ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1551位~1575位)
福岡県 全1,761件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1551
猿田彦神社
福岡県宗像市赤間4-6
不詳です。由緒書きもありませでした。
1.2K
5
福岡県宗像市赤間宿に有る猿田彦神社です。創建や由緒書きはありませでした。建立再建時の石碑奉...
一の鳥居入り直ぐ右側に有る境内社ですが御祭神は不明です。
福岡県宗像市赤間宿に有る猿田彦神社の遥拝殿です。
1552
菊池霊社
福岡県福岡市中央区六本松3-12-7
1.2K
5
菊地霊社鳥居福岡県護国神社のすぐ近くです。公園の一画に鳥居⛩️があります。鳥居には「菊池霊...
菊地霊社由来鎌倉幕府が滅亡する直前です。後醍醐天皇方の菊池武時は鎮西探題を攻めますが、少弐...
菊池霊社境内実は、菊地霊社に社殿はありません。そうとう狭いです。中央に、肥後菊池家第12代...
1553
立宣寺
福岡県北九州市若松区大井戸町1−19
御朱印あり
1.3K
4
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
3度目の参拝になります。ありがとうございました。
2度目の参拝です。ありがとうございました。
1554
八大龍王社
福岡県田川郡糸田町2495
901
8
こちらは八大龍王の御神像の正面の様子です。少し厳しい表情のお顔です。右手には巻物を持ち、下...
一番左側に八大龍王の御神像がありました。右を向いておかれていました。追いやられた様におかれ...
次も地蔵菩薩像でした。
1555
白峯神社
福岡県宮若市磯光8
997
7
白峯神社の妻側の様子です。御祭神は素戔嗚命、崇徳天皇と思われます。
白峯神社の本殿後方からの様子です。
本殿の正面の様子です。
1556
高良坂本神社
福岡県八女郡広川町新代1987
997
7
【拝殿】お参りさせて頂きました🙏✨《多肉神社》の宮司さん?【plants funshop ...
拝殿と御本殿です(˶' ᵕ ' ˶)
神門の中を撮影しました(˶' ᵕ ' ˶)
1557
熊野神社 (東貝塚)
福岡県糸島市志摩東貝塚418
897
8
狛犬様の、お顔になります😊
熊野神社さんの狛犬様✨大正十年辛酉一月生まれの狛犬様です☺️
熊野神社さん、本殿覆屋になります。
1558
白鳥神社
福岡県柳川市三橋町白鳥68
393
13
白鳥神社さんの狛犬様です😊
白鳥神社さんの随身様になります✨
本殿の木鼻になります✨
1559
祥雲寺
福岡県福津市本木2083
1.3K
3
祥雲寺の本堂内です。🙏今回はお留守でした😅
祥雲寺の本堂です。🙏
祥雲寺の入り口です。🙏
1560
地神様
福岡県飯塚市勢田1494
680
10
地神様全体の様子です。先程の地神様の案内板に由来が有りました。遠い昔に回国修行の聖が旅の疲...
こちらは地神様御神像左側の御神体です。はっきりとはわかりませんが、線刻画で蓮の蓮華が有りま...
左側に何かおかれています。割れていました。よく見ると石臼の様です。
1561
麻生神社
福岡県八女市星野村10874
1.2K
4
社頭正面からの眺めです
拝殿および本殿になります
はんや舞に関する説明板です
1562
立花寺日吉神社
福岡県福岡市博多区立花寺2丁目8
775
9
福岡県博多区の立花寺日吉神社を参拝いたしました。福岡空港が近く、飛行機✈️を真下から眺める...
立花寺日吉神社の狛犬二対です。上は小さくて古そうな可愛らしい子達でした。下は洋犬のような印...
立花寺日吉神社の拝殿です。
1563
隠蓑神社
福岡県北九州市小倉南区横代南町4-9
770
9
社殿全体の様子です。隠蓑の地名の由来、安徳天皇が生き延びたと言われる伝承地「小倉南区隠蓑」...
隙間からの本殿内部の様子です。御神体があります。御祭神は不明。この神社近く隠蓑に安徳天皇陵...
本殿の左側の様子です。
1564
鬼木神社
福岡県豊前市鬼木402
973
7
鬼木神社、社殿全体の様子です。
格子戸の隙間から本殿内部の様子です。木彫の御神像が納められています。御祭神は不明です。
拝殿内部の様子です。千羽鶴があります。格子戸の処に本殿が納められている様です。
1565
太祖神社
福岡県行橋市西谷2297
666
10
最後の六社目も空宮です。いつお祀りされるのかは不明。ちなみに御祭神は高木大神(高皇産霊神)...
こちらも空宮です。いつお祀りされるのやらま🤔
こちらも空宮でした。
1566
百留神社
福岡県築上郡上毛町唐原989-3
664
10
神社玉垣の社の全体の様子です。
真ん中は本社の正面の様子です。御祭神は不明。扉に月と太陽が有ります。もしかして御祭神は月読...
三座の左端の御神体の様子です。何か彫られていますが、御祭神外不明。
1567
小鳥居小路恵比須神社
福岡県太宰府市宰府3丁目3-2
1.2K
4
小鳥居小路恵比須神社
小鳥居小路恵比須神社
2025.4.30 福岡県太宰府市にある小鳥居小路恵比須神社に参拝しました☺️大宰府天満宮...
1568
小倉住吉神社
福岡県春日市小倉3丁目37
1.3K
3
2023.12.4 新しい拝殿に建て替え中みたいですので、改めて参拝します✨
2023.12.4 由緒載せます。
2023.12.4 福岡県春日市にある小倉住吉神社に参拝してきました☺️
1569
七郎権現 (七郎神社)
福岡県糸島市二丈鹿家2553-1
その由緒から、咳止めの神社として知られている。
1.6K
0
1570
宗像四国西部霊場第六十七番札所
福岡県福津市本木
1.1K
5
初登録扉は閉まっていましたが、開けられたので、内部の様子です。木彫の仏像が二體有りますが、...
初登録お堂の柱に札が有ります。宗像四国西部霊場本木六十七番札所と書かれ、このお堂の本尊は薬...
67番札所のお堂の様子です。観音堂かなと思いました。
1571
須賀神社
福岡県福津市本木
934
7
初登録須賀神社の本殿の内部の様子です。祇園大神と彫られた御神體が有ります。御祭神は素戔嗚命です。
福津市本木の須賀神社の本殿の様子です。
須賀神社の本殿です。隣は八幡宮です。
1572
吉塚地蔵堂
福岡県福岡市吉塚1丁目16-11
吉塚地蔵尊は、討ち死にした星野吉実・吉兼兄弟を祀るお堂。星野兄弟は、太閤秀吉の島津討伐軍の先鋒たる立花宗茂の降伏勧告を拒絶。その奮戦に感銘を受けた宗茂は遺骸を葬り、元禄時代に妙蔵尼なる尼僧が地蔵菩薩をこの地に安置し星野兄弟の霊を祀った...
1.2K
4
吉塚地蔵堂福岡市「吉塚」の地名由来のお堂です。◯星野鎮胤(吉実とも)1538〜1586◯星...
吉塚哀史戦国武将の悲しいエピソードです。①薩摩の島津家、九州をほぼ制覇↗️②豊臣秀吉が九州...
地蔵堂内部星野兄弟の首塚に、元禄時代に妙蔵尼という尼さんが地蔵堂を建てたらしい。内部には石...
1573
吉田神社
福岡県行橋市草野129-1
1.0K
6
行橋市草野の吉田神社拝殿の後ろの建屋の中に本殿が有ります。社殿のみで鳥居も狛犬も有りません...
拝殿内部の様子です。拝殿奥に本殿をお祀りしている様です。
拝殿の横からの様子です。
1574
八坂神社
福岡県北九州市小倉南区大字母原
取り壊しされ鳥居もありません
1.5K
1
鳥居なども無く取り壊しされたようです
1575
清正神社
福岡県直方市植木2702
1.0K
6
初登録清正神社の境内に有る新築奉賛者碑です。加藤清正公神社と書かれています。なぜこの地と加...
初登録です。神社名だけで参拝しました。本殿横の御神體ですが、多分興玉神と書かれていました。...
清正神社の本殿と御神體です。
…
60
61
62
63
64
65
66
…
63/71
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。