ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20401位~20425位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20401
廣泉寺
滋賀県彦根市日夏町2057・2058
日夏町泉集落にあった道場が、正徳2年(1712年)に寺号を獲得して独立し、寺となった。
1.1K
1
北側から見た廣泉寺です。駐車場があります。本堂の裏が庫裏になっていることがわかります。
20402
地蔵堂
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根206-21
1.1K
1
国道471号線沿いにあるお堂です。
20403
緑雲寺
東京都新宿区原町1-30
真宗大谷派寺院の緑雲寺は、瞻光山法住院と号します。緑雲寺の創建年代等は不詳ながら、元禄6年(1693)市谷から中河田久保へ移転したといい、開基は了破だといいます。「猫の足あと」より
1.0K
2
東京都新宿区 緑雲寺真宗大谷派寺院門が閉まっていて入れず
東京都新宿区 緑雲寺真宗大谷派寺院門が閉まっていて入れず山門奥の建物は本堂?かな
20404
本泉寺
石川県金沢市二俣町子8
1.2K
0
20405
瑞宝山 本光寺
静岡県浜松市中央区東町238-1
御朱印あり
833
4
直書きでいただきました。
臨済宗/方広寺派の本光寺様の本堂になります。
本日、臨済宗/方広寺派の本光寺様にうかがって来ました。
20406
壽福寺
山形県寒河江市本町3丁目4−7
833
4
〘壽福寺〙寒河江市の壽福寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。道路沿いに3台...
〘壽福寺〙入口はいって左側の六地蔵さんになります。雨の日☔の参拝でした😊。
〘壽福寺〙お庭は広くありませんが綺麗に管理されている感じでした✨
20407
林鐘寺
岡山県倉敷市真備町岡田
安土桃山時代の天正11年に珠巌英珊大和尚によって創建されました
933
3
真備町の林鐘寺の大師堂です
真備町の林鐘寺の本堂です
真備町の林鐘寺の山門です
20408
善明院
京都府京都市上京区新町通鞍馬口下る下清蔵口町135
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受614ヶ寺目。
20409
本瑞寺 (京都市右京区)
京都府京都市右京区太秦石垣町38
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受755ヶ寺目。
20410
妙秀山 蓮華寺
神奈川県伊勢原市沼目4-37-1
当山は、妙秀山と号し慶長四年四月(西暦1599年)、今から421年前、時の関白太政大臣豊臣秀吉公が六十三歳を以ってこの世を去った翌年、小田原の近在に一寺を建立し菩提を弔うため、秀吉公の一字を附して寺号となし妙秀山の山号としてこの地に創...
933
3
神奈川県伊勢原市沼目 妙秀山蓮華寺の由緒書きです。慶長4年(1599年)関白太政大臣豊臣秀...
神奈川県伊勢原市沼目 日蓮宗 妙秀山 蓮華寺の山門です。
神奈川県伊勢原市沼目 日蓮宗 妙秀山 蓮華寺の本堂です。
20411
東松寺
岩手県西磐井郡平泉町長島赤伏前27
633
6
平泉町 吉祥山東松寺 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
平泉町 東松寺 中門の右側に何かを囲むように祀られている石碑・石仏です。
平泉町 東松寺 正面から本堂です。
20412
廣照寺
千葉県松戸市新作1121
1.0K
2
民家のような、廣照寺の門です。
廣照寺の、本堂です。
20413
善應寺
愛知県稲沢市片原一色町道上67
御朱印あり
737
5
omairi初登場直書きで頂きました。電話で連絡してから行きました
本殿 参拝記念の為の投稿実は除夜の鐘をつきに来るつもりでしたが寝過ごしてしまいました(。-∀-)
山門 参拝記念の為の投稿
20414
教禅寺
滋賀県彦根市長曽根町1-7
長曽根町(ながそねちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
1.1K
1
教禅寺の概観です。ベイシアのすぐ南にあります。ベイシアで買い物をしたあと、ついでに歩いてお...
20415
安斎院
愛知県名古屋市東区東桜2-6-6
御朱印あり
532
7
愛知県名古屋市の安斎院の御朱印です。
へちま薬師の近くにあります。ルナさんの投稿見て、お参りさせて頂きました。
御朱印を頂いてる間お茶を頂きました
20416
本光寺 (市川市中山)
千葉県市川市中山2丁目4−6
1.0K
2
本光寺をお参りしてきました。
本光寺に参拝しました。法華経寺の山内寺院・塔頭です。#本光寺#市川市#千葉県
20417
金藏院
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東5-3-22
御朱印あり
933
3
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
文亀二年(1502)に弘吽法印が開山となって創建したと伝えられていますが、伊丹左京左京亮(...
横浜市金沢区釜利谷東の金藏院さまです真言宗御室派のお寺です金沢三十四所観音霊場34番札所
20418
本昌寺
石川県金沢市金石北2丁目1−38
御朱印あり
当山は、正保2年(1645)3月に常照院日随上人を開基上人に仰いで創建されました。
1.1K
1
直書きにて拝受致しました。お忙しい中、有難う御座いました。
20419
松林寺
愛知県岡崎市東阿知和町北山41
1.0K
2
11月訪問。松林寺山門
11月訪問。松林寺手水舎
20420
長光寺
岐阜県瑞穂市穂積164-2
穂積(ほづみ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区丸一組に所属している。
1.0K
2
12月訪問。長光寺本堂
12月訪問。長光寺社号標
20421
深行寺
三重県桑名市長島町殿名891
1.0K
2
2月訪問。深行寺本堂
2月訪問。深行寺手水舎
20422
大蔵寺
宮城県仙台市太白区向山1丁目1-3
1.2K
0
20423
泰福寺
愛知県豊川市馬場町字弁天前36-1
昭和43年(1968年)11月4日、大石寺66世・細井日達によって創建された。昭和54年(1979年)11月26日、火災によって焼失した。翌年6月24日に再建が成った。
1.1K
1
愛知県道5号線沿いにある泰福寺のようすです。車内から撮影しました。
20424
成満寺
滋賀県彦根市賀田山町498
賀田山町(かたやまちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。
1.1K
1
成満寺の概観です。小さなお寺ですが、わりかし広い境内を持っています。
20425
光明寺 (金竜町)
岐阜県岐阜市金竜町3-9
近江国にあった意富布良神社(大洞神社)が、いつしか神仏習合となり神宮寺が設けられた。室町時代、本願寺8世・蓮如上人の教化によって、神社と寺院が分離された。寺院はのち岐阜に本拠地を移し、京都にも光明寺京都本院瑠璃光院として移された。また...
930
3
仏教に親しもう との事で正信偈の唱和、写経もあるそうです。
掲示板にはわがいのち すべての ものに 生かさるる
山門は基本閉じたままになっているみたい。
…
814
815
816
817
818
819
820
…
817/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。