ログイン
登録する
広島市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (126位~150位)
広島市 全340件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
自在坂神社
広島県広島市東区牛田新町3丁目5−20
御朱印あり
<自在坂神社由緒>往古よりこの地に鎮座し猿宮とも称した。昔日は安国寺(現、不動院)の守護神として鎮守八幡社と称したが、明治三年、自在坂神社と改称した。歴応二年の勧請とする伝えもある。不動院の古記録によると、かつては川向の西原村も宮の氏...
4.2K
10
過去の巡拝の整理です。宇品の神田神社の兼務社です。
広島市東区に鎮座する自在坂神社にお詣りしました。
阿形の狛犬さん。奉納年代を確認しそびれましたが、平成のものなのだと。(左足に白い弧線がある...
127
重氏稲荷神社
広島県広島市東区戸坂惣田2−8−3
御朱印あり
當神社の主祭神は正一位重氏稲荷大明神と申し上げます。重氏稲荷大明神は京都伏見稲荷大社に奉祀なされている宇迦之魂神を祖神として現れ、伏見山に鎮座されていました。秋の国(広島)には玄和五年(一六一九年)徳川時代、浅野家初代広島城主浅野長晟...
4.8K
4
参拝し、御朱印を頂きました。
広島市東区戸坂惣田にある、重氏稲荷神社に参拝しました。
広島市東区戸坂惣田にある、重氏稲荷神社に参拝しました。
128
大町稲荷神社
広島県広島市南区仁保1丁目35-24
御朱印あり
3.8K
13
令和五年十月二十九日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】御朱印は邇保姫神社の社務所に...
住宅街の山の上に鎮座している大町稲荷神社の拝殿。
大町稲荷神社の鳥居。
129
新宮神社
広島県広島市南区日宇那町11-22
御朱印あり
4.0K
11
令和五年十月二十九日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】御朱印は邇保姫神社の社務所に...
住宅街の中の公園の中に鎮座する新宮神社。
明けましておめでとうございます!🎍今年も少しずつですが投稿して行きたいです。宜しくお願いし...
130
慈仙寺
広島県広島市中区江波二本松1-4-25
御朱印あり
4.6K
5
慈仙寺に参拝していただきました。遅い時間の参拝でしたが親切に対応していただきありがとうござ...
慈仙寺の本堂です。元々、平和公園のある中島本町にお寺がありましたが、原爆で一瞬にして全壊、...
広島市中区江波の慈仙寺にお参りしました。
131
興禅寺
広島県広島市中区西平塚町10−11
御朱印あり
永正年代(1500)の頃から禅宗寺院として広島県高田郡吉田の郡山城の麓にあった。大永三年(1523)毛利元就が郡山城に入ってから厚く尊崇されたが、その当時の開基開山は詳でない。天正十九年(1591)毛利輝元が広島城に移り、翌文禄元年(...
3.9K
11
過去の参拝記録として(2022/10)
興禅寺の縁起。この日はご不在で御朱印はいただけませんでした。
歓楽街から少しだけ離れたところにあるこじんまりとしたお寺。気付かずに通り過ぎそうになりました。
132
岩谷寺
広島県広島市東区温品4-14
御朱印あり
3.9K
10
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場27番。
岩谷寺の本堂です。。
新四国八十八ヶ所霊場27番札所ですが、無人のようで、御朱印は、金剛寺でお受けくださいと張り...
133
本願寺広島別院
広島県広島市中区寺町1番19号
長禄三年(1459)、現在の武田山麓に安芸武田氏が創建した仏護寺が始まり。 安芸武田氏の影響下にあり、初代住職・正信も武田氏一門だった。第2世住職・円誓が蓮如に帰依して、浄土真宗に改宗。
4.2K
6
広島市の「本願寺広島別院」にお参りしました。
本願寺広島別院 本堂近代的な超大きなお堂です。川沿いから👀と巨大な屋根でビックリしますよ😊...
親鸞聖人像京都市の角坊にある親鸞聖人像と同じ形式のものらしいです。超デカい😳
134
胡子神社
広島県広島市南区仁保新町2丁目11−9
御朱印あり
邇保姫神社の御旅所
3.7K
11
令和五年十月二十九日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】御朱印は邇保姫神社の社務所に...
住宅街の道路脇に鎮座する胡子神社の拝殿。
胡子神社の境内に鎮座する狛犬。平成二十年七月。
135
白島稲荷神社
広島県広島市中区西白島町二二-一五
昭和十四年、大野邦男が志成就を祈願し、五穀豊穣、家内平安、商売繁盛を願って京都の伏見稲荷大社から御祭神を勧請して牛田本町に祀ったが、昭和二十一年現在の地に遷した。
3.9K
8
街中に佇む神社です。
広島市の「白島稲荷神社」にお参りしました。
自転車でぶらぶら運動がてら気の向くまま。ありがとうございます。
136
榎町恵美須神社
広島県広島市中区榎町1ー25
元々は、安芸高田市吉田町に祀られていましたが、毛利元就により古市に遷座、さらに毛利輝元の広島築城で、現在地に遷座されました。現在では、地元の人達により、維持・管理されています。
3.9K
8
「静かに弐打」☺️耳が遠くてもきっと聴こえていらっしゃる事でしょう😊
耳の遠い神様なんだぁ🙂
稲荷大明神も祀られています⛩
137
黄幡神社
広島県広島市安佐南区緑井5-25-5
寛政年間(1790年代)、この地の旧家土井家の屋敷神として屋敷内に小さな祠が祀られたのがはじまり。文政8年(1825年)に地域の信仰神として現在地に祠が移される。明治に入り、一時社名を真幡神社とするが後に現在の黄幡神社とした。
4.2K
5
広島市安佐南区に鎮座する黄幡(おうばん)神社にお詣りしました。素戔嗚尊を祀るこの神社は、「...
拝殿には絵が懸けられていました。この神社に関係する事柄が描かれているのでしょうか🧐
境内の外に出て本殿をのぞみます。側面が覆われていてちょっとよく見えませんね😓
138
瑞穂神社
広島県広島市安佐南区東原1丁目
当社は東原の地主神で狐瓜木神社の分社として、永正十一年(1514年)祭神を勧請して瑞穂神社を設けた。原(幡良の郷)一体は狐瓜木神社の氏子で、秋祭には神輿渡御が行われていた。地中大明神、畔大明神、ぐろさん、瑞穂大明神と呼ばれた時代がある...
4.0K
6
瑞穂神社に参拝しました。
拝殿の横にお堂があり『東原天竜坊 子安観音』と書いてありました。
拝殿内の扁額。絵馬もありました。
139
山御所阿刀明神社
広島県広島市安佐南区沼田町阿戸914
御朱印あり
当社は、もと四位阿刀明神と称し神階があった由伝え、「芸藩通志」には八幡宮と弁財天の二社として記されており、のちに合併し明治四年に阿刀明神社に復す。
3.9K
7
賽銭箱付近に宮司さんの電話番号が掲示されており、電話でアポを取ってご自宅で授与していただき...
拝殿です。厳かな雰囲気でした。
広島市安佐南区沼田町にある、山御所阿刀神社に参拝しました。社叢は天然記念物、祭神に天照皇大...
140
萩尾山神社
広島県広島市安佐南区相田3丁目10−1
御朱印あり
4.1K
5
過去の巡拝の整理です。
萩尾山神社に参拝に行ってまいりました!
広島市安佐南区にある、萩尾山神社に参拝しました。
141
横川胡子神社
広島県広島市西区横川町1丁目1
不詳なれども、社伝によると安永八年(一七七九)己亥正月廿日楠村横川町の住人谷門二が町民の暗影を祈願して御神像を作りこれを祀ったと云う、以来横川とその近隣の住民に商売繁盛の神として崇敬護持されてきた。昭和二十年、原爆により社殿を焼失した...
3.4K
11
横川胡子神社境内に鎮座する拝殿。
横川胡子神社けいだいの「横川胡子神社由緒」。
横川胡子神社境内の手水舎。
142
八剣神社
広島県広島市中区白島九軒町26
八剣神社は二代目広島城主福島正則公のこの地に残る唯一の治世の史跡である。当時広島は洪水に悩まされ容易に防ぎ止めることが出来なかった。遂に人柱を入れて堰き止めようという時福島正則公が「それは不憫な自分に名案がある」と言って秘蔵の名剣八本...
3.8K
7
静かで力強いパワーを感じました。
広島市中区に鎮座する八剣神社にお詣りしました。江戸時代初期に広島の地を治めた福島正則公の話...
小さなお社と小ぶりの鳥居。川沿いの道端にひっそりと鎮座します。
143
船越観音 豊稔寺
広島県広島市安芸区船越6丁目25−12
御朱印あり
醍醐天皇の御宇、昌泰四年(901年)菅原道真公が筑紫大宰府に左遷の途次、鼓々浦すなわち今の船越に立寄り、肝要山(岩滝山)は観音道場相応の霊地なりとされ無病息災、家運長久、海路安全、追善供養等御祈願遊ばされたことに始まる。
3.8K
6
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場34番です。
外装リフォーム中でしたが開いていました。
広島新四国霊場の巡礼で訪れました。
144
法真寺
広島県広島市南区宇品御幸4-18-6
御朱印あり
3.6K
8
過去の参拝記録として。
手水舎?自分で蛇口🚰をひねります。
法真寺の本堂です。住宅地の中にあります。
145
山田新宮神社
広島県広島市西区山田町140
御朱印あり
盆地状のこの地には、昔大池があったという。この池の辺りに人が住み始めたのは、定かではないが古代山陽道が整備された七~八世紀ごろと思われる。中世、大内氏が石内村に「水晶城」を築きさらにその出城として、この池の近くに「狐ヶ城」を築いたのが...
3.9K
5
改めて御朱印を頂きました。事前に管理者への確認が必要です。
山田新宮神社に参拝しました。
広島市西区山田町にある、新宮神社に参拝しました。
146
琴比良神社
広島県広島市中区東平塚町3-9
御朱印あり
琴比良神社の祭神は大国主大神で、商売繁盛・家内安全・願望成就・農作物の守護の神様として崇敬されています。琴比良神社の勧請は慶長年間といわれており、古くは金毘羅堂と称し国泰寺村に鎮座していたが、浅野藩初代藩主浅野長晟候が下柳町に松生院を...
3.1K
13
過去の投稿の整理です。比治山神社の兼務社です。
琴比良神社の拝殿にかかる扁額。
琴比良神社境内に鎮座する拝殿。
147
狐瓜木神社
広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1ー20
本社が支那津彦神、事代主神を勧請したのは貞観二年(860年)である。支那津彦神(風伯人)は風の神で、故事をひもどくにつれ、上古、此の一帯の土地は海であったが実証されるとともに祭神との因縁の深いことがわかる。事代主神は大国主神の御子で恵...
3.4K
9
広島市東区にある「狐瓜木神社」にお詣りしました。⛩️令和3年1月19日参拝
狐瓜木神社に参拝しました。
狐瓜木神社に参拝しました。
148
最上玉森稲荷神社
広島県広島市中区南竹屋町5-8
起源は慶応年間で当時竹屋新開と称せられ、平野屋と云う醤油の醸造場のその家の守護神として崇敬され、時移り替わり、いつしか地域の守護神として南竹屋町に鎮座し家内安全・家業繁栄・心願成就等霊験あらたかな稲荷さんであります。当時は広い境内や拝...
3.9K
4
最上玉森稲荷大明神に参拝しました。
広島市中区にある「最上玉森稲荷大明神」にお詣りしました。⛩️令和2年8月4日参拝
最上玉森稲荷大明神に参拝しました。街角にある、小さなお稲荷さんです。
149
龍海山 安楽寺
広島県広島市東区馬木2丁目583
御朱印あり
龍海山安楽寺は、もとは真言宗の寺院であったと伝えられている。開基は不明。永禄十二年(1569年)高西により宗派を浄土真宗に改められ、馬木の寺山(セブンイレブンの上あたり)から現在地に移転している。
3.0K
13
広島新四国霊場第11番 安楽寺(薬師堂)のB5版御朱印です。🙏浄土真宗安楽寺としての参拝記...
安楽寺薬師堂についての説明書きです。🙏
安楽寺薬師堂です。🙏
150
大森八幡神社
広島県広島市佐伯区湯来町伏谷甲1498
本社は、私たちの先祖が、遠い古から営々として、この地方の郷土を開発し、当時から、天災、人災、悪疫、など、あらゆる困難の状況の中で、守護神を祭り、生命財産の安泰、生産物の豊作を願い、郷土の繁栄と平和を希求し、天神地祇を敬い、畏れ、罪、穢...
4.0K
3
広島市佐伯区湯来町にある、大森八幡神社に参拝しました。広大な境内で、社務所も備えた立派な神...
広島市佐伯区湯来町にある、大森八幡神社に参拝しました。
広島市佐伯区湯来町にある、大森八幡神社に参拝しました。
…
3
4
5
6
7
8
9
…
6/14
広島県の市区町村
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
もっと見る
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
豊田郡大崎上島町
世羅郡世羅町
神石郡神石高原町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。