ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20276位~20300位)
全国 25,025件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20276
補陀山 普門寺
静岡県浜松市中央区金折町991
御朱印あり
564
5
直書きにていただきました。
本日、うかがった臨済宗/方広寺派/補陀山普門寺様の本堂になります。
本日、うかがった補陀山普門寺様の山門になります。
20277
常光院
静岡県掛川市富部571
763
3
6月訪問。常光院手水舎
6月訪問。常光院本堂
6月訪問。常光院山門
20278
西覺寺
滋賀県彦根市錦町8-29
創建年代は不詳。天台宗の寺院として美濃・関ヶ原にあったが、関ヶ原の戦いが起きたあたりに浄土真宗へ改宗した。井伊直政が近江を拝領し彦根城を築城しはじめたころに、招かれて現在地へ移転した。
863
2
境内北西には、説明板がありました。字がかなり薄れています。境内などには山号の額などがないの...
銀座町交差点から北進して右に2本目の道へ入って進むと、左手に立派な塀で囲まれた西覺寺があります。
20279
大圓寺
神奈川県横浜市中区大平町94
御朱印あり
963
1
横浜市中区大平町の大圓寺さまです。日蓮宗のお寺です。(スマホ故障により本堂等の画像がござい...
20280
賑済寺
岐阜県美濃加茂市山之上町3144-1
山之上町(やまのうえちょう)にある曹洞宗の寺院。
862
2
11月訪問。賑済寺本堂
11月訪問。賑済寺白隠禅師像
20281
善明院
京都府京都市上京区新町通鞍馬口下る下清蔵口町135
御朱印あり
962
1
御首題を頂きました。御首題拝受614ヶ寺目。
20282
善明院
山形県西村山郡大江町本郷丁2
862
2
本堂です👍️中に入る際はインターホンを押してくださいと書かれてました❗️
迎え大師のお堂昭和58年に夢に弘法大師が現れてこちらを建立するように前住職は言われたようです❗️
20283
玉林寺
徳島県吉野川市鴨島町山路107
文治3年(1187年)平康頼による創建。康頼は治承元年(1177年)鹿ヶ谷での平家討伐の謀議があらわれて鬼界ヶ島に流されたが、のち許されて都に帰り、文治2年(1186年)源頼朝から麻植の保司に任ぜられ、その翌年、後白河法皇より下賜され...
1.0K
0
20284
梅相院
大阪府豊能郡豊能町牧西ノ谷1
明智光秀配下の丹波笑路城(松尾城)城主長沢山城守の菩提追善のために、その子長沢福松により長沢氏の菩提寺として長福寺が建立された。その後、梅相院に寺号が改められたのは江戸中期である。当地領主、旗本前田安芸守(豊臣五奉行の一人、前田玄以の...
762
3
豊能町牧の梅相院です。すぐ傍には、大阪府豊能町と京都府亀岡市の府境があります。梅相院は、明...
豊能町牧の梅相院の山門(薬医門)です。
豊能町牧の梅相院の本堂です。天正9年(1581年)に覚道上人により開山されました。正式には...
20285
成就寺
広島県三原市本町
年代は不明ですが高山城下に創建され、、安土桃山時代の天正19年に沼田領主小早川家8代貞平の菩提所として現在地に移されたそうです小早川隆景の内室門田御料人慈光院殿の実父である15代正平の菩提所であり、本尊は小早川隆景の持念仏であった千手...
861
2
成就寺の鎮守社淡島神社です
三原市の成就寺の本堂です
20286
清照寺
埼玉県所沢市上山口439
御朱印あり
清照寺は、村山党の末裔といわれる里見小太郎が星見堂と号して室町期に創建、僧賢譽(明暦2年1656年寂)の代に、当地の領主だった旗本久松忠次が、東谷にあった安楽寺を引寺して清照寺と改め、以後久松氏の菩提寺となったといいます。
264
8
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。旗本久松氏のお墓があります。久松定佳は、慶長5年(1600年)から徳川...
20287
蓮田山 長松寺
埼玉県蓮田市関山3-2-27
御朱印あり
561
5
参拝記録保存の為 長松寺 御朱印
参拝記録保存の為 長松寺 山門入り口
参拝記録保存の為 長松寺 本堂への五葉松の参道
20288
本昌寺
石川県金沢市金石北2丁目1−38
御朱印あり
当山は、正保2年(1645)3月に常照院日随上人を開基上人に仰いで創建されました。
960
1
直書きにて拝受致しました。お忙しい中、有難う御座いました。
20289
普門院
千葉県旭市蛇園3604-1
1.0K
0
20290
光明寺
兵庫県伊丹市宮ノ前2丁目5-8
860
2
伊丹市の光明寺です。山門は閉まっていましたが、横の入口から境内に入ることができます。浄土宗...
伊丹市の光明寺の本堂です。浄土宗の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。川辺西国三十三ヶ所観音霊場...
20291
保寿寺
静岡県富士市伝法1661
1.0K
0
20292
寂遠寺
山梨県南巨摩郡身延町久成3306
660
4
寂遠寺におまいりしました。
寂遠寺におまいりしました。
寂遠寺におまいりしました。
20293
壽福寺
山形県寒河江市本町3丁目4−7
660
4
〘壽福寺〙寒河江市の壽福寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。道路沿いに3台...
〘壽福寺〙入口はいって左側の六地蔵さんになります。雨の日☔の参拝でした😊。
〘壽福寺〙お庭は広くありませんが綺麗に管理されている感じでした✨
20294
尋聲寺
和歌山県田辺市中三栖1761
御朱印あり
千住観音菩薩をご本尊とする曹洞宗の寺院で、開寺時は不明だが、ご本尊の台座は鎌倉期にものとされており、400年前の太閤検地帳にも残っている。江戸初期には紀州藩主 徳川頼宣公の機縁により初代 孤舟禅師が曹洞宗に建設された
959
1
三栖小学校の右の道を上って行くのですが、梅畑の道が狭く、90度以上曲がるところもあるので車...
20295
実蓮寺
三重県四日市市日永4丁目4−19
759
3
1月訪問。実蓮寺手水舎
1月訪問。実蓮寺本堂
1月訪問。実蓮寺山門
20296
妙福寺 (津山市中北上)
岡山県津山市中北上
659
4
妙福寺、本堂になります。
津山市指定天然記念物の百日紅です
妙福寺の鎮守社正上稲荷です
20297
金藏院
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東5-3-22
御朱印あり
759
3
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
文亀二年(1502)に弘吽法印が開山となって創建したと伝えられていますが、伊丹左京左京亮(...
横浜市金沢区釜利谷東の金藏院さまです真言宗御室派のお寺です金沢三十四所観音霊場34番札所
20298
地蔵庵
岡山県笠岡市神島内浦1938
御朱印あり
奈良時代の和銅2年に法泉佛舎として創建され、その後寳泉坊、俊了順精舎、了順庵と称し、本尊は智明権現(地蔵菩薩)でしたが、後に不動明王になったそうです鎌倉時代後期に神島内浦の安養院中興1世安禪和尚の発願により篤信の有志らの協力のもとに現...
859
2
安養院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
神島の地蔵庵の本堂です
20299
浄心寺
和歌山県和歌山市宇須4丁目3−31 浄心寺
御朱印あり
858
2
御首題を頂きました。御首題拝受914ヶ寺目。
浄心寺、本堂になります。
20300
本瑞寺 (京都市右京区)
京都府京都市右京区太秦石垣町38
御朱印あり
958
1
御首題を頂きました。御首題拝受755ヶ寺目。
…
809
810
811
812
813
814
815
…
812/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。