ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20251位~20275位)
全国 25,299件のランキング
2025年7月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20251
本泉寺
石川県金沢市二俣町子8
1.2K
0
20252
極善寺
岐阜県土岐市泉町370-1
泉町(いずみちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第十二組に所属している。
1.1K
1
国道19号線から見える極善寺のようすです。助手席から撮影しました。
20253
湯の原薬師堂
長野県松本市里山辺280
創立は約千二百年ほど前、源重之が、束間の府にありしとき、重き眼病を患い、当温湯に浴療の或る日霊夢により薬師如来壱体一ニ童と厨子をここに安置賜へりと伝う。ささやかな庵室にて厨子等も朽廃。後年松本城主水野忠職公が浴養されその効著しく薬師如...
113
11
薬師堂です。御由緒に言及のある石灯籠も見えてます。
薬師堂です。なかなか良い雰囲気です。
薬師堂に掲げられた扁額です。
20254
浄光寺
東京都足立区東伊興4-12-6
浄土真宗本願寺派寺院の浄光寺は、赤坂山と号します。浄光寺は、元和2年(1616)赤坂に創建、元和7年(1621)浜町へ移転、明暦の大火(1657)により浜町御坊が築地へ移転する際に当寺も移転、大正12年(1923)の関東大震災に罹災し...
813
4
東京都足立区東伊興にある浄光寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都足立区東伊興にある浄光寺浄土真宗本願寺派寺院親鸞上人像があります
東京都足立区東伊興にある浄光寺浄土真宗本願寺派寺院蓮如上人像があります
20255
大隆寺
千葉県四街道市山梨1496
四街道市山梨にある曹洞宗の寺院。曹洞宗通幻派。創建は大永元年(1521年)7月。現在地への移設は大永7年(1527年)。開山は賢室吟芳和尚。
1.2K
0
20256
宗清寺
東京都新宿区早稲田町75
曹洞宗寺院の宗清寺は、松慶山と号します。宗清寺は、保善寺四代雲高[禾乃]呑和尚(寛文5年1665年寂)が開山、松慶院殿塩屋宗清大姉(明暦4年1658卒)が開基となり、寛永6年(1629)創建したといいます。山の手三十三観音霊場12番札...
912
3
新宿区早稲田町 宗清寺曹洞宗寺院入口左手の観音様です
新宿区早稲田町 宗清寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
新宿区早稲田町 宗清寺曹洞宗寺院門が閉まっているのでここから参拝
20257
弘誓寺
岐阜県高山市清見町上小鳥299-8
明応4年11月28日、本願寺実如上人から方便法身の尊像を賜った教誓により、道場として創建された。教誓はは旧名を名生七郎左衛門といい、天台宗長瀧寺の檀家であった。明応年間に入ってある夜に無量寿仏(阿弥陀如来)の霊夢を見たことから実如上人...
1.0K
2
国道158号線沿いにある弘誓寺のようすです。親戚が写り込んだので写真をカットしました。後部...
国道158号線沿いにある弘誓寺のようすです。車内から撮影しました。うまく撮影できず、ブレて...
20258
観音寺 (妙源山)
兵庫県丹波市氷上町南油良129
法道仙人によって養老元年(717)に開基され、慶長六年(1601)、僧長尊の時、当地の城主を務めた別所豊後守吉治の守護寺となって全盛期を迎えた。また、天保九年(1838)に亡った十世珍純法印は傑出した僧であったらしく、神通力をもって奇...
712
5
お堂を横から見た写真です。神社の拝殿、本殿のような造りになってました。
境内のお堂です。正面からの写真です。
境内のお堂です。観音堂ではないかと思います。
20259
石崎地蔵尊
山形県上山市石崎2-5
912
3
石崎地蔵尊、石崎神社の石段の左側に有ります。花も置かれており好印象です。
石崎地蔵尊、いつも開いているのか凄く綺麗に管理されていました。
石崎地蔵尊になります。住宅街に有るので駐車場🅿️はありません。
20260
圓照寺
大阪府豊中市清風荘1丁目15−1
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受829ヶ寺目。
20261
下八ツ林薬師堂
埼玉県比企郡川島町下八ツ林204-1
1.1K
1
中武蔵七十二薬師巡礼で参拝。第三十六番下八ツ林薬師堂ですが、35の薬王寺、37の威徳寺、3...
20262
龍雲寺
愛知県常滑市神明町2-41
神明町(しんめいちょう)にある曹洞宗の寺院。
911
3
3月訪問。龍雲寺本堂
3月訪問。龍雲寺手水舎
3月訪問。龍雲寺山門
20263
西念寺
京都府京都市下京区高倉通五条下る堺町35
御朱印あり
911
3
令和六年五月二十一日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《鞍馬寺》35
五条通沿いの西念寺。由緒のあるお寺の様で、住職さんのお時間があれば丁寧に由緒などお伺いでき...
五条通に鎮座する西念寺。
20264
龍華寺 (広島市)
広島県広島市安佐南区八木4丁目51−10
御朱印あり
1.1K
1
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
20265
圓德寺
滋賀県彦根市三津屋町1241
三津屋町(みつやちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十組に所属している。
1.1K
1
圓德寺の概観です。撮影地の右(見切れています)に鐘楼があります。自転車で訪れたのですが、境...
20266
光明寺
滋賀県彦根市西沼波町709
西沼波町(にしのなみちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
1.1K
1
光明寺の概観です。境内に車で入れるようになっていました。画像の右手には、四角い「マンダラー...
20267
常慶庵
岡山県倉敷市児島宇野津
御朱印あり
910
3
吉祥院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の常慶庵の地蔵堂です
倉敷市の常慶庵の本堂です
20268
法雲寺
福井県福井市大味町39-9
大味町にある真宗大谷派の寺院。昭和44年放送のよみがえる新日本紀行「越前海岸」にて取り上げられた。
1.1K
1
20269
薬師堂 (大島町)
群馬県館林市大島町5433
809
4
墓地、お地蔵様、ゴミ収集所。
何か功績があった方でしょうか。
お堂の扁額「薬師堂」。
20270
陽廣院
千葉県流山市松ケ丘2丁目330−93
御朱印あり
開基は正保年間、加賀藩四代目藩主であった前田光髙公の菩提を弔う為に、その御戒名(陽廣院殿)に因んで『陽廣院』と称し、京都の地に京都前田家当主により建立されました。その後江戸深川(現在の江東区)へ移りましたが、大正時代の関東大震災で焼失...
1.0K
2
住職が忙しいのに、直書きの御朱印をいただきました。ありがとうございます♪
小さい寺ですが、駐車場完璧!
20271
地蔵堂
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根206-21
1.1K
1
国道471号線沿いにあるお堂です。
20272
本隆寺
滋賀県彦根市石寺町1249
石寺町(いしでらちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
1.1K
1
本隆寺の概観です。西にも東にも入口があるのですが、西に駐車スペースがあります。
20273
蓮台寺
滋賀県彦根市蓮台寺町344
室町時代初期に、京極氏の流れをくむ河瀬氏の河瀬壱岐守(のち蓮台寺氏)が鎮護国家の祈願所とすべく創建した。蓮台寺氏は寺の東に蓮台寺城を築いて本拠地としていた。京極氏没落後に浅井氏の配下となった蓮台寺氏を織田信長は攻撃し、蓮台寺も織田信長...
1.1K
1
道の折れ曲がったところに蓮台寺があります。蓮生寺のすぐ裏でした。このお寺も近江新四国という...
20274
西照寺
岐阜県揖斐郡大野町野字北屋敷1278
野(の)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。現住職は14世・所暁映氏。
1.1K
1
西照寺の概観です。塀などがなく境内がひらけています。庫裏の老朽化が著しいので、無住かもしれ...
20275
長源寺
山梨県甲府市里吉2丁目10−9
908
3
長源寺におまいりしました。
長源寺におまいりしました。
長源寺におまいりしました。
…
808
809
810
811
812
813
814
…
811/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。