ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (326位~350位)
岡山県 全1,254件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
326
高福寺
岡山県津山市林田667
御朱印あり
開基は不詳であるが、以前は今の東津山駅西方200mの所に位置していたが、貞享年開国主森氏の命により現在の地津山市林田六六七番地に移轉し、安永初め本堂が建立され現在に至っている。本堂は総て欅材により作られており、特に格天井は狩野如林乗信...
5.2K
23
清應山 高福寺 御朱印直書きして頂いたけど…日付入ってないんですね😅
回廊から眺めるお庭も素敵でした♬.*゚
清應山 高福寺 薬師堂✨←左に行くと四国八十八か所ミニ霊場もあるそうです。
327
神明神社
岡山県総社市福井字神明240
御朱印あり
備中国風土記逸文『宮瀬川』(みやせがわ)によると、賀陽郡に『伊勢御神社』(いせのみかみのやしろ)の東に河があり、河の西に『吉備建日子命宮』(きびたけひこのみことのみや)があるので、この河を『宮瀬川』と称した、とある。この『伊勢御神社』...
6.3K
11
神明神社の御朱印です😃扉に連絡先があり後日送って頂きました📨
神明神社の本殿です!
拝殿の扉を開けてお詣りします御守りや御札が置いてあります
328
恵光山正福寺
岡山県倉敷市藤戸町天城560
御朱印あり
承応3年(1654年)岡山藩家老の池田由成(天城池田氏2代)の外護により本妙院日宥により創建された。
6.3K
11
御首題を頂きました。御首題拝受932ヶ寺目。
山門は下津井城の城門を移築したものです
倉敷市藤戸町 正福寺です。住職は不在で御首題は頂けませんでした。
329
幸福寺
岡山県岡山市北区菅野1570
御朱印あり
天平勝宝4年(752年)報恩大師摩訶の開山で創建された三論宗菅野山菅野寺が起源という。仁和年間(885年 - 889年)に天台宗に改宗された。永禄2年(1559年)に自雲院日満によって日蓮宗に改宗された。現在の山号、寺号に改称されたの...
5.3K
21
御首題を直書きで貰いました
岡山市の幸福寺の祖師堂です
煎餅をいただきました
330
正善院
岡山県岡山市北区庭瀬866-2
御朱印あり
正善院(しょうぜんいん)は、岡山県岡山市北区庭瀬にある日蓮宗の寺院。山号は髙照山。不変院の塔頭寺院。眼目守護の日朝さまとして知られる。
6.1K
13
御首題を頂きました。御首題拝受889ヶ寺目。
参拝させていただきました。
可愛い小僧くんの旗が有りました😆可愛過ぎる😆
331
宗形神社
岡山県赤磐市是里3235
当社は人皇十代崇神天皇の御宇勧請にして式内の旧社なり人皇十六代仁徳天皇吉備國海部直女黒比費を寵し本國山方に幸行さるるや黒比費帝を当社に奉迎し方物を採り敬饗し奉る帝欣然御製にrやまかたにまけるあをなもきびびとともにしっめばたぬしくもある...
6.5K
9
赤磐市の宗形神社の本殿です
赤磐市の宗形神社の拝殿です
宗形神社の拝殿です。
332
安倍神社
岡山県浅口市鴨方町小坂東字阿部山
安倍神社(あべじんじゃ)は、岡山県浅口市鴨方町にある神社である。安倍晴明を祀る。
7.1K
2
安倍神社近く安倍晴明ゆかりの地。安倍晴明が天体観測した屋敷跡です。江戸時代には、信仰の対象...
安倍神社岡山にある陰陽師、安倍晴明のゆかりの地として鴨方町と矢掛町にまたかる安倍山に鎮座し...
333
妙泉寺 (岡山市南区古新田)
岡山県岡山市南区古新田633
御朱印あり
庭瀬藩主戸川守正安公の命により建立。
5.4K
19
御首題を頂きました。御首題拝受885ヶ寺目。
節分祭の準備中とのことで、福豆とお煎餅をいただきました。(^人^)
岡山市の妙泉寺の本堂です
334
聖運寺真如院
岡山県倉敷市連島町5634
御朱印あり
宝嶋寺の塔頭の一つとして、宝嶋寺を開創した理源大師聖宝により、宝嶋寺建立の平安時代前期の貞観元年(859)もしくはその数年後の間に創建。本尊は、十一面観世音菩薩で病気平癒、安産、癇の虫封じに霊験あらたかな寺。
5.9K
13
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。お掃除中でしたが声をかけると、書置きの御朱印をいただ...
宝島寺の山門の右にあります
岡山県倉敷市連島の聖運寺 真如院にお参りしました。
335
壽永山 妙法寺
岡山県都窪郡早島町早島1392
御朱印あり
哲道院日唱上人によって開かれた早島町にあるお寺です 元々は岡山市花尻にあった番神堂を移し 蓮華庵としたのが始まりで、その後現在地にあった武家屋敷に移転し寛文11年(1671)に壽永山妙法寺と改められました
4.9K
23
御首題を頂きました。御首題拝受933ヶ寺目。
山門を入ると右に三十番神堂があります
山門を入ると左に妙見堂があります
336
千光寺 (赤磐市)
岡山県赤磐市中島350
御朱印あり
奈良時代の天平宝字4年に報恩大師によって備前48ヶ寺の1つとして創建されました
6.2K
10
書置きの御朱印を貰いました
千光寺の塔頭玉泉院です
千光寺の本坊教主教王院です
337
亀鶴山福壽院
岡山県倉敷市玉島柏島3411
御朱印あり
4.9K
23
備中浅口西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
亀鶴山福壽院の護摩堂です
亀鶴山福壽院の客殿です
338
茶屋町稲荷神社
岡山県倉敷市茶屋町1547
御朱印あり
当社は、享保19年(1734)6月に京都の稲荷神社(現在の伏見稲荷大社)の御分霊を勧請して鎮座した。その前身には、領主戸川公の寄進地(現在の鎮座地)に早島村城山正一位稲荷大明神の御分霊を勧請していた。創建時期は不明だが、宝永4年(17...
4.7K
25
R2.11.8参拝しました。
🌾秋例祭で舞う舞のレッスン中を本番当日頑張ってね〰😆
茶屋町稲荷神社の本殿です
339
黒宮熊野神社
岡山県倉敷市真備町尾崎682
江戸時代の元和元年に岡田藩の重臣木崎家が崇敬する熊野大神を勧請して氏神黒宮八幡宮の境内に熊野権現宮として創建され黒宮八幡宮を摂社とした明治初年に神仏分離で熊野神社に改称して村社に列し、明治13年に本殿、幣殿を改築し、明治45年に村内無...
5.9K
13
摂社黒宮八幡宮の鳥居です
摂社黒宮八幡宮の本殿です
摂社黒宮八幡宮の拝殿です
340
軽部神社
岡山県総社市清音軽部
軽部神社(かるべじんじゃ)は、岡山県総社市にある神社。氏子らによる別称を「王子の宮」(王子様)といい、また乳房にまつわる「乳神様」(垂乳根の桜)を信仰対象とすることから「おっぱい神社」という愛称もある。岡山県神社庁未加盟。
6.9K
2
こちらには、御朱印はないようです
乳神様ということでおっぱい絵馬がたくさんありました
341
大坊不変院
岡山県岡山市北区庭瀬866
御朱印あり
関ヶ原の戦いで、東軍として功をなした戸川達安公が、慶長7(1602)年に3万石で庭瀬に封ぜられた時に建立され、城国院日鳳上人によって開かれた戸川家の菩提寺。寛永6年(1629年)現在の山号、寺号に改称された。
5.3K
18
御首題を頂きました。御首題拝受888ヶ寺目。
不変院の塔頭大乗院です
不変院の塔頭正善院です
342
醫光院
岡山県岡山市東区上道北方1379
御朱印あり
平安時代の承和元年に創建されたそうです近隣の鉄(くろがね)にあった青雲山安國寺地藏院(備前国安国寺)を合併して備前国安国寺の後継寺院となったそうです
4.7K
24
備前薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
遍明殿合併した安国寺地蔵院の本尊を安置しているそうです
醫光院の本堂です本尊は薬師如来です
343
消渇神社
岡山県井原市高屋町3713
御朱印あり
6.3K
8
H28.1.3参拝しました。
消渇神社の御札です。
H28.1.3参拝しました。
344
大安寺
岡山県岡山市北区大安寺西町5-1
御朱印あり
大安寺は日蓮講門宗の寺で旧大野村下正野田にあった不受不施講門派の小庵を明治二十九年にこの地に移して同派の本山本覚寺の宗務支院としたのにはじまる。
6.5K
6
不受不施日蓮講門宗の寺院ですが御首題が貰えました
岡山市北区にある大安寺に行ってきました。
大安寺のにある小さな鐘撞です。
345
國司神社 (新見市高尾)
岡山県新見市高尾1763
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、安土桃山時代の天正5年に社殿の造営がなされ高尾村氏神国司大明神として崇敬され、江戸時代の寛文2年に備中松山藩主水谷家が本殿を再建し、元禄11年に新見藩主関家が社殿を再建した明治6年に神仏分離で國司神社に改称して村...
6.0K
10
令和元年9月1日に参拝いたしました。
令和元年9月1日に参拝いたしました。
新見市の國司神社の本殿です
346
二上山両山寺
岡山県久米郡美咲町両山寺454
御朱印あり
寺伝によれば、奈良時代初期の和銅7年(714年)泰澄が観音の霊夢を見て開山したと言われる。平安時代以降、真言宗、天台宗の2つの宗派の道場となった。戦国時代の永禄8年(1565年)尼子氏と毛利氏の争いにより寺院は焼亡した。江戸時代前期の...
5.9K
11
美作西国観音霊場と高野山真言宗美作霊場の御朱印を直書きで貰いました
岡山県指定天然記念物のニ上杉樹齢1000年、周囲7メートル、樹高40メートルです
国道53号からそれて進むとだんだん道が狭くなってきて少し不安になりながら、、着きました。両...
347
天野八幡宮
岡山県岡山市北区青江3丁目2-1
御朱印あり
創建は平治元年八月二十六日である。山城国男山八幡宮を勧請した。大正十年に御津郡鹿田村内の天野神社を八幡宮に合祀し社号を改称した。
5.5K
15
H31.2.3参拝しました。
天野八幡宮の拝殿前から
天野八幡宮にお詣りをして来ました(*^^*)
348
仏土寺
岡山県真庭市垂水1152
御朱印あり
天安元年(857)5月 菅原道真公の父で文章博士・菅原是善公が美作権守の任の際、ある小庵にてもてなしを受け、その後是善公の命によりこの地に小庵を移転されたものが佛土寺堂字の起源、という伝承があります。そして、江戸時代に津山藩主森公菩提...
5.8K
12
真庭市 仏土寺(佛土禅寺 )御朱印を直書きして頂きました𓂃 ꕤ.•『旅僧まにわ』11ケ寺で...
🌼『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の会『旅僧まにわ』現在11ケ寺...
庫裏の玄関には衝立に描かれている虎🐅迫力ありました(*´꒳`*)そして張り紙に注目〜(๑•...
349
宝林寺
岡山県総社市清音古地174
御朱印あり
鎌倉時代に古地城主石井中務丞元勝によって菩提寺として創建され山号を石井山とし、江戸時代の元和2年に祐誉法印によって中興され阿弥陀堂、地蔵堂、観音堂などが建立され、天保年間に恵琳僧都が本堂を新築、客殿と庫裏を修復、回廊を増築したそうです...
6.3K
7
本堂の前に、書置きのご朱印が入った缶箱がありました。(^_^)
総社市の宝林寺の本堂です
総社市の宝林寺の山門です
350
寿覚院
岡山県高梁市寺町2188−1
御朱印あり
浄土宗知恩院の末寺で本尊は阿弥陀如来である。成羽藩主山崎家治公は、祖父堅家公の母の法名を寺号とした寿覚院を成羽の地に建立。寛永十五年(1638年)家治公の天草移封に従わなかった一部家臣達が寺とともにこの地に移る。現在の本堂は宝暦六年(...
5.0K
20
書置きの御朱印を貰いました
高梁市の「寿覚院」にお参りしました。
寿覚院の観音堂です山門を入ると左にあります
…
11
12
13
14
15
16
17
…
14/51
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。