ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19801位~19825位)
全国 25,350件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19801
正覺寺
滋賀県米原市樋口字西羅350
樋口(ひぐち)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第12組に所属している。
1.0K
3
国道21号線沿いにある正覺寺のようすです。後部座席から撮影しました。
国道21号線沿いにある正覺寺のようすです。車内助手席から撮影しました。
国道21号線沿いにある正覺寺です。車内から撮影しました。奥に少しだけ見える寺院建築はすぐ隣...
19802
盛光山 宝光院
新潟県長岡市西谷3244
御朱印あり
1.0K
3
越後八十八カ所霊場 69番札所 宝光院専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八カ所霊場 69番札所 宝光院本堂です✨
越後八十八カ所霊場 69番札所 宝光院本堂内の様子です✨
19803
覚淨寺
滋賀県犬上郡豊郷町安食西848
天長3年(826年)、慈覚大師円仁によって天台宗寺院として創建された。28世・蓮信のとき浄土真宗へ改宗された。宝暦年間(1751年 - 1763年)に火災で焼失してから茅葺きの仮本堂であったが、親鸞聖人七百回忌記念として建築が開始され...
1.2K
1
覚浄寺の概観です。向かいには安正寺があります。
19804
正覚寺
広島県神石郡神石高原町上1818
1.1K
2
神石高原町の正覚寺の本堂です
神石高原町の正覚寺の山門です
19805
子安地蔵尊
大阪府東大阪市稲田本町2丁目19−3
1.2K
1
多分、ここだと思いますが・・写真も無くて寂しいので^o^
19806
妙照寺
三重県四日市市水沢町5430
1.0K
3
2月訪問。妙照寺手水舎🐸
2月訪問。妙照寺前の富士山
2月訪問。妙照寺本堂
19807
長昌寺
埼玉県三郷市新和1-540
曹洞宗寺院の長昌寺は、永源山と号します。長昌寺の創建年代は不詳ですが、本翁逸源(享保20年1735年寂)が中興開山したといいます。「猫の足あと」より
839
5
埼玉県三郷市 長昌寺曹洞宗寺院本堂です。無住のようです。
埼玉県三郷市 長昌寺曹洞宗寺院本堂の扁額です。なんとか「長昌寺」と読めます。
埼玉県三郷市 長昌寺曹洞宗寺院六地蔵様です
19808
高福寺
千葉県成田市新駒井野1-16
1.3K
0
19809
本光寺
神奈川県足柄上郡開成町宮台515
1.0K
3
神奈川県開成町本光寺の山門
神奈川県開成町本光寺のご本堂
神奈川県開成町本光寺の石碑
19810
瑞雲山 見性寺
静岡県磐田市見付2896
御朱印あり
1.1K
2
直書きでいただきました。
見性寺の山門です。御朱印について伺ったところ「御朱印はやっていません。」とのことでした。
19811
東光院
神奈川県秦野市菖蒲1239
1.0K
3
秦野市菖蒲、東光院の寺号標
秦野市菖蒲、東光院のご本堂
秦野市菖蒲、東光院の登り石段
19812
眞福寺
京都府京都市伏見区桃山町鍋島28−1
御朱印あり
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受766ヶ寺目。
眞福寺のご本堂です。
19813
法啓寺
岐阜県羽島市正木町須賀587
正木町須賀(まさきちょうすか)にある真宗大谷派の寺院。
1.1K
2
法啓寺の本堂前にはこのような貼り紙がされていました。この時は本堂外からお参りするにとどめま...
法啓寺の概観です。開白寺のすぐ近くにあったので行ってみました。
19814
千栄寺
福岡県久留米市寺町21
御朱印あり
843
5
過去にいただいたものです。
【千栄寺】 📍福岡県久留米市寺町 🔶本堂
【千栄寺】 📍福岡県久留米市寺町 🔶本堂入口
19815
正傳寺
岐阜県加茂郡八百津町野上1298
創建年代は不詳だが、かつては現在地より三町(約327m)東にあり、法雲山米山寺という名称であった。暦応2年(1339年)、夢窓国師によって伽藍が完成される。永正年間には土岐氏が祈願所と定め、寺領を寄進されるも、次第に廃れていった。明応...
941
4
2月訪問。正傳寺本堂
2月訪問。正傳寺手水鉢
2月訪問。正傳寺方丈
19816
雪窓院
山梨県甲府市古上条町386
1.1K
2
雪窓院におまいりしました。
雪窓院におまいりしました。
19817
円明寺
奈良県北葛城郡河合町大字川合631
1.1K
2
北葛城郡河合町の円明寺の本堂です。浄土真宗本願寺派の寺院です。JR法隆寺駅から廣瀬大社に徒...
北葛城郡河合町の円明寺の本堂です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
19818
法照寺
大阪府東大阪市東豊浦町9−12
御朱印あり
暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)は大坂から暗峠を超えて奈良に至る街道で奈良街道、伊勢参宮街道の一つで「日本の道百選」にも選定されている。暗峠(くらがりとうげ)は、奈良県生駒市西畑町と大阪府東大阪市東豊浦町との境にある峠で現在は...
1.0K
3
直書きの御首題いただきました
1694、松尾芭蕉が大坂へ向かう途中この峠を通り「菊の香に くらがり登る 節句哉」という重...
お寺の正面です。けっこう山を登った。
19819
長徳寺
宮城県栗原市栗駒深谷日照田49
838
5
本堂になります。カーテンが閉まっています。無住のようですね。
本堂前にある石仏になります。
本堂に掲げている山号額になります。
19820
嶺雲寺
愛知県豊田市小原町梅ケ洞298
市場城の家来の菩提寺として1535年に建立されました。本尊は聖観世音菩薩像で、右側には男碑像、左側に女碑像が鎮座。また、本堂左側には羅漢像が祀られています。
1.2K
1
愛知県豊田市の嶺雲寺にお参りしました。四季桜で有名な小原地区にあるお寺さんです😌
19821
徳泉寺
愛知県小牧市大字池之内3177
徳泉寺(とくせんじ)は、愛知県小牧市にある真宗大谷派の寺院で、山号は松濤山。
1.3K
0
19822
無礙山 法界寺
神奈川県厚木市下荻野1396
1.1K
2
神奈川県厚木市 浄土宗 法界寺の本堂です。とても綺麗に整備されていました。
神奈川県厚木市 浄土宗 法界寺の本堂の扁額です。
19823
福成寺
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺265
敏満寺(びんまんじ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区護法組に所属している。
1.2K
1
福成寺の概観です。山門の脇から車で入ることができます。本堂には時計がかけられていて、寺子屋...
19824
慧照寺
滋賀県近江八幡市音羽町10-2
昭和56年(1981年)12月17日、大石寺67世・阿部日顕によって創建された。
1.2K
1
慧照寺の概観です。音羽町交差点の北側にあります。信号待ちのときに撮影しました。
19825
澤水山 真照寺
神奈川県横浜市都筑区折本町1604
1.0K
3
神奈川県横浜市都筑区折本町 真宗大谷派 澤水山 真照寺です。1563年に開基された由緒ある...
12月訪問。真照寺本堂
12月訪問。真照寺山門
…
790
791
792
793
794
795
796
…
793/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。