ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20251位~20275位)
全国 25,343件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20251
湯の原薬師堂
長野県松本市里山辺280
創立は約千二百年ほど前、源重之が、束間の府にありしとき、重き眼病を患い、当温湯に浴療の或る日霊夢により薬師如来壱体一ニ童と厨子をここに安置賜へりと伝う。ささやかな庵室にて厨子等も朽廃。後年松本城主水野忠職公が浴養されその効著しく薬師如...
140
11
薬師堂です。御由緒に言及のある石灯籠も見えてます。
薬師堂です。なかなか良い雰囲気です。
薬師堂に掲げられた扁額です。
20252
敬圓寺
愛知県豊川市御津町御馬西40
940
3
1月訪問。敬圓寺梵鐘
1月訪問。敬圓寺本堂
1月訪問。敬圓寺手水舎
20253
妙林寺
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺今堀町14−1
御朱印あり
1.0K
2
直書きのご題目いただきました
20254
淨福寺
岐阜県羽島郡岐南町三宅5-183
正治元年(1199年)、慈性によって天台宗の寺院として創建された。貞永2年(1233年)、2世・恵慈が親鸞聖人に帰依して浄土真宗へ改宗した。現本堂は明治17年(1884年)ごろ建てられた。
1.1K
1
国道21号線から見える淨福寺のようすです。助手席から撮影しました。
20255
願力寺
滋賀県高島市マキノ町野口字国境445
マキノ町野口(まきのちょうのぐち)にある真宗大谷派の寺院。京都教区近江第25西組に所属している。
1.1K
1
20256
龍雲寺
愛知県常滑市神明町2-41
神明町(しんめいちょう)にある曹洞宗の寺院。
939
3
3月訪問。龍雲寺本堂
3月訪問。龍雲寺手水舎
3月訪問。龍雲寺山門
20257
長建寺
東京都足立区南花畑4-19-18
239
10
可愛らしいお地蔵さんの周りを、満開の紫陽花が囲んでおりました。
長建寺•蓮華堂内部の様子。
長建寺•蓮華堂の扁額です。
20258
法専寺
滋賀県犬上郡甲良町下之郷1245
1.0K
2
滋賀県道227号線沿いにある法専寺のようすです。後部座席から撮影しました。
滋賀県道227号線沿いにある法専寺のようすです。後部座席から撮影しました。
20259
正覚寺
三重県亀山市阿野田町1321
939
3
11月訪問。正覚寺山門
11月訪問。正覚寺全景
11月訪問。正覚寺前公園
20260
栄立院
東京都港区虎ノ門3-11-7
慶長年間(1610年頃)ご本寺・天徳寺の塔頭(たっちゅう、末寺のこと)として他の子寺と共に西久保の地、現在の虎ノ門へ移ったとされる。開山は久蓮社俊誉円応和尚。屋号「小西」の暖簾をつける酒屋一族及び、広く暖簾分けの店の菩提寺としても知ら...
1.0K
2
東京都港区 栄立院浄土宗寺院本堂です
東京都港区 栄立院浄土宗寺院
20261
妙光寺
茨城県潮来市築地601
939
3
妙光寺の山門。この右手が結構大きい駐車場。徒歩の場合、この山門と法華三昧堂の西側に敷地への...
妙光寺の法華三昧堂。江戸時代に再建されたもの。「法華三昧堂」の文字が光圀の書?。
本堂そのものは新しいですが、茨城県の大部分を構成する常陸國で最も古い日蓮宗の寺院です。水戸...
20262
龍王寺
福岡県福岡市城南区樋井川2丁目5−38
1.1K
1
龍王寺、本堂と看板になります。お上人は引越され無人となってます。
20263
瑠璃光山 寶積院 西善寺
埼玉県鴻巣市鎌塚507
739
5
参拝記録保存の為 西善寺 入り口付近
参拝記録保存の為 西善寺 参道入り口
参拝記録保存の為 西善寺 本堂前にて
20264
栄松山 寿徳寺
神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町14-7
元和元年(1615)、現在地に大室良奕大和尚を開山として寺院としての形式が整えらた。本尊は、釈迦如来坐像。 江戸幕府の寺檀制度 (檀家制度)成立より前から現在に至るまで、鶴見区の矢向、江ヶ崎、川崎市の小倉の人々の安らぎの場所となっている。
1.0K
2
神奈川県横浜市鶴見区 曹洞宗寿徳寺です。1615年の創建です。ご住職は、駒沢大学の元学長と...
神奈川県横浜市鶴見区 寿徳寺の枯山水の庭園です。夜もライトアップされ、お参りの方を出迎えて...
20265
観音寺 (妙源山)
兵庫県丹波市氷上町南油良129
法道仙人によって養老元年(717)に開基され、慶長六年(1601)、僧長尊の時、当地の城主を務めた別所豊後守吉治の守護寺となって全盛期を迎えた。また、天保九年(1838)に亡った十世珍純法印は傑出した僧であったらしく、神通力をもって奇...
740
5
お堂を横から見た写真です。神社の拝殿、本殿のような造りになってました。
境内のお堂です。正面からの写真です。
境内のお堂です。観音堂ではないかと思います。
20266
覚證寺
東京都調布市富士見町1-35-5
1.2K
0
20267
正住院
愛知県常滑市保示町1丁目57
御朱印あり
838
4
正住院の庫裏でいただいた御朱印です。
3月訪問。正住院手水舎
3月訪問。正住院本堂
20268
徳翁院
愛知県豊田市八草町山脇1077
御朱印あり
738
5
直書きを拝受。二回目の訪問で頂けました。御住職が撮影されたブルーインパルスの写真が貼ってあ...
本堂 参拝記録として投稿。インタフォンは応答ありませんでした。すごすごと帰ってきました。
山門 参拝記録として投稿。
20269
地蔵庵
岡山県笠岡市神島内浦1938
御朱印あり
奈良時代の和銅2年に法泉佛舎として創建され、その後寳泉坊、俊了順精舎、了順庵と称し、本尊は智明権現(地蔵菩薩)でしたが、後に不動明王になったそうです鎌倉時代後期に神島内浦の安養院中興1世安禪和尚の発願により篤信の有志らの協力のもとに現...
1.0K
2
安養院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
神島の地蔵庵の本堂です
20270
大正寺
山形県米沢市大町4丁目1−78
御朱印あり
837
4
〘大正寺〙大正寺の御朱印いただきました。お客様対応中で忙しそうでしたので紙渡し対応でいただ...
〘大正寺〙米沢市の大正寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘大正寺〙観音堂脇の観音様になります😌🙏。
20271
常徳寺
岐阜県本巣市長屋1102
永正5年(1508年)、浄念坊が道場として開いた。大永7年(1527年)、常徳寺という寺号を公称するようになった。
1.1K
1
常徳寺の遠景です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
20272
白津山観音堂
福島県福島市桜本白津26
御朱印あり
737
5
【信達33観音霊場】 〖第 7 番〗《白津山(シラツヤマ)観音》 【白津山観音堂】📍...
【信達33観音霊場】 〖第 7 番〗《白津山(シラツヤマ)観音》 【白津山観音堂】📍...
【信達33観音霊場】 〖第 7 番〗《白津山(シラツヤマ)観音》 【白津山観音堂】📍...
20273
弘誓寺
岐阜県高山市清見町上小鳥299-8
明応4年11月28日、本願寺実如上人から方便法身の尊像を賜った教誓により、道場として創建された。教誓はは旧名を名生七郎左衛門といい、天台宗長瀧寺の檀家であった。明応年間に入ってある夜に無量寿仏(阿弥陀如来)の霊夢を見たことから実如上人...
1.0K
2
国道158号線沿いにある弘誓寺のようすです。親戚が写り込んだので写真をカットしました。後部...
国道158号線沿いにある弘誓寺のようすです。車内から撮影しました。うまく撮影できず、ブレて...
20274
浄覚寺
福井県福井市城戸ノ内町14-20
城戸ノ内町(きどのうちちょう、一乗谷朝倉氏遺跡の一部)にある浄土真宗本願寺派の寺院。現住職は朝倉浄順氏。
1.0K
2
庫裏の前にある由緒書きです。この浄覚寺はどうやら、一乗谷朝倉氏遺跡の一部である南陽寺庭園の...
一乗谷朝倉氏遺跡の主体部近く(瓜割清水からすぐです)にお寺があったので参拝しました。
20275
宝樹寺
山梨県甲府市飯田4丁目3−15
1.0K
2
宝樹寺におまいりしました。
宝樹寺におまいりしました。
…
808
809
810
811
812
813
814
…
811/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。