ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (901位~925位)
岡山県 全1,254件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
901
常昌山本源寺
岡山県玉野市用吉
御朱印あり
安土桃山時代の天正2年に常山城主戸川秀安によって高祖庵として創建され、明治43年に本源教会となり、昭和23年に寺院に昇格し、昭和27年に本源寺と公称しました
955
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本源寺、本堂になります。
玉野市の本源寺の三十番神堂です
902
高澤寺
岡山県井原市美星町三山
1.1K
3
美星町の高澤寺の護摩堂です
美星町の高澤寺の本堂です
美星町の高澤寺の山門です
903
山王神社
岡山県久米郡久米南町宮地580
御朱印あり
1.0K
4
お祭りの時と、宮司(岡山市)さんの所で頂けます。御朱印は2種類あります。
山王神社と松尾神社2棟が1つになった神社です。
松尾神社と山王神社です。
904
法光寺 (津山市西中)
岡山県津山市西中
御朱印あり
1.1K
3
御首題を直書きで貰いました
津山市の法光寺の本堂です
津山市の法光寺の山門です
905
川合神社
岡山県加賀郡吉備中央町田土
年代は不詳ですが古代に川合山の峰に石の宝殿を造り創建され、江戸時代の正徳5年に現在地に遷座した
1.0K
4
吉備中央町の川合神社の神門です
吉備中央町の川合神社の本殿です
吉備中央町の川合神社の拝殿です
906
円福寺 (川上町)
岡山県高梁市川上町高山市
御朱印あり
明治時代に廃仏毀釈によって廃寺になりました
1.1K
3
浄明寺で備中西国観音霊場の御朱印を貰いました
高梁市の円福寺の本堂跡です
高梁市の円福寺跡に行きました
907
大宮神社 (金光町)
岡山県浅口市金光町占見1583
飛鳥時代の天智天皇の御代に創建され、浅口郡一宮とされ一宮大明神と称した室町時代の文安3年に社殿を焼失し、江戸時代の元禄13年に現在の社殿が建立された明治時代に大宮神社に改称して村社に列した
1.1K
3
左に属社日吉神社の本殿がありました
右に大宮神社の本殿がありました
大宮神社の双殿造の拝殿です
908
波多神社
岡山県久米郡久米南町羽出木
1.0K
4
久米南町の波多神社の拝殿です
久米南町の波多神社の本殿です
久米南町の波多神社の神門です
909
大戸天神社
岡山県笠岡市東大戸
941
5
大戸天神社の末社大地神社です
大戸天神社の本殿です
大戸天神社の神門です
910
高岡神社 (里庄町)
岡山県浅口郡里庄町里見
鎌倉時代の建仁8年に創建され、江戸時代の慶長年間に現在地に遷座し、享保12年に再建した
1.1K
3
里庄町の高岡神社の本殿です
里庄町の高岡神社の拝殿です
里庄町の高岡神社の鳥居です
911
万福寺 (勝央町)
岡山県勝田郡勝央町月北
御朱印あり
1.2K
2
勝央町の観音寺で美作西国観音霊場の御朱印を貰いました
勝央町の万福寺の本堂です
912
片島神社
岡山県倉敷市片島町660-1
江戸時代に法嚴寺の鎮守社易産生荒神社として創建されました明治時代に神仏分離で法嚴寺から独立しましたが明治11年に存置願提出の期を逸して脱漏神社となりました昭和17年に片島神社と改称して明細帳脱漏神社編入願を提出して昭和18年に神社明細...
1.0K
4
片島神社から見た初日の出です
片島神社の入母屋造の本殿です
石段を上ると拝殿があります
913
岩山神社 (井原市上出部町)
岡山県井原市上出部町
古墳時代の安閑天皇2年に当地に来履屯倉が置かれたため吉備津五所大明神の1社岩山宮(現在の吉備津神社摂社岩山神社)の分霊を奉祀して創建され、その後岩山大明神と称しましたが、明治4年に岩山神社に改称して村社に列した
1.0K
4
岩山神社の本殿です流造に千鳥破風があり、拝殿と繋がった権現造の社殿です
入母屋造妻入りの拝殿です
岩山神社の神門(随身門)です
914
生石神社
岡山県岡山市北区門前1
創建年代は不詳ですが奈良時代の神名帳に記載されている南北朝時代末期に生石城主生石家が氏神として崇敬した大正4年に矢喰天神社を除く生石地区の神社を合祀して一村一社として村社に列した
924
5
生石神社(村社)参拝
岡山市の生石神社の本殿です
岡山市の生石神社の拝殿です
915
妙善寺 (岡山市北区津島本町)
岡山県岡山市北区津島本町7-1
南北朝時代に大覚大僧正が真言宗福輪寺を日蓮宗に改宗して妙善寺と改称。寛文7年に岡山藩の寺院整理(寛文の法難)で廃寺、無住となる。宝永5年に残る堂宇も破却される。明治10年に津島教会所として故地に再興。明治30年に妙善寺に復称
1.0K
4
岡山市の妙善寺の客殿です
岡山市の妙善寺の内仏堂です
岡山市の妙善寺にお参りしました
916
和田神社
岡山県岡山市北区建部町和田南1643
921
5
和田神社の中山造の本殿
建部町の和田神社の拝殿です
鳥居の神額は二宮八幡太神宮となっていました
917
正覚寺
岡山県倉敷市藤戸町天城
御朱印あり
江戸時代の貞亨5年に3代天城領主池田由孝の開基、覺譽上人の開山で創建されました
1.1K
3
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
正覚寺の本堂です本尊は阿弥陀如来です
天城の正覚寺にお参りしました
918
妙傳寺
岡山県岡山市北区東花尻440
御朱印あり
日戒上人が永禄年間に、現在の岡山市北区尾上にお寺を建立、その後江戸時代に備前から備中に移転し、現在の岡山市北区東花尻に移転しました。
1.0K
4
御首題を頂きました。御首題拝受940ヶ寺目。
観光サイトで紹介された、本殿の柱の白い象。帰り際に思い出して写真を撮ったので、由来を聞きそ...
駐車場までの道がとても狭いですが、駐車場は広くて停めやすいです。石段を登って、山門があります。
919
圓福寺 (下津井)
岡山県倉敷市下津井
御朱印あり
1.0K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
下津井の圓福寺の本堂です
下津井の圓福寺の観音堂です
920
等覚寺
岡山県総社市小寺118
御朱印あり
1.1K
3
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。御朱印は、管理されている萬福寺様でいただきました。(...
総社市の等覚寺の本堂です
総社市の等覚寺の山門です
921
有木山青蓮寺
岡山県岡山市北区吉備津
御朱印あり
青蓮寺は岡山県岡山市北区吉備津にあった高野山真言宗の寺院ですが、廃寺になり普賢院に合併されました
1.2K
2
福田海本部で備中西国観音霊場の御朱印を貰いましたこれで備中西国観音霊場は結願しました✌️
青蓮寺跡の入口に寺号標が残っています
922
無量寺
岡山県苫田郡鏡野町入
御朱印あり
1.2K
2
御首題を直書きで貰いました
鏡野町の無量寺の本堂と位牌堂です
923
井森神社
岡山県井原市井原町
奈良時代の宝亀元年に創建されました明治時代に村社に列しました
1.0K
4
井原市の井森神社の本殿です
井原市の井森神社の拝殿です
井原市の井森神社の神門です
924
井原大仙院
岡山県井原市北山町200
50年に一度御開帳される地蔵菩薩がある。850年前に天台宗別格本山 角磬山大山寺から分霊された木造の地蔵菩薩が祀られている。
1.4K
0
925
浦田神社
岡山県倉敷市浦田1295
奈良時代の養老3年に上浦に真古門三台権現として創建された鎌倉時代の弘長元年に現在地に遷座して若一王子権現と改称した明治時代に神仏分離で浦田神社に改称して村社に列した
904
5
倉敷市の浦田神社の本殿です
長床の奥に拝殿があります
神額は若一王子大権現となっていました中島領主戸川家(旗本)5代安清の揮毫です
…
34
35
36
37
38
39
40
…
37/51
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。