ログイン
登録する
北海道の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (851位~875位)
北海道 全972件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
851
舎熊神社
北海道増毛郡増毛町大字舎熊村字舎熊244番地
文久元年5月渡島国松前郡福山の住人伊達林右衛門が中歌本トマリの守護神として奉斎し、明治10年頃舎熊に遷座した。明治17年本殿を建築し事代主神を奉祀し、恵比須神社と称した。同32年7月舎熊神社と改称し保食神を合祀した。昭和15年村社に列...
380
9
舎熊神社の拝殿になります
舎熊神社の狛犬さんになります
舎熊神社の狛犬さんになります
852
札幌藤野神社
北海道札幌市南区藤野2条10丁目12番25号
昭和30年代に入り急速に宅地開発が進んだ野々沢部落の人々により、昭和36年9月、既にあった馬頭観世音碑の隣に「下藤野神社」と書かれた木の標柱が建てられ、馬頭観世音祭に合わせ神事が行われた。昭和47年に同地区の含笑寺観音堂建て替え時の古...
770
5
札幌藤野神社の◯千坂になります。
◯千坂の由来看板になります。
札幌藤野神社の鳥居になります。
853
丸山神社
北海道松前郡福島町塩釜
御朱印あり
1.0K
2
2023.5.27参拝 他の方の口コミを拝見して、福島大神宮さんで頂きました。印というもの...
854
瀧澤神社
北海道檜山郡上ノ国町字扇石300番地
564
7
拝殿内です。修繕工事中のためか開いていて運良く見ることができました。
狛犬はわりと新しい感じでした。
透かし彫の左右にある木鼻です。みごとなものでした!
855
平岸神社
北海道赤平市平岸仲町2丁目
御朱印あり
明治28年4月、三重県団体 板垣贇夫を団長として、上平岸に入地。故郷出発に先立って、皇大神宮に参拝し無事安泰を祈願し、天照大神の御神符を受け、神社を現在の遊園地の西側空知川沿岸に建立。なお伊勢から杉皮を送ってもらい、明治38年7月に現...
656
6
【平岸神社】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【平岸神社】赤平市の「平岸神社」さまへお参りしました⛩️👏今年の春頃から、御朱印の授与を始...
【平岸神社】手水舎になります
856
大乗寺
北海道帯広市西6条南12-1
御朱印あり
1.0K
2
2024.07.06 参拝
2024.07.06 訪問
857
瑞龍寺
北海道札幌市中央区南2条西21丁目1番8号
御朱印あり
明治42年(1909)、札幌の8名の財界人が、坐禅の修行を志し集まったことにより、瑞龍寺の歴史が始まりました。この方々の請いを容れて、禅の指導に当たられたのが、徳の人・聖僧と言われた松島瑞謜巌寺第126世住職松原盤龍老師でした。大正5...
1.1K
1
2023.4.19参拝 臨済宗妙心寺派のお寺です。お参りは出来ないのですが直書きの御朱印を...
858
札比内神社
北海道樺戸郡月形町字札比内999番地
札比内でも厚軽白内地区は他の地より早く開拓され明治45年神社を創祀、厚軽臼内神社として祀るも大正9年岩本農場の高台に移転し社号を大沼神社と改称したが年々移住者も増加し、広範囲に開発が進み札北内全域の中心になる所に再度神社を移転する事に...
534
7
札比内神社の拝殿になります
札比内神社の拝殿内になります
札比内神社の社額になります
859
安浦稲荷神社
北海道函館市安浦町296番地4
安永年間に当村の三木茂左ヱ門が私邸の内に奉斎したことに始まる。天保辛卯年3月中に社殿を新たに建立し移転遷座する。大正11年社殿改築工事に着工し同年5月9日竣工。昭和19年6月1日には本殿の増築に着手し7月31日完成した。同年9月1日村...
533
7
安浦稲荷神社の拝殿になります
安浦稲荷神社の社額になります
安浦稲荷神社の左手の狛犬さんになります
860
仙美里八幡神社
北海道中川郡本別町大字本別村足寄太基線2番地13
創立は明治36年9月15日、宗教法人法による宗教法人は昭和33年3月24日許可。例祭日は9月15日で春祭は4月15日。(北海道神社庁ホームページより)
833
4
仙美里八幡神社の社殿になります。
右手の狛犬になります。
逆光のなか、左手狛犬になります。
861
豊畑神社
北海道札幌市東区東雁来町361番地1
大正の初期、この地に入植して農業を営んだ百瀬知寿人始め、16人の人達が五穀豊穣の守護神である稲荷大神を氏神に奉斎することを願い、元札幌神社野村茂神官の祭祀により神名を刻んだ角材を立て、お参りしたのが始まりである。その後、昭和2年境内地...
625
6
豊畑神社の社額になります。
豊畑神社の拝殿になります。
豊畑神社の左手のおきつねさんになります。
862
豊田大麻比古神社
北海道瀬棚郡今金町字豊田
創設当初は徳島県大麻比古神社の分神を得て祀る。昭和24(1949)年、大麻比古神社を修繕して豊田神社と改称、新鳥居を奉納した。昭和36(1961)年、鳥居を新築・奉納、昭和40(1965)年に新築遷宮式が行われた。
919
3
扁額です。ちょっと見にくいですが周りの彫刻がきれいでした。
本殿です。いい天気でお参りできました。
ツーリング中に偶然見つけました。畑の真ん中にあり北海道らしい感じです。
863
養福寺
北海道札幌市西区西野7条9丁目7-1
御朱印あり
昭和45年、先代四世住職は岡山県養福寺の住職を経て、来道 中央寺に案居す昭和48年、中央寺のご許可を戴き 札幌市西区西野の地に建設着工昭和49年、「正信山」を山号として拝受
913
3
【養福寺】直書きの御朱印と寺院の印と同じステッカーをいただきました❣️
【養福寺】札幌市西区にある「養福寺」さまへお参りしました📿山門は雪で閉ざされていました左側...
【養福寺】お参りさせて いただき、一文字写経を書かせてもらいました😆参拝者の方たちが書いた...
864
妙宣寺
北海道標津郡中標津町西町4丁目2
1.2K
0
865
妙行寺
北海道札幌市手稲区富丘2条5丁目9-12
御朱印あり
903
3
西区の日登寺様からご紹介して頂いたお寺様♪︎1文字1文字が お美しい(*´ω`*)
稲積公園駅から徒歩10分程の ほぼ住宅街です♪︎御首題を拝受しに来る人が多くはないのか、何...
御本堂です♪︎寒さも相まって静かなひととき(^ω^)
866
古丹別神社
北海道苫前郡苫前町字古丹別241番地
明治29年、三重県から移住した伊曽島団体25戸と単独で10戸(単独組という)の開拓入殖があった。同年9月単独組の手によって天照大神が通称上牧山に祀られた。伊曽島団体も郷里の八起神社の祭神と稲荷神社を伊藤軍治郎の土地に奉祀した。大正2年...
404
8
古丹別神社の拝殿になります
古丹別神社の可愛いい鈴緒と本坪鈴でほっこりしました
古丹別神社の狛犬さんになります
867
恵比須神社
北海道増毛郡増毛町大字別苅村字萌
マシケ場所初代請負人阿部屋村山伝兵衛が宝歴3年マシケ場所請負に伴ない、増毛に運上屋を大別苅川尻に出張運上屋を設け、この出張運上屋の守護神として天明8年創立され、明治9年村社に列格、昭和21年宗教法人設立、平成元年御鎮座二百年祭を斎行した。
396
8
恵比須神社の拝殿になります
恵比須神社からの景色になります
恵比須神社の拝殿内になります
868
嘉多山神社
北海道網走市嘉多山472-1
890
3
この日はマイナス10℃、寒いです。
冬靴でなかったためこれ以上アプローチできませんでした。
女満別からの道すがら偶然発見しました。
869
妙堅寺
北海道釧路市北園41−271
御朱印あり
885
3
御首題を直書きにて頂きました。雪道を歩いて訪れた甲斐がありました。
釧路市妙堅寺の本堂です。
870
若松神社
北海道久遠郡せたな町北桧山区若松611番地
当若松地区は、明治30年穴沢祐造ら7名の共同経営農場が開かれ移住民11戸から始まった。「日夜慰安なく終歳娯楽なし寔に本道開墾者の困難艱苦は蓋し都人の想像能わざるものあり」と記し、住人の心のよりどころにと神社創立の運びとなった。明治32...
387
8
若松神社の拝殿になります
若松神社の拝殿内になります
若松神社の社額になります
871
芽登神社
北海道足寄郡足寄町芽登本町
883
3
芽登神社の社殿になります。鳥居と社殿以外の主だったものはありません。
足寄町芽登にある芽登神社さんです。何の情報もありませんが、折角なので投稿しました。
872
紫雲山大然寺
北海道帯広市東5条南8丁目1−2
御朱印あり
576
6
2024/12/01
優しい住職さんでした。〝御朱印あまり頼まれないのでうまく書けるかな?〟とご謙遜でした。
2024/12/01
873
小平神社
北海道留萌郡小平町字小平403番地
明治29年鳥取県八頭郡小畑村からの移住者高橋力等により香川県金刀比羅宮の祭神を奉斎し創祀された小平蘂神社と、昭和11年創祀の小平神社とが昭和50年合併し、現在の小平神社となる。旧小平神社は昭和11年無格社として創祀され同21年宗教法人...
766
4
小平神社の拝殿になります
小平神社の拝殿内になります
小平神社の鳥居と拝殿になります
874
豊北神社
北海道十勝郡浦幌町トイトッキ
大正7年以前の設置で、地域の守護神として設けられ「中嶋神社」と称されていた。昭和25年に豊北神社と名称がかわった。
869
3
豊北神社の小さいですが本殿になります。
十勝郡浦幌町にある豊北神社です。地区の人達が、春は豊作祈願に秋には収穫感謝を集まって場所で...
875
函館空港
北海道函館市高松町511
御朱印あり
函館空港は北海道南部の政治、経済、文化の中心地であるとともに、観光資源にも恵まれた函館市内の中心部から、約9kmの海岸沿いに位置しています昭和36年の開港以来、輸送実績は増加し、新千歳空港に次ぐ 北海道内 第2位の輸送量であり、道南の...
962
2
【函館空港】御翔印✈️を購入しました*⋆✈𓈒𓂂𓏸𓂃✈︎2階のJAL PLAZAで販売してます✨
【函館空港】函館空港にやって来ました🎶飛行機✈️は乗ってません🤭新規登録・初投稿ですが…諸...
…
32
33
34
35
36
37
38
…
35/39
北海道の市区町村
北海道
札幌市
函館市
小樽市
旭川市
室蘭市
釧路市
帯広市
北見市
夕張市
岩見沢市
網走市
留萌市
苫小牧市
稚内市
美唄市
芦別市
江別市
赤平市
紋別市
士別市
もっと見る
北海道
札幌市
函館市
小樽市
旭川市
室蘭市
釧路市
帯広市
北見市
夕張市
岩見沢市
網走市
留萌市
苫小牧市
稚内市
美唄市
芦別市
江別市
赤平市
紋別市
士別市
名寄市
三笠市
根室市
千歳市
滝川市
砂川市
歌志内市
深川市
富良野市
登別市
恵庭市
伊達市
北広島市
石狩市
北斗市
石狩郡当別町
石狩郡新篠津村
松前郡松前町
松前郡福島町
上磯郡知内町
上磯郡木古内町
亀田郡七飯町
茅部郡鹿部町
茅部郡森町
二海郡八雲町
山越郡長万部町
檜山郡江差町
檜山郡上ノ国町
檜山郡厚沢部町
爾志郡乙部町
奥尻郡奥尻町
瀬棚郡今金町
久遠郡せたな町
島牧郡島牧村
寿都郡寿都町
寿都郡黒松内町
磯谷郡蘭越町
虻田郡ニセコ町
虻田郡真狩村
虻田郡留寿都村
虻田郡喜茂別町
虻田郡京極町
虻田郡倶知安町
岩内郡共和町
岩内郡岩内町
古宇郡泊村
古宇郡神恵内村
積丹郡積丹町
古平郡古平町
余市郡仁木町
余市郡余市町
余市郡赤井川村
空知郡南幌町
空知郡奈井江町
空知郡上砂川町
夕張郡由仁町
夕張郡長沼町
夕張郡栗山町
樺戸郡月形町
樺戸郡浦臼町
樺戸郡新十津川町
雨竜郡妹背牛町
雨竜郡秩父別町
雨竜郡雨竜町
雨竜郡北竜町
雨竜郡沼田町
上川郡鷹栖町
上川郡東神楽町
上川郡当麻町
上川郡比布町
上川郡愛別町
上川郡上川町
上川郡東川町
上川郡美瑛町
空知郡上富良野町
空知郡中富良野町
空知郡南富良野町
勇払郡占冠村
上川郡和寒町
上川郡剣淵町
上川郡下川町
中川郡美深町
中川郡音威子府村
中川郡中川町
雨竜郡幌加内町
増毛郡増毛町
留萌郡小平町
苫前郡苫前町
苫前郡羽幌町
苫前郡初山別村
天塩郡遠別町
天塩郡天塩町
宗谷郡猿払村
枝幸郡浜頓別町
枝幸郡中頓別町
枝幸郡枝幸町
天塩郡豊富町
礼文郡礼文町
利尻郡利尻町
利尻郡利尻富士町
天塩郡幌延町
網走郡美幌町
網走郡津別町
斜里郡斜里町
斜里郡清里町
斜里郡小清水町
常呂郡訓子府町
常呂郡置戸町
常呂郡佐呂間町
紋別郡遠軽町
紋別郡湧別町
紋別郡滝上町
紋別郡興部町
紋別郡西興部村
紋別郡雄武町
網走郡大空町
虻田郡豊浦町
虻田郡壮瞥町
白老郡白老町
勇払郡厚真町
虻田郡洞爺湖町
勇払郡安平町
勇払郡むかわ町
沙流郡日高町
沙流郡平取町
新冠郡新冠町
浦河郡浦河町
様似郡様似町
幌泉郡えりも町
日高郡新ひだか町
河東郡音更町
河東郡士幌町
河東郡上士幌町
河東郡鹿追町
上川郡新得町
上川郡清水町
河西郡芽室町
河西郡中札内村
河西郡更別村
広尾郡大樹町
広尾郡広尾町
中川郡幕別町
中川郡池田町
中川郡豊頃町
中川郡本別町
足寄郡足寄町
足寄郡陸別町
十勝郡浦幌町
釧路郡釧路町
厚岸郡厚岸町
厚岸郡浜中町
川上郡標茶町
川上郡弟子屈町
阿寒郡鶴居村
白糠郡白糠町
野付郡別海町
標津郡中標津町
標津郡標津町
目梨郡羅臼町
有珠郡壮瞥町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。