ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19776位~19800位)
全国 25,234件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19776
延命地蔵尊 毘沙門尊天
静岡県浜松市青谷2520
988
3
過去に訪問したときの写真です。階段を登ります。
過去に訪問した時の写真です。
19777
誓元寺
三重県四日市市赤堀2丁目17−5
889
4
1月訪問。誓元寺山門
1月訪問。誓元寺本堂
1月訪問。誓元寺手水舎
19778
顕正寺
京都府京都市伏見区堀詰町540−3
御朱印あり
1.0K
2
御首題を頂きました。御首題拝受761ヶ寺目。
顕正寺の表玄関です。
19779
竜沼寺
山形県西村山郡西川町水沢545-2
588
7
〘竜沼寺〙西川町の竜沼寺をお参りしてきました😌🙏。曹洞宗のお寺さんになります。ダムカードを...
〘竜沼寺〙境内の秋葉山碑です。境内は綺麗にされていて気持ちが良いです。
〘竜沼寺〙お参りさせていただきました😌🙏。御朱印は対応していないそうです😅。
19780
東江寺
東京都渋谷区広尾5-1-21
臨済宗大徳寺派寺院の東江寺は、妙高山と号します。東江寺は、堀美作守親昌(法名大玄院殿前作州大守寂然宗外居士、寛文13年1673年寂)が開基、僊渓和尚(貞享元年寂)が開山となり寛文元年(1661)那須に創建、その後当地あった祥雲寺の塔頭...
887
4
東京都渋谷区広尾にある東江寺臨済宗大徳寺派寺院本堂だと思います。呼鈴押すも留守のようでした。
東京都渋谷区広尾にある東江寺臨済宗大徳寺派寺院枯山水がとても綺麗だったので撮りました
東京都渋谷区広尾にある東江寺臨済宗大徳寺派寺院山門を潜ると正面にある石碑
19781
清凉寺
徳島県徳島市八万町上福万1−5
御朱印あり
991
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
清凉寺、本堂になります。
19782
長谷寺観音堂 (取揚観音)
福島県伊達市梁川町八幡字観音前37
御朱印あり
688
6
【信達33観音霊場】 〖第 31 番〗《長谷寺観音・取揚観音》 【長谷寺観音堂】 📍...
【信達33観音霊場】 〖第 31 番〗《長谷寺観音・取揚観音》 【長谷寺観音堂】 📍...
【信達33観音霊場】 〖第 31 番〗《長谷寺観音・取揚観音》 【長谷寺観音堂】 📍...
19783
本光寺
神奈川県足柄上郡開成町宮台515
989
3
神奈川県開成町本光寺の山門
神奈川県開成町本光寺のご本堂
神奈川県開成町本光寺の石碑
19784
真月寺 (眞月寺)
愛知県豊橋市東細谷町西島88
1.0K
2
2月訪問。真月寺社号標
2月訪問。真月寺本堂
19785
法善寺
滋賀県米原市醒井522
醒井(さめがい)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第12組に所属している。
1.0K
2
国道21号線から見える法善寺のようすです。車内助手席から撮影しました。
国道21 号線近くにある法善寺です。車内から撮影しました。瓦が縦縞のような模様に見えます。
19786
慧然寺
東京都江東区深川2-22-11
臨済宗円覚寺派寺院の慧然寺は三聖山と号します。慧然寺は、別傳和尚が開山、徳川家康の孫相光院殿清浄了然大姉が開基となり、寛永10年(1633)に赤坂に雲巌寺として創建したといいます。寛文元年(1661)当地に移転し廬村寺と改称、その後恵...
987
3
東京都江東区 慧然寺臨済宗円覚寺派本堂です。
東京都江東区 慧然寺臨済宗円覚寺派庫裡です。とても綺麗です。
東京都江東区 慧然寺臨済宗円覚寺派山門です
19787
岡川寺
愛知県知多郡武豊町冨貴寺東13
知多郡武豊町にある岡川寺(こうせんじ)には、弘法大師様の像が安置されています。この大師様は座高3.6メートルもあり、木造の大師像では日本一の大きさを誇っています。
1.2K
0
19788
不動山 聖明寺
群馬県安中市簗瀬236
887
4
参拝記録保存の為 聖明寺 山門入り口までの階段
参拝記録保存の為 聖明寺 山門入り口
参拝記録保存の為 聖明寺 本堂前にて
19789
慧照寺
滋賀県近江八幡市音羽町10-2
昭和56年(1981年)12月17日、大石寺67世・阿部日顕によって創建された。
1.1K
1
慧照寺の概観です。音羽町交差点の北側にあります。信号待ちのときに撮影しました。
19790
福安寺
岐阜県羽島市江吉良町776
江吉良町(えぎらちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.0K
2
12月訪問。福安寺本堂
12月訪問。福安寺参道
19791
西應寺
東京都新宿区須賀町11-4
真宗大谷派寺院の西応寺は、松雲山と号します。西応寺は、周桂和尚が麹町貝塚夫婦坂に慶長12年(1607)創建、江戸城外堀建造に伴い寛永12年(1635)当地へ移転したといいます。山号は、徳川家康が当寺に来た際、庭前の松に暮雲がたなびいて...
986
3
須賀神社から戒行寺に行く途中にあって枝垂れ桜🌸が綺麗だったので訪問(御朱印はやっていないと...
東京都新宿区 西應寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都新宿区 西應寺真宗大谷派寺院門柱
19792
鵜田寺
静岡県島田市野田1195
御朱印あり
1.1K
1
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
19793
高木庵
岡山県岡山市南区奥迫川
御朱印あり
児島四国霊場が開創された当時は観音堂と呼ばれていたその後髙木庵となりましたが、温故庵とも呼ばれている
987
3
納経所(世話人宅)で児島四国霊場の御朱印を貰いました
灘崎町の高木庵の本堂です
灘崎町の高木庵にお参りしました
19794
極楽寺
長野県松本市深志2-4-27
1.0K
2
📍長野県松本市深志【極楽寺】 浄土真宗本願寺派 本堂
📍長野県松本市深志【極楽寺】 浄土真宗本願寺派 親鸞聖人像
19795
妙雲山 智教院
静岡県磐田市白羽546
御朱印あり
以前は静岡県浜松市中央区高町にある法雲寺の末寺だったそうです。
786
5
直書きでいただきました。
智教院の境内の様子です。
智教院の境内の様子です。
19796
長昌寺
埼玉県三郷市新和1-540
曹洞宗寺院の長昌寺は、永源山と号します。長昌寺の創建年代は不詳ですが、本翁逸源(享保20年1735年寂)が中興開山したといいます。「猫の足あと」より
785
5
埼玉県三郷市 長昌寺曹洞宗寺院本堂です。無住のようです。
埼玉県三郷市 長昌寺曹洞宗寺院本堂の扁額です。なんとか「長昌寺」と読めます。
埼玉県三郷市 長昌寺曹洞宗寺院六地蔵様です
19797
福寿院
山形県西村山郡朝日町中沢585−1
御朱印あり
ご本尊は弘法大師が作ったといわれる延命地蔵尊で、真濟上人がここに一寺を建立し延命山地福寺遮那院としたと伝わります。真濟上人は弘法大師空海の高弟で、空海が真言宗を開いた京都高雄の神護寺の二世であり、真言宗ではじめて僧正という高い位につい...
785
5
参拝記録の投稿です。最上四十八所地蔵尊札所 第二十二番札所五百川三十三観音霊場 第三十一番...
〘福寿院〙朝日町の福寿院をお参りしてきました🙏。真言宗のお寺さんになります。五百川三十三観...
〘福寿院〙トイレ🚻です。使われてはいないと思います💦。
19798
宇南寺
岡山県真庭市美甘1278
新庄川沿いの出雲街道の美甘宿を少し過ぎた南にある真言宗の寺。隠岐の島に配流された後醍醐天皇が泊所とされたという伝説を持つ。本堂は、装飾もなく極めて簡素な構造ながら、重厚で鎌倉時代の建築様式を残す数少ない中世建築のひとつ。住職が本堂で天...
1.1K
1
5月訪問。宇南寺本堂
19799
常光寺福寿院
岡山県玉野市上山坂
御朱印あり
985
3
北方の中蔵院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の福寿院の本堂です
玉野市の福寿院の山門です
19800
法光寺
兵庫県丹波市青垣町小倉46
785
5
境内にあった稲荷社の祠です。
本堂内の様子です。ガラス越しに撮影しました。
本堂の写真です。高台に建っており、集落から見えていたのでお参りしましたが、無住のようでした。
…
789
790
791
792
793
794
795
…
792/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。