ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19451位~19475位)
全国 25,229件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19451
薬王院
東京都足立区江北3-18-22
御朱印あり
江戸時代元禄年間(1688-1704)、乗禅法師が創建。
1.0K
3
足立区江北、真言宗豊山派 薬王院の参拝記録です。
足立区江北、薬王院本堂です。
薬王院の境内にある、十三重宝塔です。
19452
来光寺
山梨県南巨摩郡身延町日向南沢735
御朱印あり
957
4
来光寺の御首題です。身延町 法向寺にていただきました。
来光寺におまいりしました。
来光寺におまいりしました。
19453
稱名寺
石川県小松市西町96
西町(にしちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.0K
3
こちらにも説明板があります。
一部ガラス戸のところがありまして、そこにクイズが貼られていました。
稱名寺の概観です。ここも7時前で早すぎたのでまだ閉門していました。
19454
洞林寺
広島県福山市東町
御朱印あり
1.1K
2
彼岸の法要で書いていただきました。じつは福山西国霊場19番なんだよと教えていただきました。...
福山市の洞林寺の本堂です
19455
顯忠寺
福岡県みやま市山川町原町141
1.2K
1
顯忠寺、本堂になります。
19456
法林寺
大阪府茨木市大字車作423
法林寺(ほうりんじ)は、大阪府茨木市車作にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は、南本山(なんぼくさん)。本尊は阿弥陀如来。車作の集落の中にあり、背後には皇大神宮(神社)がある。
1.3K
0
19457
本松寺
東京都新宿区喜久井町42
日蓮宗寺院の本松寺は、長久山と号します。本松寺は、天正19年(1590)に創建、真蔵院日念上人(承応2年1653年寂)が開山したといいます。「猫の足あと」より
1.1K
2
東京都新宿区 本松寺日蓮宗寺院 本堂です本堂前がコインパーキングになっているので正面から写...
東京都新宿区 本松寺日蓮宗寺院です
19458
運得寺
愛知県東海市西屋敷89
御朱印あり
1.2K
1
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
19459
安穏寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1170
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました御首題拝受513ヶ寺目。
19460
神護寺 (吉備中央町)
岡山県加賀郡吉備中央町吉川1188
南北朝時代の嘉慶2年に吉川八幡宮の別当寺として吉川八幡宮境内に創建され、神宮寺と称しました安土桃山時代の天正2年に焼失し、江戸時代の天和2年に現在地に神護寺として再興されました明治2年に神仏分離によって吉川八幡宮の本地堂が移築されました
1.1K
2
吉川八幡宮の本地堂です
吉備中央町の神護寺の本堂です
19461
源光寺
山梨県中巨摩郡昭和町築地新居2181番地
1.0K
3
源光寺におまいりしました。
源光寺におまいりしました。
源光寺におまいりしました。
19462
俣野観音堂
神奈川県横浜市戸塚区俣野町1028
俣野五郎景久と観音堂治承四年八月二十三日(1180)伊豆に配流中の源頼朝が平家政権打倒のため石橋山に挙兵すると平家側の総大将として是を襲ったのは藤沢の大庭景親であったが、弟俣野五郎景久は家臣長尾兄弟 (上杉謙信の祖) と源氏の先陣佐奈...
1.0K
3
横浜市戸塚区の俣野観音堂。
横浜市戸塚区の俣野観音堂。
俣野五郎景久と観音堂の由緒。
19463
正安寺
東京都足立区東伊興4-3-3
浄土宗寺院の正安寺は、信楽山涅槃院と号します。正安寺は、参連社縁誉満雪上人(寛永14年寂)が開山となり元和2年(1616)浅草蔵前に創建、寛永13年に浅草新寺町(現台東区東上野6-1)へ移転したといいます。関東大震災で被災し、昭和6年...
851
5
東京都足立区東伊興にある正安寺浄土宗寺院本堂です
東京都足立区東伊興にある正安寺浄土宗寺院与楽堂の屋上にある与楽観音様です
東京都足立区東伊興にある正安寺浄土宗寺院水子地蔵と六地蔵尊です
19464
清瀧山 正覚寺
埼玉県行田市野1233
850
5
参拝記録保存の為 正覚寺 山門参道入り口
参拝記録保存の為 正覚寺 第二門
参拝記録保存の為 正覚寺 本堂前にて
19465
梅の木谷不動尊
京都府綾部市下替地町
建立は定かではないが、江戸時代中期と推定される。
950
4
不動の滝です。この写真の滝は落差5m程度ですが、この滝の下流側の滝も含めると11m程あるよ...
梅の木谷不動尊の小さな祠と石柱です。
梅の木谷不動尊の全景です。滝の横に小さな祠と石灯篭があるだけの小さな境内です。
19466
昭暉山 龍徳寺
鳥取県東伯郡湯梨浜町中興寺 217
青谷町北河原に中興寺というお寺があり、慶安元年(1648)の創建当時、虎獄山龍徳寺と称していました。 あるとき、住職の鳳林(現・龍徳寺九世)という人が伯耆国河村郡中興寺村(今の東郷町中興寺)の昭暉山中興寺へ移ることになり、このとき「中...
1.3K
0
19467
本清寺
山梨県南アルプス市湯沢913
1.0K
3
南アルプス市 本清寺さんにお参り🙏
19468
立成寺
岡山県岡山市北区東花尻439
御朱印あり
江戸時代の慶長年間の開創で、開山は恵性院日通大徳です寛文年間に岡山藩は行った寺院整理(寛文の法難)を逃れるために庭瀬藩領の現在地に移転して廃寺を免れました備中庭瀬大坊不変院の末寺です現在の本堂は第23世温妙院日忍上人の代に建立されまし...
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受939ヶ寺目。
山門は明治時代に旧庭瀬城大手門を移築したものです
19469
真言寺
鹿児島県霧島市国分重久2752-89
国分重久(こくぶしげひさ)にある高野山真言宗の寺院。
1.0K
3
真言寺本堂内部です。🙏お留守でしたので、御朱印は次回に🙏
本堂前の開運大師様です。🙏
真言寺の本堂です。🙏
19470
法幢寺
岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋580
御朱印あり
今から約470年程前永禄2年(1559)市橋氏の祖、法蔵院殿一乗宗圓大禅定門(位牌有)と言う方が当寺の開基として由緒書きに示されてあり、現在の地名として市橋になっております。 由緒には、戦国時代織田信長公が美濃を攻略する為、蜂屋庄(現...
350
10
開け放たれた本堂には御朱印が置かれていました。ありがたいことに、中濃八十八ヶ所霊場用の印の...
法幢寺の北西にある法幢寺古墳(?)です。グーグルマップに表記がありますが、いまいちよくわか...
この木は美濃加茂市保存樹に指定されているくろがねもちでした。
19471
持宝院
兵庫県加東市社1369
御朱印あり
953
4
加東市社の持宝院の御朱印です 阿弥陀如来加東四国第八十八番霊場
大師殿内の木造弘法大師座像になります台座を含めて4.6mの大きさです
武田五一氏設計の慈眼寺 持宝院大師堂になります(国登録有形文化財) 1926年(大正15年...
19472
蓮行寺
山梨県南アルプス市駒場181
御朱印あり
1.0K
3
蓮行寺の御首題です。南アルプス市 福王寺にていただきました。
蓮行寺におまいりしました。
蓮行寺におまいりしました。
19473
玉泉院
東京都江東区平野1-14-6
御朱印あり
日蓮宗寺院の玉泉院は、長晶山と号します。玉泉院は、明暦年間(1655-1657)に長昌院日覚上人が開山となり創建したといいます。「猫の足あと」より
649
7
直書き金文字の御首題を拝受いたしました。ありがとうございます。
玉泉院さん寺務所入口になります。
玉泉院さん参詣しました。お釈迦様に甘茶をかけてお参りさせていただきました🙏
19474
法徳寺
滋賀県東近江市市辺町1909
855
5
2月訪問。法徳寺本堂
2月訪問。法徳寺薬師堂
2月訪問。法徳寺手水舎
19475
智積寺
兵庫県南あわじ市湊里1289-1
天然の漁港と実り豊かな山々に囲まれた湊(みなと)の地。江戸初期(元禄年間)に、この地にあった六坊が集まり当寺が建立されました。 中心となった薬師堂は鎌倉時代からあったと伝えられております。
1.3K
0
…
776
777
778
779
780
781
782
…
779/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。