ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19401位~19425位)
全国 25,350件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19401
東福寺
千葉県野田市上花輪771
御朱印あり
1.0K
4
本堂内にて直書きでいただきました
金乗院の末寺として元禄年間以前に建立されたが、天保年間以降は上花輪村の寺としてあった。明治...
千葉県野田市上花輪の東福寺さまです真言宗豊山派のお寺です
19402
小田原教会 弘道院
神奈川県小田原市浜町1-10-26
1.3K
1
神奈川県小田原市 小田原教会弘道院さまです。
19403
豊川分閣大永寺
静岡県焼津市小土253
1.1K
3
12月訪問。豊川稲荷
12月訪問。豊川分閣大永寺手水舎
12月訪問。豊川分閣大永寺本堂
19404
正覚寺
岐阜県高山市朝日町一之宿903
朝日町一之宿(あさひちょういちのしゅく)にある真宗大谷派の寺院。
833
6
帰り際橋の上より撮影しました。道沿いで山際という立地のため、境内がかなり小さいです。ちなみ...
本堂の前には簡易な造りの鐘楼がありました。山号寺号が鋳られています。
本堂には平成11年に行われた法要の案内が掲示されていました。私の生まれる前のものが残されて...
19405
教昌寺
山梨県甲府市武田3-3-3
1.1K
3
教昌寺におまいりしました。
教昌寺におまいりしました。
教昌寺におまいりしました。
19406
観音寺
愛知県豊田市本地町6丁目80番地
御朱印あり
1.0K
4
愛知県豊田市の観音寺の御朱印です
4月訪問。観音寺本堂
4月訪問。観音寺手水鉢
19407
恵日寺
兵庫県淡路市木曽下685
1.2K
2
敷地内もすごく落ち着きます。
すごく立派な本堂です。
19408
王城寺
京都府福知山市堀
1.2K
2
王城寺の玄関付近です。
王城寺です。鉄筋コンクリート3階建ての建物で、一見お寺には見えませんでした。
19409
光福寺
東京都港区高輪3丁目14
132
13
光福寺様の冊子をいただきました。
境内の石仏群の一部。
子安地蔵尊、別名「ゆうれい地蔵尊」。
19410
興禅寺 (邑久町虫明)
岡山県瀬戸内市邑久町虫明
安土桃山時代の慶長年間に播磨国三木城主伊木忠次(家祖)によって伊木家の菩提寺として尾張国斉年寺3世日山和尚の開山で護國山勝入寺として三木に創建され、江戸時代の元和年間に伯耆倉吉城主になった3代忠貞によって倉吉に移され金剛山勝入寺と改称...
1.0K
4
6代虫明領主伊木忠福夫妻の墓所
虫明の興禅寺の本堂です
虫明の興禅寺の中門です老朽化が進んでいて、倒壊しそうです
19411
日光ぽっくり地蔵
栃木県日光市瀬尾3228-3
1.2K
2
日光ぽっくり地蔵様パンフレット
輪王寺三仏堂お参りの際 道の駅日光で日光ぽっくり地蔵様のパンフレットを頂きました。後日お参...
19412
龍臥山 永勝寺
神奈川県横浜市戸塚区下倉田町1021
永勝寺(えいしょうじ)は、横浜市戸塚区下倉田町にある浄土真宗の寺院。創建年代は不詳である。もともとは天台宗寺院であったが、寺院が鎌倉道沿いにあるため親鸞の帰依を受け、後に改宗した。戦国時代には荒廃したが、小田原北条氏と甲斐武田氏の善得...
1.4K
0
19413
妙伝寺 (大佐町)
岡山県新見市大佐小阪部1976
御朱印あり
嘉永元年に孝如院日忠上人によって創建されました
1.1K
3
御首題を直書きで貰いました
妙伝寺の鎮守社稲荷大明神です
大佐町の妙伝寺の本堂です
19414
光圓寺
岐阜県関市朝倉町19
文安元年(1444年)、西光によって高井山光明寺(たかいさんこうみょうじ)が創建された。元禄3年(1696年)、雨乞いの儀式での失火で全焼するが、すぐに再建された。天文8年(1539年)、賢正によって臺林山慶圓寺(たいりんざんきょうえ...
1.2K
2
境内にあった俳人・内藤丈草についての説明板です。(毎度のごとく概観写真が消えてしまったので...
光圓寺の概観です。夕方ということで参拝はしませんでした。車内より撮影しました。
19415
松源寺
宮城県仙台市青葉区土樋1丁目6-30
永正18年(1521)白河に創建
531
9
仙台市青葉区 大蔵山松源寺 山門・金剛力士像 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 松源寺 山門前に安置されている阿形の金剛力士像です。
仙台市青葉区 松源寺 山門前に安置されている吽形の金剛力士像です。
19416
観音寺
神奈川県川崎市多摩区生田7-17-8
川崎市多摩区生田字五反田村の北にあり、真言宗豊山派に属し、萬休山福聚院観音寺と号す。開山開基詳らかならず、伝に、昔、萬休といえる山伏あり濃州の産まれにて、寛永代に久しく相州鎌倉に住せし後、当村に来て草庵を結んで住し福聚院と号せしという...
1.3K
1
【準西国稲毛三十三所観音霊場2番札所】川崎市多摩区生田 観音寺の本堂
19417
永林寺
京都府京都市右京区京北塩田町西山34
632
8
本堂内に祀られた大黒天です。
本堂内にお参りさせていただきました。ご住職が留守のため、御朱印はいただけませんでした。
本堂内にお参りさせていただきました。立派な扁額が掛かっています。
19418
光照寺
茨城県那珂市額田北郷1172-2
無人の寺院、谷河原の西光寺が管理している。電話番号は西連絡先連絡先。
1.0K
4
寺院幕と扁額が観られます、寺院幕は奇麗でした。
敷地には本堂しか無く住居はありません、ガラス越しに中を観ると阿弥陀如来像とお花が備えてあり...
JR水郡線の線路が下にありますその奥が本堂です。
19419
教行寺
大阪府高槻市富田町6-10-1
教行寺(きょうぎょうじ)は、大阪府高槻市にある真宗大谷派の寺院である。山号は安静山。本尊は阿弥陀如来。
1.4K
0
19420
金華山観音院
岡山県岡山市北区庭瀨
御朱印あり
奈良時代の神亀年間から天平年間にかけての時期に創建されたと伝えられています室町時代後期の文明年間に数田政則が加夜郡中田村に一宇を建立し中興したと伝えられています安土桃山時代の天正2年から3年に備中松山城主三村元親と安芸の毛利輝元が戦っ...
1.2K
2
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
極楽寺観音院の本堂です
19421
龍現寺
福島県喜多方市諏訪40
930
5
📍福島県喜多方市諏訪【龍現寺】 🔶本堂
本堂に掲げている山号額になります。御朱印はしてないそうです。揮毫してもらいたかったのですが...
石燈籠と本堂になります。
19422
浄鏡院
千葉県市川市中山3丁目8−3
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受684ヶ寺目。
19423
薬王院
東京都足立区江北3-18-22
御朱印あり
江戸時代元禄年間(1688-1704)、乗禅法師が創建。
1.1K
3
足立区江北、真言宗豊山派 薬王院の参拝記録です。
足立区江北、薬王院本堂です。
薬王院の境内にある、十三重宝塔です。
19424
自保院
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見8026−1
930
5
自保院の山門です。御朱印について伺ったところ「御朱印は、やってません。」とのことでした。
1月訪問。自保院本堂
1月訪問。自保院六地蔵様
19425
光明院
長野県長野市元善町614
1.2K
2
お参りさせて頂きました🙏✨
善光寺光明院さんの山門でございます
…
774
775
776
777
778
779
780
…
777/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。