娘たちから授与いたしました。「商売繁盛で...
布施戎神社の十日戎(とうかえびす)にて商売繁盛を祈願しました。西宮戎、今宮戎が有名ですが、...
315
伊勢寺
大阪府高槻市奥天神町1-1-19
御朱印あり
寺伝によれば、三十六歌仙の1人で平安中期の女流歌人、伊勢の晩年の住居跡に建つといい、天正年間に高山氏の兵火で焼失したといわれています。
11.2K
18
しばらくは書き置き対応のようです
伊勢寺におまいりしました。
伊勢寺におまいりしました。
316
土生神社
大阪府岸和田市土生町1114
御朱印あり
寛治4年(1090)白河上皇が熊野御幸の帰途に、村民が鎮守の神を祀ることを願いでたところ許しがあり、天満天神を祀れとの御意により北野天満宮より分祀し祀ったことに始まる。
9.3K
37
参拝記録として投稿します
土生神社の拝殿正面になります。
拝殿の脇を覗いたら、これはもしかして・・・
317
三津神社
大阪府大阪市港区夕凪2丁目6-11
御朱印あり
明和元年(1764年)に石田新田開発に際し、工事の安全と成功を祈り、勧請したものです。創建にあたり天照大神を祭り、石田皇大神宮と称しました。その後、明治40年10月に田中産土神を、大正2年10月に八幡屋住吉神社をそれぞれ合祀し、昭和7...
9.2K
38
令和六年十一月十一日(書置きのみ初穂料500円揮毫)〈港区四社御朱印巡拝〉〘御朱印ファイル...
三津神社境内に鎮座する拝殿。
三津神社拝殿前に鎮座する狛犬。
318
野間神社
大阪府豊能郡能勢町地黄399
御朱印あり
社伝によれば605年(推古天皇13年)に物部氏の奉斎した大和国山辺郡(現在の奈良県天理市布留町)の石上神宮から勾玉を奉斎したと伝わる。また1054年(天喜2年)に石上神宮から遷座されたとも伝わる。江戸時代以前は「布留社」と呼ばれていお...
8.7K
43
拝殿内に書置きの御朱印が置いてありました。
境内社:七郎神社になります。
境内社:祓戸神社になります。
319
五社神社
大阪府池田市鉢塚2丁目4-28
御朱印あり
聖武天皇の神亀元年(724年)僧行基、多羅山若王寺(現在の尊鉢厄神釈迦院)を創建し、その鎮守として当神社を勧請する。境内に史跡鉢塚古墳がある。
9.9K
30
池田市 五社神社 御朱印
御朱印は書き置きのみですね
入り口です。住宅街にあります。車は軽だと2台ほど表に止めれます。
320
天性寺
大阪府岸和田市南町43-12
御朱印あり
天性寺(てんしょうじ)は、大阪府岸和田市南町にある浄土宗の寺院。山号は護持山。院号は朝光院。本尊は阿弥陀如来と地蔵菩薩。この地蔵菩薩が蛸地蔵(たこじぞう)と通称され、当寺院の別称になっている。また、最寄駅となる南海本線蛸地蔵駅の駅名に...
9.6K
67
お参りした時に記帳していただきました。
天性寺に参拝しました
❛本堂❜外から手を合わて、お参りしました
321
満願寺不動尊
大阪府和泉市槇尾山町8
御朱印あり
10.7K
21
満願寺不動尊の御朱印です(整理中のため投稿)
満願寺不動尊さん、拝所前の龍神さまのご様子
満願寺不動尊さん、おまいりしました
322
出雲大社池田分院
大阪府池田市綾羽2丁目2
11.7K
10
立派な注連縄でした#出雲大社池田分院#池田市
綺麗な扁額です#出雲大社池田分院#池田市
#出雲大社池田分院#池田市
323
阿久刀神社
大阪府高槻市清福寺町23-2
御朱印あり
創建は明らかではなく、諸説が論じられている。『神名帳考証』では、『新撰姓氏録』にある「調連(つきのむらじ)」条にある顕宗天皇に絁絹を献じた「阿久太」との関係を論じている。また調連が努理使主の後裔と記すことに関して、努理使主は『古事記』...
10.1K
26
前回参拝時にはいただけなかった御朱印をいただきました。
この社の本殿になります。
この社の扁額になります。
324
鐸比古鐸比賣神社
大阪府柏原市大県4-6-1
御朱印あり
神社縁起によると創建は成務天皇二十一年(151年)とされる。もともとは鐸比古神社と鐸比賣神社は別々の神社であり、鐸比古神社は高尾山の山頂に祀られていたが、中世には現在の地に遷されたといわれている。
11.0K
17
お参りした後に、柏原黒田神社で御朱印を記帳していただきました。
階段を上った先の境内の様子です。
鐸比古鐸比賣神社に参拝しました。
325
野々宮神社
大阪府堺市中区深井清水町3889番地
御朱印あり
創建時期は不明ですが、永正年間(1504~1520年)の兵火によって消失したため現在の場所に移転しました。広大な境内には「寛文三年」(1663年)の銘のある石灯籠一対や、「貞享三年」(1686年)の石灯籠など注目すべき石造遺物がありま...
11.4K
91
お参りした時に記帳していただきました。
堺市 野々宮神社に参拝。
堺市 野々宮神社に参拝。
…
10
11
12
13
14
15
16
…
13/59
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。