ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (21551位~21575位)
全国 24,997件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21551
徳応寺
滋賀県近江八幡市西庄町1387
西庄町(にしのしょうちょう)にある真宗大谷派の寺院。
697
1
川を挟んで東の道路から見た徳応寺のようすです。助手席から撮影しました。
21552
廣澤寺
青森県八戸市類家2-2-45
596
2
5月訪問。廣澤寺本堂
5月訪問。廣澤寺山門
21553
広昌寺
岡山県岡山市南区藤田479
御朱印あり
698
1
御首題を頂きました。御首題拝受878ヶ寺目。
21554
西光寺
東京都港区白金4-3-9
浄土宗寺院の西光寺は、称名山慈雲院と号します。明誉了幢上人(寛永2年1621年寂)が開山となり麻布六本木に創建、後当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
596
2
東京都港区白金にある西光寺浄土宗寺院本堂です。法事中のため御朱印は遠慮しました。
東京都港区白金にある西光寺浄土宗寺院寺標、入口付近
21555
妙遠寺
山梨県中央市中楯1342
697
1
中央市 妙遠寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題の有無は不明です🙏
21556
西願寺
静岡県磐田市中泉250-1
698
1
西願寺の入口になります。御朱印はやっていないそうです。
21557
妙見寺 (箕面市)
大阪府箕面市小野原西4丁目12−6
797
0
21558
善行寺
岐阜県不破郡垂井町表佐1908
表佐(おさ)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十一組に所属している。
697
1
東海道新幹線の車内から見える善行寺のようすです。濃建という会社の青いビルの横から見えました。
21559
西光寺
長崎県長崎市福田本町295
796
0
21560
真如院 (岡山市北区川入)
岡山県岡山市北区川入
年代は不明ですが吉備津宮五所大明神の1社新宮社の別当寺として創建され、吉備津宮の神主賀陽家の菩提寺でした
599
2
岡山市の真如院の本堂です
岡山市の真如院の山門です
21561
法林坊
愛知県一宮市千秋町浮野字屋敷191
495
3
7月訪問。法林坊本堂
7月訪問。法林坊山門
7月訪問。法林坊手水舎
21562
息障寺
滋賀県甲賀市甲南町杉谷3774
御朱印あり
最澄が比叡山延暦寺を開山する時に、用材をこの山に求めたところ大蛇が木こりの道を妨げたため、最澄が禁竜の法で大蛇を倒し、木を伐りだすことが出来たとの伝承がある。切り出された木材により比叡山の根本中堂が建設され、その報恩のため「息障寺」が...
395
4
息障寺御朱印「不動尊」。書置きの御朱印が準備されています。石段を上った先の屏風岩に「摩崖不...
滋賀県甲賀市、息障寺本堂。
周囲に巨岩、奇岩のある息障寺。こちらは「曼荼羅岩」
21563
安養寺
山形県山形市蔵王半郷87
貞治2年(1363)無着妙融大和尚の開山曹洞宗大本山総持寺の直末36門跡の一つ、県内外に十指に余る末寺を有しています。県重要文化財指定の銅造り聖観音立像は奈良時代の作。最上三十三観音巡礼始め光姫の乳母信夫と姉の安養尼層との物語を秘めて...
695
1
曹洞宗総持寺 御直系との札が掲げてありました😊
21564
妙法結社
福岡県みやま市瀬高町小川1701
794
0
21565
入楽寺
東京都世田谷区北烏山5-7-1
正保5年(1648年)、順誓法師を開山として日本橋平松町で創建されたと伝えられるが、詳細は明らかではない。浅草松山町に移転後、大正12年(1923年)の関東大震災で罹災し、昭和3年(1928年)に現在地に移転した。
596
2
東京都世田谷区 入楽寺真宗大谷派寺院本堂(門の外から撮影)
東京都世田谷区 入楽寺真宗大谷派寺院門は閉ざされたまま
21566
円徳寺
東京都墨田区墨田5-42-17
195
6
円徳寺の、本堂内部の様子。
円徳寺の、扁額です。
円徳寺の、庚申塔とお地蔵さまです。
21567
妙浄寺 (高槻市)
大阪府高槻市上牧山手町1−28 妙浄寺
御朱印あり
694
1
御首題を頂きました。御首題拝受785ヶ寺目。
21568
源妙院
京都府京都市中京区下本能寺前町
本能寺第13世御貫首日堯聖人が開基。宿坊 中興源妙院日玄 上人が本能寺第27世であり、現在末裔が源妙院の塔頭総代です。
697
1
源妙院を拝観しました👏
21569
法音寺関支院
岐阜県関市西福野町2-15-11
西福野町(にしふくのちょう)にある日蓮宗の寺院。
694
1
法音寺関支院の概観です。歩道からはとても撮影できなかったので、向かい側から撮りました。
21570
専念寺
岐阜県郡上市美並町白山365-2
大永4年(1524年)に最勝寺(八幡町島谷)の弟子となった超須(旧名・野々村六左衛門)によって、享禄元年(1528年)に現在地で草庵として創建された。寛永19年(1641年)、6世・超恵は本願寺13世・良如から専念寺の寺号を賜った。本...
693
1
国道156号線から見える専念寺のようすです。後部座席から撮影しました。
21571
瑞雲寺
兵庫県丹波市氷上町南油良244
493
3
庫裡です。白雲殿?と書かれています。
瑞雲寺の本堂です。無住のようでした。
参道入口の石柱門と山号の石碑です。
21572
薬師庵
岐阜県山県市平井637
平井(ひらい)にある寺院。
693
1
甘南美寺へ向かう途中の岐阜県道91号線沿いに薬師庵があります。車内の後部座席から撮影しました。
21573
妙真寺
滋賀県大津市瀬田1丁目17−24
御朱印あり
693
1
御首題を頂きました。御首題拝受895ヶ寺目。
21574
太幸寺
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町都筑2457
御朱印あり
295
5
書き置きをいただきました。
景雲山 太幸寺の本堂です。
本堂内の左側(弘法大師様)の前に書き置き御朱印と印が置かれていました。御朱印帳が一冊200...
21575
地蔵堂 (高塚)
福井県小浜市高塚22-34
高塚(たかつか)にある堂。
693
1
北川右岸道路から見える地蔵堂のようすです。隣に石碑のようなものがあります。研修旅行の途中、...
…
860
861
862
863
864
865
866
…
863/1000
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。