ログイン
登録する
倉敷市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (176位~200位)
倉敷市 全224件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
176
薬師寺 (倉敷市真備町)
岡山県倉敷市真備町尾崎
飛鳥時代の白鳳期に創建されたそうですその後兵乱で焼失したり、無住の時期があったりしたそうです江戸時代の寛永年間に再興され、享保15年に本堂が再建されたそうです
665
3
真備町の薬師寺の本堂です
真備町の薬師寺の山門です
真備町の薬師寺の庚申堂です
177
慈源寺
岡山県倉敷市真備町箭田5434
建武2年に大覚大僧正によって創建されたお寺
649
3
真備町の慈源寺の鐘楼です
本住寺で書置きの御朱印を貰いました
真備町の慈源寺の本堂です
178
日島寺
岡山県倉敷市西坂
御朱印あり
平安時代に備中総社宮の宮寺として創建されましたが南北朝時代の建武3年に福山合戦で焼亡し、昭和時代に安養寺の塔頭日島寺として再興されました
745
2
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を浅原の安養寺で貰いました
日島寺全景浅原の安養寺の小畑住職の自宅です
179
服部八幡神社
岡山県倉敷市真備町服部
創建年代は不詳ですが服部村の産土神として崇敬され、社殿は江戸時代の元禄10年、寶暦2年、安政4年に増改築された明治時代に村社に列し、大正13年に社務所を新築し、昭和7年に参道を拡張して鳥居を建立し、昭和18年に神饌幣帛料供進神社に指定された
537
4
服部八幡神社の拝殿です
服部八幡神社の神楽殿です
服部八幡神社の本殿です
180
有城御崎神社
岡山県倉敷市有城455
630
3
有城御崎神社の本殿です
有城御崎神社の鳥居です
有城御崎神社の拝殿です
181
道口八幡神社
岡山県倉敷市玉島道口
524
4
玉島の道口八幡神社の本殿です
玉島の道口八幡神社の拝殿です
道口八幡神社の絵馬殿です
182
上二万神社
岡山県倉敷市真備町上二万
奈良時代の天平勝宝3年に九州の宇佐八幡宮を勧請して下二万大塚に創建され邇摩八幡宮と称して二万村の氏神とされ、室町時代の弘治元年に現在地に遷座された江戸時代の元和5年に岡田藩主伊東家の祈願所として崇敬され、藩から毎年幣帛料が寄進されてい...
513
4
上二万神社の神楽殿です
上二万神社の本殿です
上二万神社の拝殿です
183
渋江八幡神社
岡山県倉敷市老松町136
安土桃山時代の天正年間に宇佐八幡宮から勧請されて創建された江戸時代の文化文政年間に領主池田家の崇敬を受けて澁江八幡宮と改称された明治6年に八幡神社に改称して村社に列し、昭和19年に神饌幣帛料供進神社に指定された
512
4
渋江八幡神社の本殿です
渋江八幡神社の拝殿です
渋江八幡神社の神門です
184
矢柄八幡神社
岡山県倉敷市連島町矢柄6129
597
3
矢柄八幡神社の本殿です
矢柄八幡神社の拝殿です
矢柄八幡神社にお参りしました
185
昭光寺 (稗田大師寺)
岡山県倉敷市児島稗田町
年代は不明ですが慈眼山觀音寺として創建されたそうです江戸時代に衰退して本堂だけりなりましたが、その後本堂の前に大師堂を建立して復興され、北浦山昭光寺と改称した
598
3
稗田大師寺の本堂です
稗田大師寺の山門です
稗田大師寺の大師堂です
186
若宮神社
岡山県倉敷市山地
492
4
倉敷市の若宮神社の本殿です
倉敷市の若宮神社の拝殿です
倉敷市の若宮神社の鳥居です
187
稗田八幡宮
岡山県倉敷市児島稗田町1668
御朱印あり
御祭神応神天皇,仲哀天皇,神功皇后創建年月日は不詳であるが、昔は現在地の北方の山上に鎮座していたが、応永年間(1394年~1410年)に現地に奉遷した。もとは畷の庄の産土神として鎮斎せられていた。池田勝入斎若殿が献備された社号額や、池...
190
7
押し花の特別御朱印です。夏祭り・秋祭り・正月3が日のみ頒布されます。押し花はすべて手作りで...
拝殿の絵馬が昨年寄付により修復されました。
拝殿の絵馬が昨年寄付により修復されました。
188
峰寺
岡山県倉敷市本町14−5
674
2
倉敷八十八ヶ所霊場三十二番札所参拝しました🪷
こちらは三十二番峰寺です。
189
慈氏庵
岡山県倉敷市児島小川
御朱印あり
573
3
隣の納経所(世話役宅)て児島四国霊場の御朱印を貰いました
児島の慈氏庵の本堂です
児島の慈氏庵の本堂外陣です中庄集会所を兼ねていました
190
常慶庵
岡山県倉敷市児島宇野津
御朱印あり
572
3
吉祥院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の常慶庵の地蔵堂です
倉敷市の常慶庵の本堂です
191
平松庵
岡山県倉敷市下津井
御朱印あり
571
3
円福寺で児島四国霊場の御朱印を貰いました
平松庵の最上稲荷堂です
下津井の平松庵の本堂です
192
下二万神社
岡山県倉敷市真備町下二万
江戸時代の延宝5年に邇摩八幡宮の分霊を勧請して創建され、邇摩八幡宮の摂社とされた明治2年に下二萬神社と改称し、明治19年に社殿を改築し、昭和20年に村社に列した
461
4
下二万神社の本殿です
下二万神社の拝殿と神楽殿です
下二万神社の二の鳥居です
193
林鐘寺
岡山県倉敷市真備町岡田
安土桃山時代の天正11年に珠巌英珊大和尚によって創建されました
549
3
真備町の林鐘寺の大師堂です
真備町の林鐘寺の本堂です
真備町の林鐘寺の山門です
194
順木庵
岡山県倉敷市黒石
御朱印あり
児島四国霊場の第42番札所です
638
2
備え付けの児島霊場の名版と法印、札所印、寺院印を使って自分で押しました
倉敷市の順目庵にお参りしました
195
高野山吉備別院
岡山県倉敷市赤崎
児島郡赤碕村の福田嘉平治は常に三宝に帰依し信仰の志が深く阿彌陀如来を感得し寺院建立を志しましたが没したため、三男藤吉(光親)が後継となり志を継いで高野山に詣で本山を訪ね廃寺となった紀州那賀郡安楽川の阿彌陀寺の遷寺を出願し許可を得て赤崎...
534
3
高野山吉備別院の寺号標です
高野山吉備別院の本堂です
高野山吉備別院にお参りしました
196
根香寺
岡山県倉敷市本町14−5
625
2
こちらにも倉敷八十八ヶ所の札所が有りました。
197
御前神社 (倉敷市玉島)
岡山県倉敷市玉島黒崎
523
3
玉島の御前神社の拝殿です
玉島の御前神社の本殿です
玉島の御前神社の鳥居です
198
国分寺【倉敷八十八ヶ所霊場八十番札所】
岡山県倉敷市阿知3丁目13−5
621
2
奥には観音様が居られました。
倉敷を訪れました。モダンなお寺です。
199
静光寺
岡山県倉敷市藤戸町天城572
711
1
旧天城陣屋の総門を移築したものです
200
水門神社・生坂八幡神社
岡山県倉敷市生坂1451
水門神社の相殿に生坂八幡神社が祀られています
602
2
右が水門神社の本殿、左が生坂八幡神社の本殿です
神門から拝殿まで廻廊があります
…
5
6
7
8
9
8/9
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。